2021年1月13日に新料金プランを発表したKDDI。その目玉は3月から提供されるオンライン専用の新料金ブランド「povo(ポヴォ)」だ。月額2480円(税別、以下全て同じ)で20GBを使えて、超過後も最大1Mbps程度で通信可能となる。NTTドコモが発表した「ahamo」、ソフトバンクが発表した「SoftBank on LINE」に対抗するプランと言えるだろう。
KDDIは同時に、月額6580円でデータ使い放題の「使い放題MAX 5G」と「使い放題MAX 4G」も発表。さらに、サブブランドであるUQ mobileの新料金プランも発表した。
これらの新料金プランは、従来プランと比べてどれくらい安く、どのような人に向いているのか。また注意すべき点や理解しておいたほうがよい点は何か。プラン変更の前に知っておくべきことを整理しておこう。
「povo」は、通話が少ない人やデータ消費に変動がある人に向く
povoはオンライン専用の新しい料金プランだ。auショップでは申し込めず、オンラインで申し込み、購入後のサポートもチャットなどを利用する。「auスマートバリュー」などの各種割引はなく、キャリアメールも提供されない。テザリングは追加料金なしで利用できる。当面は4Gのみだが、夏以降に5Gにも対応する予定となっている。
ドコモとソフトバンクは1回5分以内の通話かけ放題をバンドルして月額2980円のプランを打ち出している。これに対して、povoは通話定額を含まないことで500円安い月額2480円を実現している。通話料は30秒あたり20円となる。
月額料金 | 2480円 |
---|---|
月間データ容量 | 20GB |
超過後の通信速度 | 最大1Mbps |
通話料 | 20円/30秒 |
povoの最大の特徴は、必要なサービスを “トッピング” として追加できることである。サービス開始と同時に提供されるトッピングは下表の4種類だ。今後、トッピングのメニューは追加される予定となっている。オンラインで簡単に申し込める仕組みも導入される見通しだ。
データ使い放題 24時間 | 200円/24時間 |
---|---|
データ追加 1GB | 500円/1GB |
5分以内通話かけ放題 | 500円/月 |
通話かけ放題 | 1500円/月 |