
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発中の「H3ロケット」。日本の独自技術が詰め込んだ「究極低コストの使い捨て大型ロケット」で世界に勝負を挑む。H3ロケットの技術はどこがユニークなのか。どこに勝算があり、どうやって世界の宇宙市場に挑戦しようとしているのか。技術の視点で解説する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発中の「H3ロケット」。日本の独自技術が詰め込んだ「究極低コストの使い捨て大型ロケット」で世界に勝負を挑む。H3ロケットの技術はどこがユニークなのか。どこに勝算があり、どうやって世界の宇宙市場に挑戦しようとしているのか。技術の視点で解説する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA) と三菱重工業が開発している日本の次期基幹ロケット「H3」。その初号機打ち上げが期間不定で再延期された。JAXAが2022年1月21日、明らかにした。JAXAによると、原因は開発中の第1段エンジン「LE-9」のターボポンプに起きた振動だ。H3による商業打ち上げという…
宇宙航空研究開発機構(JAXA) と三菱重工業が開発している日本の次期基幹ロケット「H3」。その初号機打ち上げが期間不定で再延期された。JAXAが2022年1月21日、明らかにした。JAXAによると、原因は開発中の第1段エンジン「LE-9」のターボポンプに起きた振動だ。H3による商業打ち上げという…
宇宙航空研究開発機構(JAXA) と三菱重工業が開発している日本の次期基幹ロケット「H3」。その初号機打ち上げが期限不定で再延期された。JAXAが2022年1月21日、明らかにした。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2022年1月21日、21年度に予定していた次世代ロケット「H3」初号機の打ち上げを延期すると発表した。新規開発したLE-9エンジンのターボポンプで、振動問題が確認されたため。新たな打ち上げ時期は未定だ。
2021年12月23日午前0時32分、種子島宇宙センターからH-IIAロケット45号機が打ち上げられた。打ち上げは成功し、搭載した英国の衛星通信事業者であるインマルサット社の通信衛星「インマルサット6-F1」を予定した軌道に投入した。
2021年度中の打ち上げを予定している日本の次期基幹ロケット「H3」。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業などは、「究極の使い捨てロケット」を目指して開発・設計を進めた。なぜ「究極の使い捨て」を目標としたのか。その方針に課題はないのか。科学技術ジャーナリストの松浦晋也氏が解説する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業などが開発中の次期基幹ロケット「H3」の開発経緯を追いかけると、ライバルであるフランス・Arianespace(アリアンスペース)の運用するロケット「アリアン5」と、開発中の「アリアン6」の姿が浮かび上がる。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業などが開発中の次期基幹ロケット「H3」。その打ち上げ準備の山場とも言える「極低温点検」が2021年3月17〜18日、鹿児島県の種子島宇宙センターで実施された。組み上げられたH3ロケットが初めて、公に姿を現したことになる。その点検の様子を、科学技術ジャーナ…
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業などが開発中の次期基幹ロケット「H3」の打ち上げ準備が大詰めを迎えている。2021年3月17〜18日、鹿児島県の種子島宇宙センターで「極低温点検」を実施。
ほとんどの回答者が「日本は宇宙輸送システムを独自に持つべきだ」と考えている─。日経ものづくりが2021年1月に実施した「宇宙関連ビジネス」に関するアンケート調査ではこんな結果が出た。自由回答には、「打ち上げシステムの開発プロジェクトを、官民一体で支援すべきだ」との声もあり、次代の日本を支える基幹産…
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業などが開発中の次期基幹ロケット「H3」は、打ち上げたロケットを回収せずに打ち上げコストの最小化を図る「使い捨て型」を極めるというコンセプトだ。一方、海外では機体の一部を回収する「回収・再利用型」が台頭。勢いをつけている。「使い捨て型 対 回収・再利用型」…
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が「H3ロケット」の開発の進展に合わせて2本のビデオを公開した。「H3ロケット試験機1号機フライトシーケンスCG」と「H3ロケット/試験機の打上げを目指して」だ。いわば「2~れ3分で分かるH3ロケット」とも言うべきプロモーションビデオである。今回は2本のうち「H3ロ…
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2021年1月21日に公開したビデオ、「H3ロケット試験機1号機フライトシーケンスCG」は、「H3ロケットとは何か」を映像で見せる3分弱のビデオだ。特にリアルなCGを活用したフライトシーケンスは、移動発射台でH3ロケット本体を射点に移送する場面から発射、人工衛星の…
低コストと高い信頼性、そして柔軟性という3つの柱を高いレベルで実現するため、H3ロケットではさまざまな新技術を導入している。それは、機体に組み込まれた機器だけでなく、その製造方法、さらに打ち上げを実施する射場でもH3は従来と一線を画す。今回は射場における最終的な組み立てや打ち上げ準備などでの取り組…
低コストと高い信頼性、そして柔軟性という3つの柱を高いレベルで実現するため、H3ロケットではさまざまな新技術を導入している。それは、機体の各所に見て取れる。組み込まれた機器だけでなく、その製造方法、さらに打ち上げを実施する射場でもH3は従来と一線を画す。今回はアビオニクス(電子機器)で採用された自…
低コストと高い信頼性、そして柔軟性という3つの柱を高いレベルで実現するため、H3ロケットではさまざまな新技術を導入している。それは、新開発のメインエンジン「LE-9」を中心に、機体の各所に見て取れる。組み込まれた機器だけでなく、その製造方法、さらに打ち上げを実施する射場でもH3は従来と一線を画す。…
低コストと高い信頼性、そして柔軟性という3つの柱を高いレベルで実現するため、H3ロケットではさまざまな新技術を導入している。それは、機体の各所に見て取れる。組み込まれた機器だけでなく、その製造方法、さらに打ち上げを実施する射場でもH3は従来と一線を画す。今回は電動バルブについて取り上げる。
低コストと高い信頼性、そして柔軟性という3つの柱を高いレベルで実現するため、H3ロケットではさまざまな新技術を導入している。それは、機体の各所に見て取れる。組み込まれた機器だけでなく、その製造方法、さらに打ち上げを実施する射場でもH3は従来と一線を画す。今回はロボットなど工場における自動化設備を取…
低コストと高い信頼性、そして柔軟性という3つの柱を高いレベルで実現するため、H3ロケットではさまざまな新技術を導入している。それは、機体の各所に見て取れる。組み込まれた機器だけでなく、その製造方法、さらに打ち上げを実施する射場でもH3は従来と一線を画す。今回はアディティブ製造装置(3Dプリンター)…
低コストと高い信頼性、そして柔軟性という3つの柱を高いレベルで実現するため、H3ロケットではさまざまな新技術を導入している。それは、機体の各所に見て取れる。組み込まれた機器だけでなく、その製造方法、さらに打ち上げを実施する射場でもH3は従来と一線を画す。今回は固体ロケットブースター「SRB-3」を…