表計算のExcelや文書作成のWordなどのOfficeアプリに加え、クラウド版のメールやスケジュール管理、情報を共有するための各種クラウドサービスを提供しているのが「Microsoft 365」だ。Microsoft 365は「永続使用」ではなく「サブスクリプション」という料金体系で、プランごとに利用できるサービスが異なる。複雑な料金体系や永続利用可能なOffice製品との違い、スマホ版の使用制限など、Microsoft 365に関する疑問をまるっと解説しよう。

特集
疑問をまるっと解消、Microsoft 365活用術
目次
-
カメラで撮影して表作成・指でなぞって署名を追加、侮れないぞスマホ版Officeの実力
マイクロソフトのOfficeアプリにはパソコン用のデスクトップ版のほかに、スマホやタブレットなどで使えるモバイル版が用意されている。画面が小さいモバイル端末で利用できるようにカスタマイズされただけのアプリではない。デスクトップ版にはない独自の機能が備わっている。例えば、カメラで撮影した表からExc…
-
これさえ知っていれば困らない、Teamsオンライン会議の鉄則
コロナ禍になって初めてTeamsを使ったという人は珍しくない。そのためTeamsをなんとなく使っているが、使いこなせていない人もいるだろう。ここでは、テレワークで活躍するTeamsの活用法を解説する。
-
無料のExcelでどこまでできる?使って分かったWeb版Officeの実力
マイクロソフトのExcelやWord、PowerPointといったOfficeアプリには無料で使用できるWeb版が用意されている。Microsoftアカウントさえあれば気軽に使える。無料のOfficeアプリがあるなら、有料のデスクトップ版Officeアプリはなくてもいいのか。機能が制限されていたり…
-
使い方で徹底比較、Officeアプリはパッケージとサブスクリプションのどっちがお得?
マイクロソフトのExcelやWord、PowerPointといったデスクトップ版のOfficeアプリを利用しようと思ったら、「Office 2019」と「Microsoft 365」のどちらかの方法で利用権を取得する必要がある。どちらのほうが得なのか。両者を徹底的に比較してみよう。
-
あなたにぴったりのMicrosoft 365はこれ、最適プランの選び方
Microsoft 365は「サブスクリプション」という料金体系で、「アプリやサービスを定額で定期購入する」というシステムになっている。企業向けには用途に応じて様々なプランがあり、支払い方法も年間契約の月払いなどを選べる。プランによってランニングコストが異なるので、自分の目的にあったプランを選びた…