みなさんはAI(人工知能)に対してどんなイメージを持っているでしょうか。興味はあるけど難しそう、ブラックボックスでよくわからない──。そんな印象を持っている人は少なくないのではないでしょうか。そこで本特集では人気ブロガーからあげ先生が「Google Colaboratory(Google Colab)」という無料のクラウドサービスを使った実習を通じて、AIを用いた姿勢推定技術について楽しく解説します。

特集
Google Colabで楽しく作るAI実習
目次
-
Google ColabでAIアプリを開発、姿勢推定技術で今日から君もVTuberに
ここまでで姿勢推定技術の高い性能を体感できたと思います。姿勢推定技術は、自分でモデルを作って学習させるのはハードルが高いので、ここからは、姿勢推定技術を応用したAIアプリケーション開発にチャレンジしてみましょう。具体的には、姿勢推定技術で自分がVTuberになれるようなAIアプリを開発したいと思い…
-
学習済みAIモデルとTensorFlowで姿勢を推定、リアルタイム推定にも挑戦しよう
姿勢推定技術の学習には、膨大な教師データと計算資源と学習時間が必要となるため、個人が一から学習させるのは、簡単にはできません。そのため本特集では、公開されている学習済みのモデルを活用し、姿勢推定技術を使って独自のアプリケーションを開発していきます。
-
首・肘・肩を正しく検出できるか、AIを使った姿勢推定技術とは
みなさんはAI(人工知能)に対してどんなイメージを持っているでしょうか。興味はあるけど難しそう、ブラックボックスでよくわからない──。そんな印象を持っている人は少なくないのではないでしょうか。本特集では「Google Colaboratory」という無料のクラウドサービスを使った実習を通じて、AI…