みなさんはAI(人工知能)に対してどんなイメージを持っているでしょうか。興味はあるけど難しそう、ブラックボックスでよくわからない──。そんな印象を持っている人は少なくないのではないでしょうか。そこで本特集では人気ブロガーからあげ先生が「Google Colaboratory(Google Colab)」という無料のクラウドサービスを使った実習を通じて、AIを用いた姿勢推定技術について楽しく解説します。

特集
Google Colabで楽しく作るAI実習
目次
-
Google ColabでAIアプリを開発、姿勢推定技術で今日から君もVTuberに
ここまでで姿勢推定技術の高い性能を体感できたと思います。姿勢推定技術は、自分でモデルを作って学習させるのはハードルが高いので、ここからは、姿勢推定技術を応用したAIアプリケーション開発にチャレンジしてみましょう。具体的には、姿勢推定技術で自分がVTuberになれるようなAIアプリを開発したいと思い…
-
学習済みAIモデルとTensorFlowで姿勢を推定、リアルタイム推定にも挑戦しよう
姿勢推定技術の学習には、膨大な教師データと計算資源と学習時間が必要となるため、個人が一から学習させるのは、簡単にはできません。そのため本特集では、公開されている学習済みのモデルを活用し、姿勢推定技術を使って独自のアプリケーションを開発していきます。
-
首・肘・肩を正しく検出できるか、AIを使った姿勢推定技術とは
みなさんはAI(人工知能)に対してどんなイメージを持っているでしょうか。興味はあるけど難しそう、ブラックボックスでよくわからない──。そんな印象を持っている人は少なくないのではないでしょうか。本特集では「Google Colaboratory」という無料のクラウドサービスを使った実習を通じて、AI…
日経クロステック Special
経営
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- DX先進企業は何を考えているか?
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰