みなさんはAI(人工知能)に対してどんなイメージを持っているでしょうか。興味はあるけど難しそう、ブラックボックスでよくわからない──。そんな印象を持っている人は少なくないのではないでしょうか。そこで本特集では人気ブロガーからあげ先生が「Google Colaboratory(Google Colab)」という無料のクラウドサービスを使った実習を通じて、AIを用いた姿勢推定技術について楽しく解説します。

特集
Google Colabで楽しく作るAI実習
目次
-
Google ColabでAIアプリを開発、姿勢推定技術で今日から君もVTuberに
ここまでで姿勢推定技術の高い性能を体感できたと思います。姿勢推定技術は、自分でモデルを作って学習させるのはハードルが高いので、ここからは、姿勢推定技術を応用したAIアプリケーション開発にチャレンジしてみましょう。具体的には、姿勢推定技術で自分がVTuberになれるようなAIアプリを開発したいと思い…
-
学習済みAIモデルとTensorFlowで姿勢を推定、リアルタイム推定にも挑戦しよう
姿勢推定技術の学習には、膨大な教師データと計算資源と学習時間が必要となるため、個人が一から学習させるのは、簡単にはできません。そのため本特集では、公開されている学習済みのモデルを活用し、姿勢推定技術を使って独自のアプリケーションを開発していきます。
-
首・肘・肩を正しく検出できるか、AIを使った姿勢推定技術とは
みなさんはAI(人工知能)に対してどんなイメージを持っているでしょうか。興味はあるけど難しそう、ブラックボックスでよくわからない──。そんな印象を持っている人は少なくないのではないでしょうか。本特集では「Google Colaboratory」という無料のクラウドサービスを使った実習を通じて、AI…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力