全6028文字
PR

 米Apple(アップル)が電気自動車(EV)に参入するとの見方が飛び交う中、早くもどんな車か百家争鳴の様相だ。スマートフォンを発明したAppleならば、既存の車を再定義するとの期待が高まる。一方で自動車産業の秩序を破壊しかねない。ガラケーを駆逐したスマホの再来を想起させるからだ。2025年前後の量産と噂されるアップルカー。各界の識者の見方を基に、その破壊力を見通す。

Appleが車を開発することで、自動車産業はどう変わるか
Appleが車を開発することで、自動車産業はどう変わるか
(出所:Bloomberg/ゲッティイメージズ)
[画像のクリックで拡大表示]

日経産業新聞と日経クロステックの共同連載企画の第2弾です。百家争鳴のAppleカーの行方を展望しつつ、新たなテクノロジーを深掘りし、勃興するモビリティー産業の最前線に迫ります。

 「これまでの車の価値は吹き飛ぶ」――。

 元日産自動車COO(最高執行責任者)で、INCJ会長の志賀俊之氏は、アップルカーに対する危機感をあらわにする。自動車がiPhoneと同様にAppleのオンラインサービスにつながる一端末として「従属」した存在になると考えるからだ(図1)。日本自動車工業会会長の豊田章男氏は「車は造った後に30~40年使われる。(Appleに)その覚悟はあるか」と警戒を強める。

図1 アップルカーは車のビジネスモデルを変えるか
図1 アップルカーは車のビジネスモデルを変えるか
車はiPhoneと同様にApp Store(アップストア)につながる一端末になる。販売後にソフト更新で機能を向上する新しいビジネスモデルが本格的に幕開けするかもしれない(作成:日本経済新聞社)
[画像のクリックで拡大表示]

 Apple自身はいつもの秘密主義を貫き、何も明かさない。ただ韓国・現代自動車が21年1月にAppleとの交渉を公表し、その後に撤回したことで「公然の秘密」となった。世界中でアップルカーに対する期待が高まる一方、株式時価総額で世界最大の最強テック企業の計画に、既存の自動車メーカーは恐れおののく。

 米Alphabet(アルファベット)をはじめ、IT企業が自動車産業への参入をもくろむのは今や普通である。自動運転技術などの進化で車の付加価値がハードからソフトに移る中、ソフト開発にたけたIT企業に好機が生まれると見るのは当然だ。

 ただAppleがあまたあるIT企業と異なるのは、ハードの開発能力が抜群に高いことである。大半の新規参入企業は車両という数万点に及ぶ部品を組み合わせたハードの開発でつまずく。最近その壁を乗り越えられたのは、米Tesla(テスラ)くらいだ。

 Appleならば車両開発の高い壁を安々と乗り越え、しかも「既存の自動車メーカーの造る車両をはるかに上回る価値を提供する」(志賀氏)と思わせる“何か”がある。スマートフォンという人々の生活を一変させた製品を発明した企業である上、iPhoneのボディーをアルミニウム合金の塊から削り出しで作るなど「ものづくり」に強いこだわりがあるからだ。

 影も形もないアップルカーにこれほど注目が集まるのは、既存のクルマに対する不満の裏返しとも言える。車が発明されて100年以上、安全性を高めて環境負荷を減らすなど負の側面を小さくしてきた。一方で本質的なところは何も変わっていない。ステアリングを握り、アクセルペダルを踏んだりブレーキをかけたりしながら目的地まで走らせる。Appleに「退屈な車の再定義」を期待したくなるわけだ。

 iPhoneの革新性を体現するユーザーインターフェース(UI)研究の泰斗、東京大学大学院教授の暦本純一氏はアップルカーに対して「車の根源的な問題解決を狙うのではないか」と「魔法」を期待する。一例として「酔わない車」を挙げるが、そんな夢を見る気にさせるところがAppleの真骨頂だろう。既存の延長上の開発に終始する自動車メーカーには到底期待できない。