部品のコモディティー(汎用品)化が叫ばれる中、各社が次世代車両で個性を発揮しようとしているのが車内空間である。米Apple(アップル)やソニーなどの新規参入組だけでなく、既存の自動車メーカーも新しい車内体験を模索する。車載HMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)大手のアルプスアルパインで社長を務める栗山年弘氏に、潮目の変化や今後の戦略を聞いた。(聞き手は久米 秀尚=日経クロステック/日経Automotive、岡田 江美=日本経済新聞社)
クルマのコモディティー化が指摘されています。
モーターや電池、そしてそれらを搭載する電気自動車(EV)のプラットフォームは寡占化してくる。OS(基本ソフト)や自動運転用の半導体なども、いくかの候補に絞られていくだろう。では、どこで差異化するか。それが、外観のデザインであり、車内空間だと考えている。当社の事業領域である車内のHMIは、コモディティー化の影響は受けない。
現状でも、「Audi」や「BMW」、「Mercedes-Benz」のドイツ系や日本の「レクサス」など、ブランドごとにHMIが大きく異なる。他のブランドとの違いを出すことが価値につながると考え、各社は差異化に注力しているのだ。だから、当社が開発する部品の種類は減らない。
部品の品種が多いと、開発の手間やコストがかさみそうです。
「減る」イコール、コモディティー化なので痛し痒しだ。もちろん、当社のリソースも限られているので、すべてのメーカーと付き合うことはできない。当社が自動車メーカーに対して1次部品メーカー(ティア1)の立場でやっているのは日本と欧州、米国のメーカーだけ。
中国からも新興のEVメーカーが続々と登場しているが、そことの付き合いは2次/3次部品メーカー(ティア2/3)でいい。ティア1にセンサーなどの部品を売る。中国市場などはこの立場で考えている。クルマは今後、ますます二極化していくのだろう。安価なEVが売れ始めているが、当社としては中高級車の領域に注力していく。
話題の「アップルカー」も、高級EVとして投入してくるのではという予想が大勢です。
アップルカーがどうなるかは分からないし個社の具体的な話はできないが、彼らはもともとHMIにすごくこだわっている会社だ。いち早くパソコンにマウスを採用したのがアップルで、指でのタッチ操作を当たり前にしたのも「iPhone」だった。「iPod」に搭載した「クリックホイール」は、くるくると指で操舵するとカチ、カチっとクリック音を出したのが新しかった。
五感に訴えることにこだわるアップルなので、アップルカーも思想は同じなのかなと想像している。五感に訴求できる技術は当社もいろいろと用意できているとは思っている。