米Apple(アップル)が電気自動車(EV)の開発を模索する中、よく比較されるのが米Tesla(テスラ)である。似ているようで大きく異なる2社の開発戦略について、自動車産業に詳しいアーサー・ディ・リトル・ジャパン(ADLジャパン)でパートナーを務める鈴木裕人氏に聞いた。(聞き手は清水 直茂=日経クロステック)
AppleとTeslaの違いは何ですか。
Appleは、基本的にテクノロジーリスクを取らない企業と見ている。要素技術が整う段階まで待って商品化するのがAppleの戦い方だ。iPhoneがそうだったが、第3世代移動通信(3G)、液晶ディスプレーの低価格化など要素技術がそろい、手ごろな価格で売れるタイミングで仕掛けた。AppleがEVを開発するということは、EVも同じような段階になると考えたのだろう。
Teslaとは対照的だ。Teslaはテクノロジーリスクを取ってなんぼの企業。既存の自動車メーカーから見て、技術的に尊敬の対象になる側面がある。まねをするのかはともかく、資金がない中であそこまでできたのはすごいこと。
アップルカーはどんな車になると考えますか。例えば無人走行できるレベル4の自動運転技術を採用するとの見方があります。
レベル4は採用しないと思う。テクノロジーリスクを取らないAppleが、いまだに成熟していないレベル4の技術を商品化するとは考えにくい。
またレベル4の自動運転車の場合、ロボットタクシーのようなBtoB(企業間)の事業が主になることもある。Appleは基本的にBtoC(企業・消費者間)の事業を志向するのではないだろうか。