若手エンジニアたちが今、面白い。VR(仮想現実)・AR(拡張現実)やAI(人工知能)、スパコン、暗号、自動運転、デジタルコンクリート、データセンシング――といった各分野でニューウェーブを巻き起こしている。本連載は日経クロステックが注目する若手技術者・研究者を取り上げる。最新技術だけでなく、それを生み出す、もしくは支える人物像に迫る。

集まれ!若手エンジニア
目次
-
まとまらない40人の職人たち、若手リーダーがつなげた“リレー”開発
オムロン デバイス&モジュールソリューションズカンパニー三宅彩加氏
経験のない大所帯で起こる情報のずれや不和。オムロン デバイス&モジュールソリューションズカンパニー 事業統轄本部 商品開発統括部 高容量RY開発グループの三宅彩加にとって、ここまで“職人”のこだわりがぶつかる現場は初めてだった。30代前半の若手リーダーが、壁を乗り越えた物語に迫る。
-
ソニーの35歳課長エンジニア リアルな触覚、4年で死の谷越え
ソニーグループ R&Dセンター 兼 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)中川佑輔氏
ものの手触りや反応を振動などで再現する触覚フィードバック技術。この分野で頭角を現す若手技術者がソニーグループ 兼 米ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の中川佑輔だ。中川は2021年、35歳でソニーの課長となり、同社で触覚フィードバック技術を開発する部署を率いる。
-
自然言語を「特徴量」ととらえる、教師あり学習の効率を劇的に高めた若手AI開発者
NTTデータ Data&Intelligence事業部 コンサルティング統括部 齋藤洋氏
AI(人工知能)が文書を読解し、そこから知識を抽出する――。こう書くと簡単そうに見えるが、適切な結果を得るための「読解し、抽出する」過程には開発者の技術が凝縮している。NTTデータの齋藤洋はこの過程、自然言語データの構造化を効率化する技術の開発に携わっている2016年入社の若手社員だ。
-
VTuber「8000人」殺到、指の動きを再現する凄腕副業エンジニア
VTuber(ブイチューバー)に欠かせないのが、仮想空間上で体の動きを再現するモーションキャプチャー技術である。同技術において、VTuber関係者の間で人気を博し、8000以上のライセンス数を提供するソフトウエアがある。根岸匠が開発する、「Luppet(ラペット)」だ。
-
次世代太陽電池にわずか1年で革新 「10年に1人」の企業研究者
パナソニック テクノロジー本部 マテリアル応用技術センター 横山智康氏
計算機を使って、分子などの膨大な組み合わせから新材料を見つけ出す「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」。この分野で頭角を現す若手技術者が、パナソニック 主任研究員の横山智康である。「10年に1人の逸材」と称される横山は、29歳の若さで次世代太陽電池の材料解析を大きく変える画期的な手法を編み出…
-
コロナ禍で奮闘する「富岳」運用SE、15万ノードのジョブ配置はまるで立体パズル
富士通 コンピューティング事業本部計算科学事業部 末安史親氏
スパコン「富岳」には、運用SE(システムエンジニア)の存在が欠かせない。富岳を運用面から支えているうちの一人が、富士通神戸支社のコンピューティング事業本部計算科学事業部の末安史親だ。スパコンの運用SEとはどのような仕事なのだろうか。
-
「遅れた業界」とはもう言わせない、建築設計とDXの両輪に挑む若手設計者
梓設計 岩瀬功樹氏
AIやIoTといったデジタル技術を駆使し、設計事務所らしからぬユニークな取り組みを展開し続ける梓設計。同社のデジタル活用を加速させた立役者が入社7年目の岩瀬功樹氏だ。
-
公衆トイレの“印刷”に挑んだ32歳リーダー、目指すは「3Dプリンター革命」
會澤高圧コンクリート 東大智氏
建設分野で注目を集める3Dプリンター技術。會澤高圧コンクリートは、日本で初めて小規模建築物の「印刷」を実現した。その技術開発を引っ張っているのが東大智氏だ。「最初から3Dプリンター技術に興味があったわけではない」。こう語る東氏の人物像に迫る。
-
自動車教習にAI指導員 入社2カ月の開発リーダー、苦闘の1年
ティアフォー 村木友哉氏
「自動車教習のあり方が一変するかもしれない。AI(人工知能)でも、人間の指導員と変わらない評価技能がある」――。2020年9月、気温が30℃を超える残暑の自動車学校の教習コースで、緊張した顔で教習車が戻ってくるのを待つ男がいた。
-
14年間気づかれなかった暗号の脆弱性を発見、焦りと戦ったNECの若手研究者
NEC セキュアシステム研究所 井上明子氏
暗号技術を支える研究者の一人が、NEC セキュアシステム研究所の井上明子だ。井上は入社2年目の2018年に、国際標準にもなっていた認証暗号技術の一つである「OCB2」について、暗号が提案されてから14年間気づかれていなかった安全性の欠陥があることを発見。わずかな計算量で攻撃者による暗号文の解読や改…