新型コロナウイルスによる危機は、見方を変えれば「新たな国作り」の好機でもある。もっと便利で快適な社会の実現に向けて、デジタル技術をどう活用していくべきか。国と地方、企業と行政、国民と行政などがどう連携していけばよいのか。様々な分野の専門家への取材を通じて、人々の暮らしや健康、住まい、防災、企業活動など多様な観点から「デジタル立国」に向けた提言をまとめた。

デジタル立国への提言
目次
-
ニッポンのデジタル化を成功に導く7つの鍵とは、慶大村井教授が見通す未来
デジタル立国を推進し、誰一人取り残されない社会を実現するためには何が必要か――。日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、慶応義塾大学の村井純教授が具体的に7つの鍵を示した。
-
高まる「デジタル防衛」の重要性、日本が取るべき戦略とは
増え続けるサイバー攻撃に日本は国としてどう対応していくべきか――。日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、官民でサイバーセキュリティーに取り組む3人が「デジタル防衛」について討論した。
-
始動する「まえばしID」大構想、他の地方自治体と本人確認アプリを共同利用へ
人口減少をはじめとする社会課題を解決するために、日本の地方自治体はデジタル技術をどう活用していくべきか――。日本経済新聞社と日経BPが2022年5月に共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、群馬県前橋市のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に関わるキーパーソンが討論した。
-
健康・医療・介護のDX、成否の鍵握るデジタル行政の「パスポート」とは
健康・医療・介護分野でデータを積極的に活用し、社会課題を解決するためには何をしていくべきか――。日本経済新聞社と日経BPが2022年5月に共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、健康・医療・介護分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)について議論した。
-
行政サービスの「出前」を始めたい、30代区長が仕掛ける千代田区DXの要諦
デジタル活用によって、住民一人ひとりに適切なタイミングで最適なサービスを「出前型」で届けたい――。このような考え方に基づき、千代田区がDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めている。旗振り役は39歳の樋口高顕区長だ。
-
公共DXを成功させる秘策とは、「中の人」が明かす勘所
国や地方自治体など公共機関がDX(デジタル変革)を進め、成功事例を共有・横展開するためには何が必要か――。日本経済新聞社と日経BPが2022年5月に共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、デジタル庁や自治体幹部といった公共DXを推進する「中の人」などが秘策や勘所について討論した。
-
地方の中小企業が抱えるデジタル人材育成の課題とは、識者4人が激論
産業界と官公庁、学術界の連携を意味する「産官学」に、市民の「民」と、金融の「金」の要素を加え、「産官学民金」でデジタル人材育成のプラットフォームをつくっていくべきだ――。地方都市の中小企業におけるデジタル人材育成に関わる4人が討論した。
-
SOMPO桜田グループCEOが明かす「テーマパーク」構想とデジタル立国への思い
「人とデジタル技術を融合することで、あらゆる人が健康で豊かに人生を楽しめるようにしたい」。SOMPOホールディングスの桜田謙悟グループCEO・経済同友会代表幹事は2022年5月23日、日本経済新聞社と日経BPが共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」の基調講演でこう述べた。
-
DX後進国の日本が巻き返す鍵は官民連携と「価値創造サイクル」にあり
デジタル改革の波に乗り遅れた日本がDX(デジタルトランスフォーメーション)を成功させるポイントはどこにあるのか――。デロイト トーマツ グループでCSO戦略担当執行役を務める松江英夫氏は「リアルな分野での強みを生かしつつ、デジタル技術で新たな価値を創り出すことが大切だ」と力を込める。
-
佐賀市「DXの奇跡」再び、デジタル庁の成否をキーパーソンが見通す
佐賀市は旧来型の情報システムの刷新を果たしてITコストを数十億円削減。業務効率化などの効果を含めると300億円以上の節約につなげたとされる。知る人ぞ知る、システム化の先進自治体である。
-
LINE WORKS導入の契機は1通のメールだった、三条市長が明かす「中身」
チャットツールで情報共有、電子契約を初導入、採用試験はオンライン、コールセンターでデュアルディスプレーとヘッドセットを活用――。自治体らしからぬデジタル武装を果たしているのが、新潟県の三条市だ。2020年11月に34歳(当時)で就任した滝沢亮市長が旗を振るDXの実態に迫る。
-
行政サービスは進化を遂げられるのか、有識者4人が語るDXの本質
デジタル技術の活用によって、行政サービスはどんな進化を遂げられるのか――。日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、4人のキーパーソンがパネル討論した。データ連携、リーダーシップ、トップの責務など、多様な観点から行政分野におけるデジタル化の課題と解決策…
-
デジタル人材175万人育成へ、片山さつき氏が明かす産官学の「大作戦」
政府と産業界、学術界が連携してデジタル人材を5年間で175万人育成する――。参議院議員の片山さつき氏は日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、このような目標を示し、実現に向けた作戦について明かした。
-
デジタル人材、どう育てる?政治家・学長・企業幹部・政府要人が徹底討論
公共分野におけるデジタル変革を担う人材をどう育成し、活躍の場を設けていくべきか――。日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、デジタル人材育成に携わるキーパーソンがパネル討論した。
-
デジタル庁は失敗恐れずアジャイルで、DX「仕掛け人」が挑む3つの変革
供給者目線のデジタル化から180度方向転換し、利用者目線でのデジタル社会づくりを目指す――。政府におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)のチャレンジについて、デジタル庁の創設にも携わる内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室の津脇慈子企画官が変革に向けた覚悟と、率直な思いを披露した。
-
巨大都市のDX「スマート東京」、宮坂副知事が明かす3つのアプローチ
デジタルの力で行政サービスを変える――。東京都の宮坂学副知事がデジタル活用によって人々の暮らしをより便利にする「デジタル立国」をけん引している。宮坂副知事は日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」に登壇し、東京都における取り組みを披露した。
-
行政もスピード重視でアジャイルに、識者4人が語る「国民視点のDX」とは
ニューノーマル(新常態)の時代、デジタル活用によって人々の暮らし方や住まい、生活、買い物、健康、防災などの在り方はどう変わっていくのか――。4人のキーパーソンが国民視点でのデジタル改革の在り方について討論した。
-
人中心のDXに挑む前橋市、日本通信福田社長が明かす成功の「鍵」とは
日本政府が目指す「誰一人取り残さないデジタル化」を果たすには、高齢者などでも簡単に使える、人に優しいデジタル技術が欠かせない。この課題に真っ正面から向き合うのが、前橋市のスーパーシティ構想だ。取り組みを支えるキーパーソン、日本通信の福田尚久社長が思いを語った。
-
三重県流の「あったかいDX」とは、鈴木知事が明かすデジタル活用術
三重県がデジタルトランスフォーメーション(DX)による地方創生に力を入れている。最高デジタル責任者(CDO)に外部人材を登用、DX推進組織も新設し、民間企業と新技術を生かした社会インフラの実証実験にも力を入れる。DXの全体ビジョンは「あったかいDX」だ。鈴木英敬知事がその真意とDXへの思いを明かし…
-
見えたデジタル地方創生の「勘所」、キーパーソンが徹底討論
地方都市の未来は、デジタル技術とデータ活用にかかっている――。日本経済新聞社と日経BPが2021年5月28日に共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、地方創生を担う4人のキーパーソンがパネル討論した。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ITの内製化にこだわるオープンハウス
- 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
- 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
- DXにおいて重要な3つのポイントとは
- 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
- 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
- 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
- ローコード/ノーコード開発の課題と対策
- セールスフォースが提供するローコード基盤
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 少人数のネットワーク管理を効率化するには
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- Slackに社内外の情報を集約する効果
- 経営に生かす人事DXの実現を支援!
- 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
- RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
- 顧客のDX加速に貢献するAWS
- 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
- MAツールを活用し新規事業のDXを推進
- PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
- コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
- 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
- データの“地産地消”を実現する仕組みとは
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
- HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速
- 戦略的な「やらない選択」が重要に?
- 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
- 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
- 急速に進むエッジコンピューティング
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- プログラミング学習にはマウスの高性能PC
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- 最新事例に学ぶ「データ仮想化」の導入効果
- 画期的な新機能搭載 デルの新ノートPC
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 会社の信頼低下? 脱PPAPを急ぐ理由
- 「2025年の崖」克服に必要なデータ管理
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法