新型コロナウイルスによる危機は、見方を変えれば「新たな国作り」の好機でもある。もっと便利で快適な社会の実現に向けて、デジタル技術をどう活用していくべきか。国と地方、企業と行政、国民と行政などがどう連携していけばよいのか。様々な分野の専門家への取材を通じて、人々の暮らしや健康、住まい、防災、企業活動など多様な観点から「デジタル立国」に向けた提言をまとめた。

デジタル立国への提言
目次
-
「DXで閉塞感を打破」、ZHD川邊会長が示す脱・デジタル後進国の道筋とは
世の中に漂う閉塞感は、DX(デジタルトランスフォーメーション)によって打破できる――。Zホールディングス(HD)の川邊健太郎会長は2023年5月18日、日本経済新聞社と日経BPが共催した「デジタル立国ジャパン2023 Spring」に登壇し、デジタル活用による社会変革について意欲を示した。
-
DXは野心と「楽しさの連鎖」で挑もう、広島県知事とデジ庁幹部が明かす改革論
デジタルトランスフォーメーション(DX)を先頭に立って進める「変革のリーダー」は、どのような姿勢や考え方で臨むべきか――。広島県の湯﨑英彦知事とデジタル庁で国民向けサービスグループ長を務める村上敬亮統括官は2023年5月18日、日本経済新聞社と日経BPが共催した「デジタル立国ジャパン2023 Sp…
-
行政DXを阻む「過去の重荷」と「横展開の罠」、打開策はあるのか
デジタル庁の発足から1年強、行政分野のデジタル活用や民間企業との連携はどの程度進んだのか――。行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)について話し合う「デジタル立国ジャパン2022Winter」でキーパーソンが議論した。
-
「自治体はサービス業だ」、改革に突き進む渋谷区がUXを最重視する理由
DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む自治体は、どのようなビジョンを持ち、人材育成などをどう進めているのか――。渋谷区の澤田伸副区長CIO(最高情報責任者)は「デジタル立国ジャパン2022Winter」のパネル討論に登壇し、DXとの向き合い方などを紹介した。
-
行政サービスもサブスクへ、四国で始まる「ベーシックインフラ」構想とは
政府が進めるデジタル田園都市国家構想(デジ田)において、全国の自治体はどのような目標を掲げ、どんな挑戦をしているのか――。2022年12月2日、日本経済新聞社と日経BPが共催した「デジタル立国ジャパン2022Winter」のパネル討論に改革を率いる3人が登壇し、議論を交わした。
-
公共DXに必要な「人材像」とは、金沢市長らが明かすスキル・経験・意欲
デジタル化が遅れているとされる公共分野で、いま求められているのはどのような人材か、その人材の育成策とは――。石川県金沢市の村山卓市長、三重県の森隆裕デジタル社会推進局デジタル改革推進課長らは「デジタル立国ジャパン2022Winter」のパネル討論に登壇し、議論を交わした。
-
村井純氏が明かすデジタルの集中リスクと、北海道鈴木知事が示す「解」とは
日本のデジタルインフラが抱える根本的な課題と、理想の姿とは――。デジタル庁の顧問として国のデジタル政策に関与する慶応應義塾大学の村井純教授と北海道の鈴木直道知事は、クラウドサービスやデータセンターなど、デジタル時代を支える社会インフラの在り方について意見を交わした。
-
デジタル庁の河野大臣と村上統括官が明かす、公共DXに不可欠な「要素」とは
「我々が目指すデジタル化は、ぬくもりを生み出すデジタル化だ」。河野太郎デジタル大臣は2022年12月1日、産官学連携による日本のデジタル活用促進について議論する「デジタル立国ジャパン2022Winter」に登壇し、このように強調した。
-
ニッポンのデジタル化を成功に導く7つの鍵とは、慶大村井教授が見通す未来
デジタル立国を推進し、誰一人取り残されない社会を実現するためには何が必要か――。日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、慶応義塾大学の村井純教授が具体的に7つの鍵を示した。
-
高まる「デジタル防衛」の重要性、日本が取るべき戦略とは
増え続けるサイバー攻撃に日本は国としてどう対応していくべきか――。日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、官民でサイバーセキュリティーに取り組む3人が「デジタル防衛」について討論した。
-
始動する「まえばしID」大構想、他の地方自治体と本人確認アプリを共同利用へ
人口減少をはじめとする社会課題を解決するために、日本の地方自治体はデジタル技術をどう活用していくべきか――。日本経済新聞社と日経BPが2022年5月に共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、群馬県前橋市のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に関わるキーパーソンが討論した。
-
健康・医療・介護のDX、成否の鍵握るデジタル行政の「パスポート」とは
健康・医療・介護分野でデータを積極的に活用し、社会課題を解決するためには何をしていくべきか――。日本経済新聞社と日経BPが2022年5月に共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、健康・医療・介護分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)について議論した。
-
行政サービスの「出前」を始めたい、30代区長が仕掛ける千代田区DXの要諦
デジタル活用によって、住民一人ひとりに適切なタイミングで最適なサービスを「出前型」で届けたい――。このような考え方に基づき、千代田区がDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めている。旗振り役は39歳の樋口高顕区長だ。
-
公共DXを成功させる秘策とは、「中の人」が明かす勘所
国や地方自治体など公共機関がDX(デジタル変革)を進め、成功事例を共有・横展開するためには何が必要か――。日本経済新聞社と日経BPが2022年5月に共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、デジタル庁や自治体幹部といった公共DXを推進する「中の人」などが秘策や勘所について討論した。
-
地方の中小企業が抱えるデジタル人材育成の課題とは、識者4人が激論
産業界と官公庁、学術界の連携を意味する「産官学」に、市民の「民」と、金融の「金」の要素を加え、「産官学民金」でデジタル人材育成のプラットフォームをつくっていくべきだ――。地方都市の中小企業におけるデジタル人材育成に関わる4人が討論した。
-
SOMPO桜田グループCEOが明かす「テーマパーク」構想とデジタル立国への思い
「人とデジタル技術を融合することで、あらゆる人が健康で豊かに人生を楽しめるようにしたい」。SOMPOホールディングスの桜田謙悟グループCEO・経済同友会代表幹事は2022年5月23日、日本経済新聞社と日経BPが共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」の基調講演でこう述べた。
-
DX後進国の日本が巻き返す鍵は官民連携と「価値創造サイクル」にあり
デジタル改革の波に乗り遅れた日本がDX(デジタルトランスフォーメーション)を成功させるポイントはどこにあるのか――。デロイト トーマツ グループでCSO戦略担当執行役を務める松江英夫氏は「リアルな分野での強みを生かしつつ、デジタル技術で新たな価値を創り出すことが大切だ」と力を込める。
-
佐賀市「DXの奇跡」再び、デジタル庁の成否をキーパーソンが見通す
佐賀市は旧来型の情報システムの刷新を果たしてITコストを数十億円削減。業務効率化などの効果を含めると300億円以上の節約につなげたとされる。知る人ぞ知る、システム化の先進自治体である。
-
LINE WORKS導入の契機は1通のメールだった、三条市長が明かす「中身」
チャットツールで情報共有、電子契約を初導入、採用試験はオンライン、コールセンターでデュアルディスプレーとヘッドセットを活用――。自治体らしからぬデジタル武装を果たしているのが、新潟県の三条市だ。2020年11月に34歳(当時)で就任した滝沢亮市長が旗を振るDXの実態に迫る。
-
行政サービスは進化を遂げられるのか、有識者4人が語るDXの本質
デジタル技術の活用によって、行政サービスはどんな進化を遂げられるのか――。日本経済新聞社と日経BPがこのほど共催した「デジタル立国ジャパン・フォーラム」において、4人のキーパーソンがパネル討論した。データ連携、リーダーシップ、トップの責務など、多様な観点から行政分野におけるデジタル化の課題と解決策…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- NTT西日本の社内DX
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方