全6385文字
PR

 自動車販売DX(デジタルトランスフォーメーション)は、Eコマースに代表される顧客の購買体験のデジタル化にとどまらない。第2回はデジタル化で変化する顧客の購買体験を満たすために求められる自動車販売DXを考察する。

当たり前になるデジタル×リアルの購買体験と進化の方向性

 立地や営業時間に制約がある実店舗に対して、“店舗に出向く必要がない”、“自宅まで運んでくれる”、“24時間購入できる”などの“購入時の利便性”を提供するEコマースは、スマートフォンやキャッシュレス決済(主にクレジットカード)の普及、直近では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による外出自粛などで、急拡大を続けている。

 このEコマース市場の拡大で実店舗の縮小・閉鎖を余儀なくされた小売事業者が現れているのは紛れもない事実であるが、“Eコマースを利用する前に実店舗で実物を確認する”、“Eコマースで購入した商品を実店舗で受け取る”など、顧客は実店舗をショールームや受取拠点として活用しており、大半の小売事業者はEコマース市場が拡大しても実店舗を減らさない考えを持っている。

 また近年ではEコマース事業者も無人店舗やショールームを展開しており、Eコマース事業者も含む小売事業者は、実店舗を“ブランド・商品価値を訴求する拠点”、“消費者とのリアル接点拠点”などと再定義し、Eコマースと組み合わせることで、顧客の購買体験の最大化を図ろうとしており、顧客は“デジタル(Eコマース)×リアル(実店舗)の購買体験”を日ごろから当たり前のように体験できるようになってきている。

 しかしながら、COVID-19における外出自粛やソーシャルディスタンス(非接触社会)により、体験に重きを置いた“リアル”の価値訴求が難しい状況であることから、“デジタル”における体験価値の提供が求められている。

 これを実現する先端テクノロジーとしてAR(拡張現実)/VR(仮想現実)技術の導入が進んでいる。もともと注目されている技術であるが、COVID-19以前は物珍しい“あったら良い”機能という印象だった。COVID-19以降は各社バーチャルショールームを開設・グレードアップするほか、よりリアルなイメージを体感できるARアプリをリリースするなど、必要不可欠な技術になりつつある。今後はこのようなソリューションを購買体験に組み込み、“デジタル”購買体験をグレードアップし、デジタル完全完結型の購買体験を実現することが必要になってきている。

(出所:デロイト トーマツ コンサルティング)
(出所:デロイト トーマツ コンサルティング)
[画像のクリックで拡大表示]