出題テーマの分析

改正後の傾向
必須科目の出題内容
必須科目の出題テーマ
選択科目の出題内容
選択科目の出題テーマ

題意と施策の動向

時流を押さえる
出題テーマの背景

背景や現状を理解

 少子高齢化
 建設産業の就業者数
 建設投資
 社会資本の老朽化
 令和2年7月豪雨
 東日本台風
 最近の大規模地震
 地球温暖化
 ニューノーマル
 Society5.0

政策や施策の方針

 社会資本整備重点計画
 交通政策基本計画
 技術政策の方向性
 インフラ長寿命化計画
 国土強靭化基本計画
 気候変動適応計画
 地球温暖化対策計画
 国土交通省の環境行動計画
 働き方改革実行計画
 生産性革命プロジェクト
 明日の日本を支える観光ビジョン

品質確保のポイント

 調査・設計分野における品質確保
 監督・検査体制の確保と合理化
 適正な施工確保と品質管理

分野別解説

社会資本整備

 コンパクト・プラス・ネットワーク
 地域交通の活性化
 都市のスポンジ化
 スマートシティー
 MaaS
 自転車通行空間の整備
 交通事故の傾向と対策
 総合物流施策大綱
 重要物流道路制度
 高速道路の整備と活用
 港湾の開発などに関する基本方針
 大深度地下
 PPP・PFI
 合意形成
 公共事業の評価

維持管理・運営

 メンテナンスサイクル
 予防保全
 点検・診断
 インフラメンテナンス2.0
 ストック効果の最大化
 インフラメンテナンス国民会議
 公共空間のオープン化
 エリアマネジメント
 維持管理への住民参画
 道の駅

防災・減災

 総力戦で挑む防災・減災プロジェクト
 復興事前準備
 南海トラフ巨大地震
 首都直下地震
 気候変動を踏まえた治水計画
 流域治水
 内水氾濫
 水防災意識社会の再構築
 中小河川の水害リスクと対策
 ダム再生ビジョン
 土砂災害への対策
 高潮や高波への対策
 火山対策
 ハザードマップ
 タイムライン

環境・エネルギー

 脱炭素社会
 ヒートアイランド現象
 再生可能エネルギー
 グリーンインフラ
 都市の緑化
 建設リサイクル
 建設廃棄物
 環境影響評価法

景観・観光

 無電柱化
 バリアフリー・ユニバーサルデザイン
 観光地の交通マネジメント
 クルーズ振興

建設産業

 雇用・労働環境
 担い手の確保や育成
 建設キャリアアップシステム
 建設産業の生産性
 建設業法の改正
 建設業法令順守ガイドライン
 労働災害
 公衆災害の防止
 インフラシステム輸出
 技術者倫理

入札・契約

 担い手三法の再改正
 公共工事の品質確保の促進に関する法律
 施工時期の平準化
 多様な入札・契約方式
 総合評価落札方式
 入札不調・不落

技術

 インフラ分野のDX
 i-Construction
 BIM・CIM
 全体最適
 新技術の活用
 国土交通データプラットフォーム
 ビッグデータ・オープンデータ
 土木構造物設計ガイドライン

西村 隆司(にしむら・りゅうじ)
1957年12月、京都府生まれ。82年に金沢大学工学部建設工学科(現在の環境デザイン学類)を卒業。建設会社勤務を経て89年、日経BP社に入社。2000年9月に日経コンストラクション編集長、07年1月に同誌編集委員、同年10月に建設局編集委員、17年8月からシニアエディター。