全803文字
PR

 「筆記試験の出題の背景とテーマ」「筆記試験の出題の背景とテーマ(続き)」の図は、改正前も含めて最近6年間の必須科目や選択科目の試験で出題文の冒頭に示されたキーワードと出題テーマとの関係を整理したものです。多くが社会や経済の情勢、自然現象の変化、ニーズの多様化、技術の進展などを受けて出題されています。2019年度に続いて20年度も、専門知識が問われるII-1を除いて小問の内容がほぼ同じでした。出題文の冒頭に記されたキーワードの意味などを理解し、出題の背景とテーマとの関係を押さえておくことはますます重要になってきます。

この記事は日経コンストラクション技術士試験対策会員限定です


日経クロステックからのお薦め

【春割開催中】日経電子版とセットで2カ月無料!
日経BP総研の問い合わせフォーム

企業価値を高めたいとお悩みなら

日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。

ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。

日経BP総研の問い合わせフォームへ行く

日経BPで働きませんか

日経BPで働きませんか

「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。

日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。

Webシステムの開発・運用(医療事業分野)

システム開発エンジニア(自社データを活用した事業・DX推進)

システム開発エンジニア(契約管理・課金決済システム/ECサイト)