米アップルが発売した、自社開発プロセッサー「Apple M1」を搭載したMacについて解説していきます。

M1搭載機で始めるMac入門
目次
-
M1 MacでOSをクリーンインストール、緊急時に備え起動用USBメモリーも準備
Macのバックアップやリカバリーはアーキテクチャーの違いやセキュリティ強化の影響でこれまでとは手順が若干異なり、注意しなければならない点がある。今回は、M1搭載Macの初期化機能やUSBメモリーを使った起動方法を詳しく紹介しよう。
-
M1 Macが起動しない!「復旧ユーティリティ」を使いこなす
Macのバックアップやリカバリーはアーキテクチャーの違いやセキュリティ強化の影響でこれまでとは手順が若干異なり、注意しなければならない点がある。今回は、M1搭載Macのバックアップと「復元」を詳しく紹介しよう。
-
Macの個性的なスクリーンセーバー、「今日の一言」なら毎日楽しめる
Macを使うなら、スクリーンセーバー機能を楽しもう。つい見入ってしまうような個性的なスクリーンセーバーが用意されている。今回は、スクリーンセーバーを自分好みにカスタマイズする方法を紹介しよう。
-
Macのデスクトップを自分色に染める、統一感なくなる「困った新機能」には対処を
パソコンのOSには壁紙や「強調表示色」(項目を選択した際の色)などを変更する機能が搭載されている場合が多い。使い勝手には直接影響しないが、好みの設定にすることで気分良く作業できる効果は期待できる。今回はMacのデスクトップを自分好みの見た目にカスタマイズする方法を紹介しよう。
-
Macフォーマットで読み書きが高速に、「ディスクユーティリティー」使いこなし術
アドビの「Photoshop」やマイクロソフトの「Office」といった趣味やビジネスの現場で幅広く活用されているアプリは、Windows版、Mac版が用意されており、どちらもほぼ同じように使える。そのためWindowsでもMacでも同じことができるとよくいわれるが、上記のようなアプリ以外ではそれ…
-
Windowsと異なるMacの操作、ペイントとPDFは「プレビュー」で代用できる
アドビの「Photoshop」やマイクロソフトの「Office」といった趣味やビジネスの現場で幅広く活用されているアプリは、Windows版、Mac版が用意されており、どちらもほぼ同じように使える。そのためWindowsでもMacでも同じことができるとよくいわれるが、上記のようなアプリ以外ではそれ…
-
画面全体も指定範囲も、Macの画面を動画として撮るには
Macのスクリーンショット機能を使って、画面を動画として収録することもできる。
-
驚きの多機能をフル活用、Macでスクリーンショットの達人になる
iPhoneでメモ代わりに画面のスクリーンショットを撮ることがあるだろう。Macにもスクリーンショット機能が搭載されている。しかも、驚くほど多機能だ。
-
隠れ機能が満載、Safariの「スマート検索フィールド」でできること
調べたいことがあるときに、Safariの「スマート検索フィールド」を使って検索するユーザーは多いだろう。
-
Safariがもっと快適に、知っておきたい活用テクニック
Mac標準のWebブラウザーは、iPhoneやiPadなどのアップル製端末と同じ「Safari」が採用されている。iCloudを活用した連携機能もスムーズだ。
-
ストレージや写真、メールなどiCloudの便利機能を押さえる
iCloudのストレージとしての機能には「iCloudDrive」という名前が付いている。iCloudDriveのストレージに余裕があると活用の幅がぐんと広がる。
-
iCloudでMacの真の力を解き放とう
アップルが提供する「iCloud」は、アップル製端末から標準状態で利用でき、全ての機能を無料で使える。ただし、無料プランでは真価を発揮できない機能も多い。iCloudが使われている意外な機能と、有料プランにしたときに生きてくる機能を紹介しよう。
-
Macアプリのインストール・アンインストールの作法
画面の指示に従うだけでインストールが完了するインストーラー型は、パソコンに慣れていないユーザーも安心して進められる仕組みだ
-
macOSのバージョン確認やアップデート、App Storeの基本を押さえる
MacもWindowsと同様に定期、または不定期にOSがアップデートされ、機能追加や発見された脆弱性への対策がなされている。そのためにも、自分が現在使っているOSのバージョンを確認する方法や、アップデートする方法を知っておきたい。
-
Macファイル管理の新技、かなり優秀なスタックとフォルダーを併用する
Macの「エクスプローラー」とも言える「Finder」は、見た目こそシンプルだが、ユーザーの使い方に合わせて細かくチューニングできる。使いやすく設定しよう。
-
MacのFinderを徹底攻略、サイドバーが作業効率アップの鍵を握る
Macの「エクスプローラー」とも言える「Finder」は、見た目こそシンプルだが、ユーザーの使い方に合わせて細かくチューニングできる。使いやすく設定しよう。
-
Macの操作系を設定変更、トラックパッドやマウスの作業が楽々に
Macの設定は、デフォルトのままで使うよりもカスタマイズしたほうがユーザーには使いやすくなる場合がある。Macのハードウエアに関する定番カスタマイズを紹介しよう。
-
Macはデフォルトで使うな、買ったら最初に変える「システム環境設定」
パソコンの設定は、デフォルトのままで使うよりもカスタマイズした方がユーザーには使いやすくなる場合がある。Macにも「何度も同じ操作をせずに済む」「実行までの手順が減る」「必要な情報に素早くアクセスできる」といった効果のある設定があり、ある程度慣れているユーザーは、使い始めにまとめて変更してしまう場…
-
アップル端末同士なら簡単、iPhoneの「インターネット共有」の使い方
iPhoneやWi-Fi+CellularモデルのiPadには、自身のモバイル回線を利用してほかの端末をインターネットに接続する「インターネット共有」機能が搭載されている。
-
iPhoneやiPadはベストパートナー、組み合わせで増える「Macにできること」
iPhone/iPadとMacの組み合わせは「親和性が高い」という言葉だけでは片付けられない。互いに機能を拡張し合うベストパートナーとも言える存在だ。
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力