アップルが自社開発したプロセッサー「Apple M1」搭載Macは、これまでの米インテル製CPU搭載Macとどこが違うのだろうか。その特徴を見ていこう。
Appleシリコンへの移行技術
Macは過去にも、「PowerPC」と呼ばれるプロセッサーからインテルチップへと、異なるアーキテクチャーに乗り換えた経験がある。今回もその際の技術が活用されている。先に紹介したRosettaもその一つ。また、1つのファイルの中にAppleシリコンとインテルチップのそれぞれに対応したネイティブコードをまとめて提供する「Universal(ユニバーサル)」アプリによって、ユーザーはアーキテクチャーの違いを意識することなく環境に最適なアプリを利用できる。
自分が使っているアプリがAppleシリコンに対応しているかどうか気になる場合は、アプリの「情報」画面を表示すると確認できる(図7)。アップル製端末向けアプリ開発環境の「Xcode」には1つのソースコードからAppleシリコン、インテルチップそれぞれの専用、または両方に対応するユニバーサルアプリを簡単に生成する仕組みが搭載され、アプリの移行を進める開発者にも配慮されている(図8)。アップルは、数時間から数週間でアプリのAppleシリコン化を完了できるとアナウンスしている。