ソフトウエアエンジニアの仕事とは何だろうか。ラクスルのCTO(最高技術責任者)を務める泉雄介氏は、どのプロフェッショナル職も自分の仕事を「経済活動の一部」と捉えるべきだと説く。豊富なシステム開発や起業の実績を持つ泉氏が、ソフトウエアエンジニアリングの先を見据えた指針を示す。

連載
泉雄介のBeyond Software Engineering
目次
-
あなたは「稼げるエンジニア」か?40年先も通じる3つの能力
今回の主題はズバリ「報酬」です。一口に「ソフトウエアエンジニア」と言っても報酬水準にはとんでもなく大きな差が存在します。この差はどこから生まれるのでしょうか。
-
「個」の成果をどう引き出す?エンジニアがエンジニアをマネジメントする勘所
ソフトウエアエンジニアの皆さんがマネジメントと聞くと、自分とは少し距離を感じる方もいるかもしれません。「個」の能力や成果が会社の成果に大きな影響を及ぼすなか、「エンジニアがエンジニアをつくる」ためのマネジメントはこれまで以上に重要な役割を果たすことになると思います。
-
デジタル庁の組織図に思う、個の強みを最大化し最少チームで成果を出す組織づくり
2021年9月1日にデジタル庁が発足しました。組織図をみて興味深いのはツリー型の組織図とは別に「プロジェクト」や「プロダクト」の「チーム」が組成される点です。今回はデジタルサービス開発に関わるエンジニアやデザイナーなどのテクノロジストを主体とする組織や組織文化について考えたいと思います。
-
やりがいとむなしさの境界線、「良いソフト開発」に欠かせない3つのこと
以前の記事で「21世紀はソフトウエアエンジニアが握る世紀」と豪語しました。具体的に何を体現することが「投資家」としての判断を見誤らずに、ソフトウエア開発を「商売」として成り立たせることができるのか、ぜひ意識してほしい3つのことを今回は紹介したいと思います。
-
商売としてのソフトウエア開発、そのコード1行がいくら稼ぐのか
前回の執筆では、「商売として見たときのソフトウエア開発」という話をしました。今回は、それが本質的にどのようなことを指しているのかを、少し経済や会計の概念も取り入れながら考えたいと思います。
-
ソフトウエアエンジニアがなぜ「経営」を意識すべきか、リーマン・ショックで痛感
今回はソフトウエアエンジニアとしての半生を振り返るとともに、筆者がソフトウエアエンジニアとして生きていく上で切っても切れないテーマは何か?を投げかけたいと思います。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- dynabookPCでICT教育を推進
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- デルが「SX」に本気で取り組む理由とは?
- コンタクトセンターのリモート構築法
- クラウドに転換したぴあの選択
- 米国発の注目ソリューションが描く未来図
- サントリーグループがレッツノートを1万台導入・10年間選び続けている訳は?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- 社員のIT人材化で現場DXを加速
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 働き方の多様化を支えるPCのサブスク
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?