スマートフォンのバーコード決済サービスを使って税金を納付できるサービス。2022年12月に開始した。6種類の決済サービスから選んで利用できる。印紙貼り付けなど一部の納付方法を除き、全ての税目に対応する。
2022年12月1日に「国税スマートフォン決済専用サイト」が開設された。同サイト上からスマートフォンによるバーコード決済サービスを使って国税を納付できるようになった。対応する決済サービスは「PayPay」「d払い」「au PAY」「LINE Pay」「メルペイ」「Amazon Pay」の6種類。夜間休日を問わず、24時間いつでも利用できる。印紙貼り付けによる納付方法など一部を除き、全ての税目の納付に対応している。国税電子申告・納税システム「e-Tax」と併わせて使うと、所得税の申告から納税までスマートフォンで作業できるようになる。
国税スマートフォン決済専用サイトでの納付の流れは次の通り。まず、決済サービスを選び、納付者の氏名や住所などの情報、納付する税目、税額を入力する。入力内容を確認すると、選択した決済サービスのアプリが起動し、そのアプリで支払いを実行すれば手続きが完了する。
専用サイトは、納付者情報をその都度入力する仕組みで、あらかじめユーザー登録をする必要がない。各決済サービスの残高で納付するため、事前に決済サービスのアカウントを作成し利用できる状態にした上で、納税額分の金額をチャージしておく。税金を納付した際にポイントが付与されるかどうかは、決済サービスによって異なる。
クレジットカード払いでは決済手数料が発生するが、今回新たに対応する決済サービスでは手数料がかからない。一度に納付できる上限金額は30万円なので、高額の納税には利用できない。また、決済サービス側の利用上限金額により、支払い可能な納付金額がさらに制限される場合がある。
電子決済サービスによる納付では、領収書は発行されない。領収書が必要な場合は、従来通り最寄りの金融機関または所轄の税務署窓口で納付する。