携帯電話事業者を変更した後も、キャリアメールのアドレスを引き続き利用できるサービス。「@docomo.ne.jp」「@au.com」「@softbank.ne.jp」などのアドレスを回線契約解約後も利用し続けられる。
スマートフォンや携帯電話を契約すると、「@docomo.ne.jp」など、携帯電話事業者の独自ドメインを使ったメールアドレス、いわゆる「キャリアメール」が利用できる。これまで携帯電話事業者を変更すると、キャリアメールのアドレスは引き継げなかった。そのためキャリアメールを知人との主な連絡手段や、各種サービスのアカウント登録に使っている利用者は、他社回線のサービスに乗り換えづらかった。
2021年12月、NTTドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話大手3社は、他社に乗り換えた後も継続してキャリアメールを利用できるサービスを開始した。料金はドコモとauが月額330円、ソフトバンクが年額3300円。ソフトバンクは2022年夏以降に月額での提供も開始予定だ。
このサービスが登場した結果、現在のキャリアメールのアドレスを使い続けたい利用者も、他社の回線を選びやすくなる。ただし注意点もある。まず持ち運びサービスの申し込みは、回線解約時か解約後一定期間内に行う必要がある。また、キャリア変更後は一般的なメールアプリでキャリアメールを利用することになるので、操作性や使い勝手がこれまでとは変わってしまう場合がある。