スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIM。携帯電話会社を変更する場合もSIMカードを交換する必要はなく、eSIMの内容を書き換えるだけで済む。オンラインで書き換えられるので短時間で変更できる。
スマートフォンなどを携帯電話回線に接続するには、携帯電話会社が発行する「SIMカード」が必要だ。SIMカードは携帯電話番号などの契約者情報が書き込まれた小型のICカードで、これを機器側の専用スロットに挿すことで、通話やデータ通信ができるようになる。
このSIMカードを書き換え可能なチップにして、あらかじめスマートフォンなどの端末に組み込んだものが「eSIM」だ。eSIMの最大のメリットはネットワーク経由で内容を更新できること。そのため、利用回線のプランや携帯電話会社を変更する場合も、SIMカードの交換が不要で、オンラインでの手続きだけで対応できる。
当初は業務用の通信機器などでの搭載が多かったが、最近はスマートフォンへの採用が進んでいる。例えば最新の「iPhone」シリーズはeSIMを搭載している。また、eSIMを搭載するスマートフォンは、従来のSIMカードスロットも搭載する場合がほとんどで、SIMカードとeSIMで2回線を利用できる「デュアルSIM」にも対応している。
携帯電話会社が提供するeSIM対応のサービスも増えている。国内では楽天モバイルやインターネットイニシアティブ(IIJ)が積極的だ。その一方で、大手携帯電話会社は、eSIMを使うことで手軽に乗り換えが可能になることから、これまで対応に消極的だった。しかし、総務省がeSIM促進の方針を打ち出したことから、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO」といった格安新プランでeSIMに対応する。また、NTTドコモの「ahamo」でも対応を検討中だ。