
話題のPCキーワード
目次
-
DX時代だからこそ技術や能力を身に付ける、「リスキリング」とは
業務内容の大幅な変化に適応するために必要なスキルを獲得すること。企業のDX戦略が進む中、失われる雇用から、新たに生まれる雇用へ労働力を移動するための解決策として注目されている。
-
ネット上の悪質な誹謗中傷対策になるか、刑法改正による「侮辱罪厳罰化」とは
2022年7月、改正刑法の一部が施行され、侮辱罪に懲役刑と禁錮刑、罰金刑が追加された。社会問題化するインターネット上での悪質な誹謗中傷対策として効果が期待されている。
-
夏の節電を促す効果はあったか、電力会社が実施した「節電ポイント」とは
夏の電力が逼迫(ひっぱく)する時期に、節電を促すために各電力会社が実施するキャンペーン。節電内容によってポイントが付与される。政府もキャンペーンに参加した利用者に2000円相当のポイントを付与する予定だ。
-
個人向けセキュリティー対策、「Microsoft Defender for individuals」とは
米マイクロソフトが提供するセキュリティ対策向けサービス。「Microsoft 365」の個人プランを契約していれば、Windowsパソコンだけでなく、AndroidやmacOS、iOSを搭載する複数の機器で利用できる。
-
QRコードより情報量は少ないが配置しやすい、長方形の「rMQRコード」とは
長方形型のマイクロQRコード。高さが従来の約3分の1しかなく細長いため、小型部品や印刷物の余白への配置に適している。数字で361文字、英数字で219文字、漢字で92文字のデータを格納できる。
-
AIで作った街の3Dモデルを自由視点で見られる、「イマーシブビュー」とは
2022年後半に提供予定の「Googleマップ」の新機能。AIや各種情報を活用して作り出した街の3Dモデルを、自由な視点から見られる。交通や気象、店舗などの情報を反映した街の様子に没入して楽しめる。
-
スマートフォンアプリでデビットカードを利用可能に、「スマホデビット」とは
スマートフォンのアプリでデビットカードを利用できるサービス。短時間で発行可能で、アプリ上で利用明細の確認や限度額の設定がきる。スマホのNFC(近距離無線通信)機能を使ってタッチ決済ができるサービスもある。
-
ホワイトカラー職種の能力を見える化、「ポータブルスキル」とは
業種や職種が変わっても、「強みとして発揮できる持ち運び可能な能力」のこと。ホワイトカラー職種の能力を見える化することで、自己理解の促進やキャリア形成への気付きの提供などの効果を想定している。
-
インターネットを使って社内ネットワークにアクセス、「VPN」とは
インターネット上に設定した仮想の専用ネットワーク。端末とサーバー間の通信を暗号化する。外部から職場のネットワークに安全にアクセスしたり、地域で制限されているサービスに接続したりする用途で利用される。
-
私は年金をいくらもらえるのか、「公的年金シミュレーター」とは
スマートフォンやパソコンを使って、受け取る年金の金額を試算できるWebサービス。今後の年収や就労完了年齢、受給開始年齢に合わせて、将来の年金受取額がどう変化するのかを簡便に試算できる。
-
iPadとMac間でコピペが可能に、「ユニバーサルコントロール」とは
マウスとキーボードをiPadとMac間で共用する機能。Macに接続したキーボードとマウスを使って、iPad側に文字が入力できるほか、端末をまたいだファイルのドラッグ・アンド・ドロップ操作などが可能。
-
スマホやスマートスピーカーを使って自宅の防犯対策、「Ring」とは
スマートフォンやスマートスピーカーと連動する多機能なホームセキュリティ製品シリーズ。スマートフォンなどで訪問者の映像を確認したり、応対したりできる。ドアベル、屋内カメラ、屋内外カメラなどがある。
-
ヤマト運輸が開発、置き配を支える「マルチデジタルキープラットフォーム」とは
マンションなどで利用されているデジタルキーを、複数規格まとめて管理するシステム。ヤマト運輸が開発し、2022年3月にデジタルキー事業者6社と連携してサービスの提供を開始した。「置き配」などで活用する。
-
開通時の負担金や立ち会いなしの固定電話、「homeでんわ」とは
NTTドコモが提供するモバイルネットワークを利用した固定電話サービス。通常の固定電話機にモバイルネットワークにつながる専用機器を接続して利用する。宅内の工事や施設設置負担金不要で固定電話を利用できる。
-
Suica利用者の属性を分析、22年5月から販売を開始した「駅カルテ」とは
東日本旅客鉄道が提供するSuica利用データの統計レポートの名称。首都圏を中心とした約600駅の利用状況を、利用者のさまざまな属性を分析してまとめる。新規出店や販促プロモーションなどでの活用を見込む。
-
次世代のインターネット環境を構築へ、「Web 3.0」とは
分散型のWebサービスが主流となる次世代インターネットの概念。管理主体を持たず、ユーザー同士が分散的に情報やサービスを管理、運用する。透明性や弾力性の高いインターネット環境が実現すると考えられている。
-
世界中にある1万1000以上の銀行を相互接続、「SWIFT」とは
銀行間の国際金融取引のためのメッセージ伝送システム。1973年に設立され、200以上の国や地域の銀行が参加する。2022年3月にはウクライナ侵攻に対する制裁として、ロシアの一部銀行がネットワークから排除された。
-
実店舗で確認してECサイトで安く購入、「ショールーミング」とは
実店舗で商品を確認してから、ECサイトで安く購入すること。実店舗にとっては売り上げにつながらないため否定的に捉えられていたが、最近は、ECサイトのショールーム的な場を提供する実店舗も現れ始めた。
-
iPhoneをクレジットカードの読み取り端末に、「Tap to Pay on iPhone」とは
特別なハードウエアが不要で、iPhoneをクレジットカードなどのタッチ決済用読み取り端末として利用できる機能。タッチ決済導入の初期費用を抑えられるため、小規模の小売業者でも対応しやすい。
-
古いパソコンでも軽快動作、「Chrome OS Flex」とは
米インテル製や米AMD製のCPUを搭載したパソコンで使えるChrome OS。古いパソコンでも軽快に動作し、Chrome OS端末として再利用できる。USBメモリーから起動して元のOSと切り替えての利用も可能だ。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力