全2091文字
PR

 累計20万部を突破した書籍『アフターデジタル』シリーズ(日経BP)。オンラインとオフラインの境目がなくなる世界でUX(ユーザーエクスペリエンス)こそが重要であることを論じてきた。

 この「アフターデジタル」のサービス作りについて世界のトップランナーが語り合ったイベント「L&UX 2021」を書籍化したのがシリーズの新刊『アフターデジタルセッションズ』だ。本書に収録したMaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)に関する対談から一部を抜粋して紹介する。(技術メディアユニットクロスメディア編集部)

モデレーターを務めるForbes JAPAN編集部の谷本有香氏:続いては「意思決定」というテーマで話を伺います。MaaS Globalは顧客体験を向上させるためのビジョンを通じて多くのステークホルダーの支持を得られていると伺っています。特にMaaS業界ではビジョンの実現のために幅広い人脈やステークホルダーの支持を得る必要があると思いますが、どのように成功されているのか、その秘訣を聞かせてください。

モデレーターを務めるForbes JAPAN編集部の谷本有香氏(左)と、Code for Japanの関治之氏
モデレーターを務めるForbes JAPAN編集部の谷本有香氏(左)と、Code for Japanの関治之氏
(写真提供:ビービット)
[画像のクリックで拡大表示]

MaaS Globalのサンポ・ヒエタネン氏:新しいことを思い付いたら、まず適切な競合相手に照準を定めることです。例えばマイカー所有者が受けるサービスと同等レベルのものを作ろうと宣言したら、次に、Uberなどの既存のビジネスが、マイカーを持つことに匹敵するサービスを提供できているかどうかを考えますが、その答えはノーになるでしょう。マイカーに匹敵するサービスはこの先単独では誰も提供できないと思っています。それは全ての移動をカバーして面倒を見ることはできないからです。

 どんな鉄道会社、配車サービス企業も、全ての移動はカバーできないので、もっと応用の利くサービスでなければいけません。このように、「最初に共有できる夢はあるのか」「大きな市場が存在するか」「合致する市場が存在するとしたら、その中でどうすれば夢を実現できるのか」を考えます。

 あとは先ほど話した通り、たくさんの議論が必要ですね。10年ほど前にフィンランドの運輸通信省でアドバイスをもらったのは非常に幸運でした。GSM(第2世代携帯電話)の市場に関する最初の規制が作られたのがフィンランドで、彼らは同じ規制が交通機関にも適用できると理解していました。そのときに長官から言われたのは、「サンポさん、何かを成し遂げるには最低でも500回は関係者らとの議論が必要だよ」という言葉で、今でもよく覚えています。