全2441文字
PR

 累計20万部を突破した書籍『アフターデジタル』シリーズ(日経BP)。オンラインとオフラインの境目がなくなる世界でUX(ユーザーエクスペリエンス)こそが重要であることを論じてきた。

 この「アフターデジタル」のサービス作りについて世界のトップランナーが語り合ったイベント「L&UX 2021」を書籍化したのがシリーズの新著『アフターデジタルセッションズ』だ。本書に収録したMaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)に関する対談から一部を抜粋して紹介する。(技術メディアユニットクロスメディア編集部)

モデレーターを務めるForbes JAPAN編集部の谷本有香氏:日本では企業が政府関係者と連携を取るのがとても難しいのですが、サンポさんはエンドユーザーやエコシステムにおける協力者、または企業や製品プロジェクトのメンバーなど、ステークホルダーによってコミュニケーションの取り方を変えていますか。

MaaS Globalのサンポ・ヒエタネン氏:答えはイエスでありノーですね。どんなサービスが欲しいかという共通の夢を変えることはできないので、全ては共通のビジョン、「ジョイントビジョン」を持つことから始まります。ここは変えられません。

MaaS Globalのサンポ・ヒエタネン氏。「MaaS」の提唱者として知られる
MaaS Globalのサンポ・ヒエタネン氏。「MaaS」の提唱者として知られる
(写真提供:ビービット)
[画像のクリックで拡大表示]

 面白いもので、例えば「月に行きたいか」という問いかけは誰でも理解でき、そこからさらに突き詰めていくと、「それは自分にとって意味があるのか」と考え始めます。ですので、初めは常に同じユーザーケース、同じビジョンを考えます。

そのビジョンが自分たちに何の意味?

 都市計画に関わるどのステークホルダーも、「そのビジョンが自分たちに何の意味を持つのか」を気にします。公共交通機関の事業者にとって何の意味があるのか。配車サービス業者にとって何の意味があるのか。そのような意味を問われた段階で、より細分化した答えが必要になります。そのため私はいつも「車を所有することに匹敵するものがあるとしたら、どのようなものか」という質問から始めます。そこから始めなければ有意義な話ができず、部分最適化に陥ってしまうからです。

 ジョイントビジョンを持てているかという点にいつでも戻れるように認識の確認ができれば、その先は、コミュニケーションを取るべき相手が誰かに合わせてさまざまなモードに分割できます。相手はどんな都市や企業なのか、このコミュニケーションをどのように行うべきなのかといったことですね。

 スタートアップ企業のCEO(最高経営責任者)としての信用を失うことになるかもしれませんが、私は未来の市場のビジョンは都市や政府が持たねばならないと強く思っています。一つの企業によるテクノロジーを介したディスラプション(創造的破壊)はもはや起こりません。一企業の力では、都市のような巨大なものに影響を与えることができなくなりました。そのため、市場をどのように機能させるかというビジョンは自治体や政府が主導する必要があるのです。