現実空間とは別の「もう一つの世界」、メタバース。「単なるバズワード」と、その可能性に目を背けてしまうのは得策ではない。新たな世界でどんなビジネスチャンスが生まれるのか。本連載では、新刊『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』(日経BP)より、来たるべくメタバース時代に向けた多角的な視座を与えてくれる6人のキーパーソンインタビューをお届けする。(日経クロストレンド編集部)
2000年代に世界的な注目を集めた「Second Life(セカンドライフ)」。「早すぎた」「失敗した」といった評価が目立つ一方で、22年現在でもサービスは継続されている。かつてのブームと現在のメタバースは何が共通しているのか、あるいは何が異なるのか。当時を詳しく知る杉山知之氏(デジタルハリウッド大学学長)と、渡邊信彦氏(Psychic VR Lab取締役COO)の対談をお届けする。(聞き手はyunoLv3、久保田瞬)
デジタルハリウッド大学 学長/工学博士

Psychic VR Lab 取締役COO

まずは、お二人がこれまでセカンドライフとどのように関わってきたか、教えてください。
杉山知之氏(以下、杉山) 「バーチャルリアリティー(VR、仮想現実)」は僕がずっと好きなもので、1980年代から研究などを続けてきました。Webの時代に入ってからは「Web3D」というムーブメントが起こり、その次にブームとなったのがセカンドライフでした。
セカンドライフを見た三淵啓自先生(デジタルハリウッド大学教授)や、当時の大学院生たちはすぐに米国へ行って、「何か面白いことをやりましょう!」と言ってきました。そこで僕らも会社で(セカンドライフ内の)島を買ってみたのです。当時は月々でも結構な値段でしたね。そしてみんなで集まり、何もない開拓地に家を建てるところから始めました。
一番驚いたのは、「リンデンドル」というお金があったことです。まだ暗号資産(仮想通貨)という概念もない時代に、セカンドライフの中だけで通じるお金があって、なおかつ両替所もあり、本物の米ドルに交換できる。そこに引き付けられましたね。もしかして儲(もう)かるんじゃないかと。
渡邊信彦氏(以下、渡邊) 私は当時、金融機関のSI(システムインテグレーター)をやっていました。ちょうど「金融ビッグバン」が起きた頃で、金融機関がインターネットに参入し始めた時期です。そんな中、みずほ銀行の方と一緒に米国のフィンテックイベントを見に行き、そのとき隣に座っていた人が連れて行ってくれたのが、セカンドライフ運営企業のリンデンラボでした。
そこには創業者のフィリップ・ローズデール氏もいて、「ここで俺たちは島を作って、子供たちに仮想のお金を渡してゲームを作らせて、お金の教育をやるんだ」と語ってくれました。それを聞いたみずほ銀行の方に「絶対にやりたいから手伝ってくれ」と誘われたのが、セカンドライフとの関わりの始まりです。
当時、一番面白いと思ったのは、やはりリンデンドルです。クリエーターにきちんと収益を配分する仕組みが備わっていて、作った物にスクリプトを組み込むと、それをデザインした人などへの収益配分を設計できました。
私はその仕組みを利用して「モンスターカード」というカード会社をつくりました。そこで、仕入れたアイテムの売り上げの一部をプールするようにして、たまったポイントに応じて、特定の人しか入れないロイヤルラウンジを作ったり、会員制度を作ったりしていました。
もちろん、現在と異なる点もいろいろありますが、今NFT(非代替性トークン)でやられていることの一部は、すでに技術的には実現していたと思います。セカンドライフという閉じた世界の中では、簡単に経済圏をつくることができました。ユーザーにとっても、公開されているアセットを利用するだけなので、むしろ今より簡単な部分もあったかもしれません。
当時のセカンドライフをなぞっている「メタバース」
昨今のメタバースブームは、当時の出来事をなぞっている部分も多いように思います。
杉山 当時は電通がセカンドライフに可能性を見いだして、電通の動きに合わせてフラグシップ企業が一気に集まり、いろんな取り組みがなされました。しかし、結果を急ぐものだから、そこでつまずいてしまいました。
渡邊 一気に引いていきましたよね。当時、256メートル四方の土地が確か2000米ドルくらいで、それを分割して貸したり売ったりする流れがありました。電通はそれを9個ほど購入して、他社に貸していました。しかし、巨額を投じて作ったものの、それを体験するためにはある程度のグラフィックボードを積んだパソコンが必要。スマートフォンでも動作しなかったので、とにかくユーザーが少なかったのです。
取り組んでいた企業側では、ワールドごとに来場者数、滞在時間、注視されていた箇所などをマーケティング目的で分析していたのだと思いますが、その結果がだんだん落ち込んでくると、あっという間にみんな撤収してしまい、荒野だけが残ってしまったという……。