『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』は重度のギラン・バレー症候群で生死の境をさまよい、現在も機能回復に向けたリハビリを続ける東京慈恵会医科大学准教授の高尾洋之医師が自身の体験を基につづった書だ。といっても闘病記の類ではなく、アップルのタブレット端末「iPad」を中心としたIT機器やサービスの使いこなしが詳細に説明されている。高尾医師自身が患者として生活する中で、他者とのコミュニケーションや生活の質向上にiPadをフル活用して見つけたノウハウをぎっしり詰め込んだユニークな本である。この本の発行にあたり日経BOOKプラスは、元アップルで現在はシリコンバレーに在住する外村仁さんに依頼した「世界最速書評:人を幸せにするテクノロジーが詰まった本」を掲載した。今回はこれをきっかけに起こった「すごい奇跡」とこの本の価値について、外村さんにつづってもらった。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部)
2022年6月某日。私は都内某所のマンションに居ました。この場所に訪れるのは記憶が定かならおそらく35年ぶり。大学の友人のピンチヒッター家庭教師としてこの家の兄妹、ひろくんとえりちゃんを教えるために何度か訪れて以来です。といっても35年前のことであり、ほんの10日前までは、そんなことは記憶のかなたに消し飛んでいました。私にいったい何が起こったのか――。
「いつもの家庭教師の代行で外村さんと言う人が……」
2022年6月17日、日経BOOKプラスに私の書評「世界最速書評:人を幸せにするテクノロジーが詰まった本」が掲載されました。東京慈恵会医科大学准教授の高尾洋之先生の著書『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』をコンパクトに紹介した内容でした。
日経BOOKプラス: 世界最速書評:人を幸せにするテクノロジーが詰まった本この書評を読んだ著者の高尾先生からすぐに私宛に丁寧なお礼のメッセージが届いたのです。そしてその末尾には気になる問いかけが書かれていました。
「間違っているかもしれませんが僕が小学校の時に、いつもの家庭教師の代行で外村さんという人がきたのですが、違う方でしょうか」
最初は「そんなことがあったかなあ」と忘却のかなただったのですが、「高尾、高尾」とつぶやいていたら、ふいに学生時代にそういう名字の家を訪ねた光景が脳裏に浮かび上がり、そこから連鎖的に「ひろくんとえりちゃん」という兄妹の名前が突然記憶の底から飛び出してきました。
「もしかして、妹さんの名前はえりちゃんですか」と聞いてみると「そうです妹は恵理子です」とのこと。そこから先は、それまで思い出せなかったことが不思議なほど、いろいろな記憶がよみがえりました。
「行った覚えがあります。駅からすぐのマンションで、明るいよくしゃべるお母さんで」
「そうですそうです。勉強を教わった後、一緒に(任天堂の)『ファミコン』で遊んでもらいました。すごく楽しかった」
どうやら、勉強よりもファミコンに熱心だった家庭教師は私だけだったようで、それで高尾先生は私を覚えていたのでした。その後、話を続けていると、高尾先生が以前シリコンバレーのEvernote(私は当時Evernote JapanのChairmanという肩書で携わっていました)を訪問したときもニアミスしていたとわかりました。
そんな偶然ありますか?高尾先生はとても喜んで35年ぶりに会いたいとおっしゃる。そう言われても米国シリコンバレー在住の私にとって日本行きはそう簡単ではない……はずなのですが、今回はたまたまその翌週からしばらく、日本に滞在する予定がありました。こんなチャンスを逃すわけにはいかないですよね。こうして私は東京で、ひろくんこと高尾先生と、妹のえりちゃん、そしてお二人のお母さんにも35年ぶりに再会したのです。