全4154文字
『それでは伝わらないビジネスコミュニケーション新常識 デジタルグローバルな作法は若者に学べ』
『それでは伝わらないビジネスコミュニケーション新常識 デジタルグローバルな作法は若者に学べ』

 「ビジネスコミュニケーションの常識」がいま大きく変わりつつあります。次世代のデジタルグローバルなビジネスコミュニケーションでは、キャリアパーソン世代が身に付けてきた空気を読む気配りや相手の立場をわきまえた丁寧な言葉使い、実直な態度などはむしろ不適切となり、ストレートでフラット、共感を重視したSNSスタイルが今後の「新常識」になります。キャリア世代は耳を疑う話かもしれません。本連載ではなぜそうした変化が起こるのか、書籍『それでは伝わらない!ビジネスコミュニケーション新常識 デジタルグローバルな作法は若者に学べ』(2022年8月、日経BP発行)を基に、ビジネスコミュニケーションの常識を変え、グローバル化を一気に進展させる新しいツールの登場やコミュニケーションスタイルの変化の背景を整理して解説します。今回のテーマは「ビジネスのトレンド」です。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部)

 キャリアパーソン世代が身に付けてきた「ビジネスコミュニケーションの常識」は、実は不変ではありません。これからどのように変わるのか、その背景から探っていきましょう。

図1 ビジネスコミュニケーションの進化
図1 ビジネスコミュニケーションの進化
(出所:著者)
[画像のクリックで拡大表示]

 図1は、私たちの属すコミュニティーがローカルからグローバルに、そして現代のデジタルグローバルへと進化していく上で、ビジネスシーンで必要となるコミュニケーション特性が、どのように変わっていくかを整理したものです。このイメージを持ちながら、本連載を読むと内容をつかみやすくなると思います。

ビジネスの競争軸が「体験向上」によるファンづくりへ

 まず押さえておきたいことは、世界を席巻しているビジネスのトレンドの変化です。

 2022年4月2日、米国の電気自動車(EV)メーカーの米テスラは2022年第1四半期(1~3月)の世界新車販売台数を発表しました。第1四半期としては過去最高の31万台となり、前年同期比1.7倍と大幅な増加となりました。テスラと言えば、低炭素時代に人気の電気自動車市場において、格好いいデザインで人気を集めているイメージがあると思いますが、テスラの本当のすごさは別のところにあります。それは、「アップデートし続ける車体験」です。

 どのモデルのテスラでも、ドライバー席のハンドルのすぐ横にあるタブレット型のパネルで走行情報の確認や、車の操作ができるようになっています。このタブレット型パネルは、従来の車の操作パネルというよりスマートフォン(スマホ)に近く、指先一つで音楽を聴いたり、エアコンの流れを変えたり、ミラーを調整したり、といったあらゆる操作を直感的に行うことができます。通常の車にあるスイッチやボタンは一切なく、すべての操作をこのタブレット型のパネルで行うのです。

 タブレット型パネルのメニューの一つに「ソフトウエア」があり、定期的に「最新バージョンがあります」と表示されます。そこにあるインストールボタンを押すと、最新バージョンのソフトウエアがダウンロードされ、購入後のTeslaのソフトウエアが更新(アップデート)されるのです。

 このアップデートによって、タブレット上のアイコンデザインやナビゲーションなどの操作画面が改善されるだけでなく、ウインカー時にサイドカメラを自動起動するといった安全機能の追加や、ステレオサウンドの機能向上、さらには、自動運転モードのステアリング精度向上といったドライビング関連まで、ありとあらゆる体験が強化されます。