全3040文字
PR
『建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法』
『建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法』

 我々の暮らしをささえる道路やトンネル、ダムといったインフラ、さらには家やビルなどの建造・整備に関わる建設業。その現場は自然環境下での作業になることなどから危険を伴い、全作業の中で死亡災害が最も多く発生している。今後の生産人口の減少を受け、これからの建設業をささえる人材の確保が課題となっている中、建設現場で働く人たちの安全と健康、幸せを約束できなければ、担い手が集まってこない恐れがある――。

 こうした状況を打破するために、『建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法』では、従来と異なる新たな安全への取り組みを解説した。本書から、「協調安全/Safety 2.0」と呼ぶ、新しい安全の概念/技術を提唱する明治大学 名誉教授、顧問の向殿政男氏と、建設現場の第一線で重篤災害の撲滅を声高に叫び続けてきた清水建設 土木総本部 顧問の河田孝志氏の対談を紹介する。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部)

向殿先生は安全分野の第一人者として、主に製造業を舞台に活躍されてきました。そんな先生の目には、日本の建設現場の安全はどのように映りますか。

向殿政男氏 私のもともとの専門分野は電気・電子や情報なので、電子機器など比較的小さなものとの関わりが多い。これに対し、土木や建築で造るものはとても大きい。完成した時の喜びも一段と大きく、仕事への誇りもあるでしょう。従って、建設業は若い人たちにも人気がある業界だというイメージがありました。その一方で、建設現場では死亡災害が多く、「3K職場」などと揶揄(やゆ)されている。我々一般のイメージと現場のイメージは、相当違うなと思っていました。

一般社団法人セーフティグローバル推進機構 会長の向殿政男氏
一般社団法人セーフティグローバル推進機構 会長の向殿政男氏
(写真:新関雅士)
[画像のクリックで拡大表示]

 確かに、建設業の死亡災害については、以前から多いなと感じていました。製造業のものづくり現場の多くが室内にあるのと異なり、土木や建築の現場は屋外にあるため自然現象との厳しい闘いがあります。こうしたことも背景にあって、建設現場のリスクが大きいのは間違いなさそうです。

 加えて、建設業では、1つのプロジェクトに関わる会社や人の数が製造業と比べると格段に多く、徹底的に階層化された中で業務が進められていきます。おびただしい数の人、多様性のある人たちすべてに対して、安全に関する意識を高める教育を均一に受けてもらうことは相当難しいはず。そうとはいえ、やはり「人は死なせちゃいかん!」。これが、私の信念です。

 製造業は、2000年前後から監視装置や防護装置などを用いることで事故を防ぐ「機械安全」の取り組みが始まりました。実を言えば、かつての製造業もひどかった。私自身、製造業の現場に機械安全の指導に入った時は、現場の人たちから「こんなことに金をかけていられるか」「狭い現場に、柵のような邪魔なものが置けるか」「そんなことよりも、どんどんものを造ってもうけた方がよい」などと、それはもう散々言われました。しかし、それでも「機械安全が先です」と言い続けたのです。

 機械安全の指導現場では、「機械の安全をしっかりと確保し、想定されるリスクを許容可能なレベルまで下げる」ことを伝え、「それができるまでは、機械を稼働させない」ということを徹底して言ってきました。こうしたことが現場に浸透し、製造業では死亡災害が着実に減ってきたのです。