書籍『妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST』では、技術知財を基点とした“妄想”をイラストにし、実用化を図る手法を解説している。今回は、NECが開発した「高速ブロックチェーン」を基にした妄想を紹介する。
NECが開発した「高速ブロックチェーン」は、超高速で高セキュリティーなブロックチェーン技術。毎秒10万件以上の記録性能を達成する合意形成アルゴリズムを備え、高い秘匿性を持つ。クレジットカード取引システムなど、記録性能やノード数の制約によってブロックチェーンの適用を断念していたケースへも対応が可能となる。高速性と安全性により、新たなビジネスインフラとして普及が期待される。
知財に備わる機能
この知財に備わる機能は、次の5つである。
- 大規模接続環境で毎秒10万件以上の記録性能
- 高レベルなデータの秘匿性能
- 参加ノードが合意形成するための通信回数を削減
- 取引情報の公開範囲を限定
- 取引情報をグループに属するノードにのみ公開
妄想の切り口
この機能から創造した「妄想の切り口」は、例えば次のようなものがある。あなたの妄想もぜひ加えてほしい。
- (1)仮想通貨を利用した国際送金サービス
- (2)配送荷物の詳細情報をトラッキング
- (3)自動運転車におけるセキュリティーの確保
- (4)超大規模イベントにおける一斉取引
- (5)バリューチェーンを物理的に可視化
- (6)公平・安全な個人情報を基にした企業採用
- (7)リアルタイムに変化する交通情報の最適化
- (8)ペットの出生・譲渡記録を通じて保護に活用
- (9)セキュアなコンテンツの著作管理
- (10)ブランドすべての製造履歴をオープン化
- (11)公文書をデジタル化する際の改ざん防止
- (12)メタバース空間における商取引に活用
この中から以下の3つをピックアップした。あなたなら何を選ぶだろうか。
- (2)配送荷物の詳細情報をトラッキング
- (5)バリューチェーンを物理的に可視化
- (10)ブランドすべての製造履歴をオープン化
筆者はこれら3つの切り口を組み合わせて、生産プロセスの重さを体感できる「TRACING Ball」を妄想イラストにしてみた。