金融・IT業界が驚いた「みんなの銀行」の誕生。勘定系基幹システムを含む銀行機能のすべてをGoogle Cloudで提供する「デジタルバンク」だ。同銀行の開発の軌跡を追った『イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ』(日経BP、2023年)から、同行を支えるクラウドを提供するグーグル・クラウド・ジャパン 日本代表の平手智行氏と開発の経緯を振り返る5回連載の2回目。聞き手はみんなの銀行 執行役員CIO(最高情報責任者)の宮本昌明氏。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部、本文中敬称略)
みんなの銀行 宮本昌明(以下、宮本) 私も正直なところ、Google Cloudさんのような世界的な企業が、こちらの急ぎたいという要求をこれほど重視してくれるとは思っていませんでした。もちろん無理を承知でお願いするつもりでしたが、軽視されても当然だと思いつつ。
Google Cloud 平手智行氏(以下、平手) そんなことはありません。
宮本 企業の規模が違い過ぎましたので。しかし平手社長が号令を掛けて全面的に協力してくださいましたので、それが本当にみんなの銀行の立ち上げ成功の要因だと思っています。
成功の要因は三位一体の体制ができたこと
平手 ありがとうございます。やはりみんなの銀行さんとSIerのアクセンチュアさん、そして私たちが本当に三位一体となった体制で取り組んだからできたと思っています。
当時、私はまだGoogle Cloudに来て3年しかたっていませんでしたが、Google Cloudはエンジニアの会社なので、本当に「聞く耳」を持っているなと身内ながら驚いています。お客様のユースケースがしっかりと討議されていて、他のお客様にとっても有益であるなど、そこに妥当性があればしっかりと対応してくれます。
みんなの銀行さん側も、たくさんのご要望がある中で優先順位を付けて、これだけは譲れない、という部分が明確になるまでしっかりと討議していただけました。それがこちらにもしっかりと伝わりました。
私たちのエンジニアも、その機能がどれだけの緊急度やインパクトがあるのか知りたいのです。何があるとお客様には最も有益なのかを常に考えています。多くのお客様に使われる機能であれば作ります、という姿勢です。
その意味からも、今回は非常に緊密に連携を取らせていただいて、みんなの銀行さんのご要望がいかに重要なものであるのかが、よく理解できました。正直、まだ日本では対応していなかったCloud Spannerのマルチリージョン化はさすがに間に合わないかもしれないと思いましたが、なんとか間に合わせることができました。
宮本 おっしゃる通り、私たちがとても重要だと思っていても、実際のお客様に使われるかどうかは別問題ですよね。
平手 それはとても大切なところです。当社にいるみんなの銀行さんの担当者も、日本国内での事例などを集めながら、他のお客様にとっても重要なものと確信し、熱意を持ってプロダクトチームに説明していましたが、その熱意がきちんと届き、うれしかったですね。
宮本 そして、作るからにはしっかりとテストしなければなりません。私の元には毎週のようにテスト報告が上がってきていました。特に銀行免許を得るためには、アプリを作って環境を整えたうえでテストしてバグを出し切り、品質を保証したうえで初めて監督官庁に持って行けるわけです。
それをわずか1年半で成し遂げました。