全2791文字
PR
『イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ』
『イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ』

 みんなの銀行は、勘定系基幹システムを含む銀行機能のすべてをGoogle Cloudで提供する日本初の「デジタルバンク」。その開発の軌跡を追った『イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ』(日経BP、2023年)から、同行を支えるクラウドを提供するグーグル・クラウド・ジャパン 日本代表の平手智行氏と開発の経緯を振り返る5回連載の第4回。聞き手はみんなの銀行 執行役員CIO(最高情報責任者)の宮本昌明氏。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部、本文中敬称略)

みんなの銀行 宮本昌明(以下、宮本) Google Cloudさんの場合は5~10人のチームがあり、各チームにマネジャーがいらっしゃるとのことですが、チームの数も相当に多いですよね。このチームリーダーたちをまとめる人もさらにいらっしゃるのですか?

「あなたがしていることは社会にとって重要ですか?」という問い

Google Cloud 平手智行氏(以下、平手) います。階層はできるだけ少なくしています。また、階層はありますが、フラット感があります。例えば社員はマネジャーとしか直接話ができないわけではなく、マネジャーの上のマネジャーとも直接話ができます。また、他のチームのマネジャーとも話ができます。もちろん、マネジャー側からすれば、実際にはチームメンバーしか見られないかもしれませんが、そういうフラット感を出すのは上手な会社です。

平手 智行 (ひらて ともゆき)
平手 智行 (ひらて ともゆき)
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社日本代表 日本IBM、米国ベライゾン エリアバイスプレジデント兼ベライゾンジャパンの執行役員社長、デル兼EMCジャパンの代表取締役会長、代表取締役社長を経て2019年11月から現職。25年に及ぶ日本IBM在籍期間においては、2000年にアジア・パシフィック地区経営企画、2002年に米IBM本社戦略部門を経て、2006年に米国IBM本社バイスプレジデント兼日本IBM執行役員に就任。2011年 同社執行役員 経営企画・マーケティング&コミュニケーションを統括した。(写真は本人提供)
[画像のクリックで拡大表示]

宮本 私も今までの銀行とは異なる文化を、エンジニアやビジネス系の人たちなど多様な人たちが働きやすい環境をつくりたいのでいろいろなセミナーに参加したり、書籍を読んだりしていますが、やはりGoogle Cloudさんは先頭を走っていると感じています。

平手 恐らく、心理的安全性ももちろん大切ですが、その1つか2つぐらい下に、「あなたがしていることは社会にとって重要ですか?」という問いがあると思うのです。人は自分がしていることに没頭すると、お客様の価値観や行動の変容や期待値に気付かなくなってしまいます。

 昔は現金を使って実店舗で買い物をしていたのが、ネットで検索して注文し、決済までできてしまう。このような変化はソフトのレイヤーにいくほど速いのです。

 ですから、当社の社員たちは自分が貢献した仕事で日本の、あるいは世界のお客様から感謝されているかどうかをとても大切にしているんです。そのことが仕事を続けていく上でも大切ですね。

宮本 その点も、Google Cloudさんから学びたい点です。

平手 余談ですが、当社のエンジニアのリーダーたちと話をしていると、話題は自分たちのプロダクトの話ではなく、お客様のライフサイクルや一日の暮らしぶりなどです。自分たちが作ったテクノロジーが、人々の暮らしや社会にどのような影響を与えているのかを話しているんです。

 エンジニアたちが使う側に対する意識を非常に強く持っています。プロダクトアウトにならずに、テクノロジーをインベンションとして捉え、さらにインベンションをイノベーションにしてお届けすることを考えています。