全6550文字
PR
『ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」』
『ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」』

 ミラーレス一眼「α」シリーズを擁し、レンズ交換式カメラの市場を席巻するソニー。デジタル一眼では後発だったソニーがなぜ今のような地位を築けたのか。「サイバーショット」の草創期からこの分野を担当し、ソニーのデジカメ事業の成長・挫折・逆襲のすべてを見てきたソニーグループ元副会長の石塚茂樹さんに、日経ビジネスの山中浩之シニア・エディターが迫るロングインタビューをまとめた書籍『ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」』からお届けする。第4回は「ソニーらしさ」の呪縛にとらわれ、試行錯誤していた時期を語る。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部)

※日経ビジネス電子版の記事を再構成

石塚 茂樹(いしづか・しげき)
石塚 茂樹(いしづか・しげき)
ソニーグループ 元副会長 1981年4月ソニー入社。2001年 4月 パーソナルイメージングカンパニー プレジデント。 04年8月ソニーイーエムシーエス(現ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ)執行役員常務。06年11月ソニーデジタルイメージング(DI)事業本部長。業務執行役員SVP、デバイスソリューション事業本部長、DI本部長、執行役EVPを経て17年4月ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ代表取締役社長。ソニー専務を経て20年4月ソニーエレクトロニクス(現ソニー)代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)、20年6月ソニーグループ代表執行役副会長、23年3月末をもって退社 (写真:大槻純一)

前回伺った「DSC-T1」(2003年発売)に象徴されるように、ソニーのデジタルカメラは、フィルムカメラでは実現できない「新ジャンル」を目指していた。けれど、2002年ごろからだんだんと、いわゆる「カメラ」らしい、本格派というか、従来の写真機のスタイルを引き継ぐ市場の大きさも、意識するようになってきた、というお話でした。

DSC-T1(2003年12月)最薄部17.3ミリの胸ポケットに収まるボディに光学3倍ズームレンズを搭載し、液晶ディスプレイも2.5型と、機能・性能に妥協がなく、発売から6カ月連続シェアNo.1を記録(GFK Japan調べ、2003/12~2004/5)した大ヒット作(製品画像提供・ソニーグループ、以下同)
DSC-T1(2003年12月)最薄部17.3ミリの胸ポケットに収まるボディに光学3倍ズームレンズを搭載し、液晶ディスプレイも2.5型と、機能・性能に妥協がなく、発売から6カ月連続シェアNo.1を記録(GFK Japan調べ、2003/12~2004/5)した大ヒット作(製品画像提供・ソニーグループ、以下同)

ソニーグループ 元副会長・石塚茂樹さん(以下、石塚):それで、同じ頃に「DSC-V1」というような、まじめなカメラもぼちぼちやり始めていました。いわゆる「電機屋のカメラ」じゃなくて、本当のカメラ。フォトグラフィー用のカメラというのもやらなきゃね、と。

だけど、ソニーのそんな動きはそれほど認知はされていなかったと。

「普通ではないカメラがソニーには求められている」

石塚:というより、「ソニーは本格派に取り組むぞ」という意気込みが市場に伝わるほどには、我々が本腰を入れていなかった、ということだと思います。「やはり、ソニーには『ソニーのデジタルカメラ』らしい、普通のカメラとは違うものが求められているのだ」という考えから抜けることができなかった。そうであってほしい、いや、そうでなくてはならない、と。

そういえば「DSC-F1」(1996年発売)のスタイルも長く引き継がれてきて、2004年にはついにこのFシリーズの決定版と言えそうな、「DSC-F88」が登場しました。

DSC-F88(2004年6月)Fシリーズの完成形。回転レンズについに光学ズームを搭載した
DSC-F88(2004年6月)Fシリーズの完成形。回転レンズについに光学ズームを搭載した

石塚:そうなんですけど、残念ながらこのF88はあんまり売れなかったんですね。

ありゃ。

石塚:サイバーショットのFシリーズは、薄型で回転レンズ、というデザインと機能がよかった。第3回でお話ししたF55Kでバッテリーの問題も解決した。けれども、ズームレンズが付いていないというのが、大きなウイークポイントになっていて。

やっぱりズームは、販売競争に勝つには絶対に入れなきゃねと。

石塚:はい。これはヒットしたT1でも、P1でもそうでした(ズームレンズを搭載していた)。単焦点レンズ、という「割り切り」は、それなりに大きくカメラの機能・用途を制限している。そこで、ついにF88で、Fシリーズに光学ズームを入れたモデルをつくりました。

より薄いT1に、03年に光学3倍ズームを搭載しているわけですから、技術的には問題なく。

石塚:いやいや、裏話を言うと、回転レンズにズームを入れるのって結構大変なんです。T1は折り曲げ式の潜望鏡型のレンズで、本体の底面にイメージセンサーを配置しましたが、F88ではこれを横置きにして、この中(回転レンズ部)に入れました。

レンズ部は基本的にはT1の流用ということですね。

石塚:そう。設計や部品は共用したんです。回転部にレンズを入れるので、ハーネスの出し方が違いますけれど。で、ズームレンズを搭載することはできたんですが、いまいち、ちょっと厚くなったんですよね。やっぱりここのフォームファクターにズームを入れるのは結構大変だった。そして、この前の機種のF77でスリム化した大容量バッテリーができていましたので、電池の持ちの問題もなくなりました。

F88はサイバーショット初代のF1の、単焦点、持たない電池、内蔵メモリー、という3大弱点を、光学ズーム搭載、大容量バッテリー、メモリースティック、で、すべて解消したわけですね。

石塚:そうなんですけれど、F1からここまで8年かかっちゃったんです。もちろんそこそこは売れましたが、「驚き」「感動」は、改善が徐々にしか進まなかったので、小さくなった。最初からすべてできていれば大ヒットしたかもしれませんけれど。

うーん。待っている間に、さすがの「ソニーらしい」デザインも見慣れてしまって、新鮮味が薄れたことは否めません。

石塚:もともとこのシリーズは回転レンズのためにスペースを要するので、小型化には不利なんです。レンズが真ん中にある普通のカメラのフォルムが主流になる中で、今後もセンサーの拡大やズーム倍率の向上が続くとすれば、もうFシリーズでは限界だろうということになり、このモデルが最後になりました。

機能とスタイルの両立は難題ですね。

石塚:性能を割り切らないで「あれも、これも」といろいろやると、サイズ制限とデザインとのせめぎ合いの中で、どこか中途半端な感じになっちゃう。でも、求められる性能を切ってしまうと市場にそっぽを向かれます。

ヨン様登場、それでもイマイチ

石塚:見た目と、性能とのバランスですね。ソニー製品の持ち味、真骨頂は、「こんなに小さいのにこの性能」という驚きです。見た目がすっきりシンプルで小型なのに、機能、性能がすごい、という。割り切りのバランスがうまくないと、そこが甘くなる。

それをユーザーの言葉で言わせていただくと、「ギャップ萌え」ですね。サイズ感と、そこから予想される性能の落差というか「こんなことまでできるのか」という驚きが魅力なので。そうか、だから最初のサイズ感にショックがないと、性能がいくら良くなっていても「まあ、このくらいできるだろうね」になっちゃうということか。

石塚:そういえば、もっと小さい「ハワイ」シリーズ。

「スシ」ですね。

石塚:そうそう、スシことUシリーズもまだまだ商品改良を頑張った。自撮りができる回転レンズ搭載機(「DSC-U50」、2003年発売)を出し、それでも売れないのは「やっぱりズームがないからだ」というので、小さな光学ズームを入れたL1(「DSC-L1」、2004年)というのをつくったんです。しかも、広告にはペ・ヨンジュンさんを起用。

DSC-U50(2003年9月)手のひらサイズのUシリーズに回転レンズを搭載し、メモリースティックDuo搭載で薄型に
DSC-U50(2003年9月)手のひらサイズのUシリーズに回転レンズを搭載し、メモリースティックDuo搭載で薄型に
DSC-L1(2004年12月)こちらは光学3倍ズームを搭載。色ごとに違う表面処理を施すなど、ガジェットとしての魅力も強化した
DSC-L1(2004年12月)こちらは光学3倍ズームを搭載。色ごとに違う表面処理を施すなど、ガジェットとしての魅力も強化した

ペ・ヨンジュンさん? って、あの、「ヨン様」ですか。これは懐かしい。

石塚:そう。当時人気を博していた韓国のテレビドラマ「冬のソナタ」のヨン様をテレビコマーシャルに起用したんだけれども、これも売れなかった。

なぜだと思われます?