
Books
目次
-
ロイヤル顧客重視の残酷な真実、ダブルジョパディの法則とは
「未顧客理解」を理解する[7]
「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(日経BP発行)。経験豊富なマーケティングサイエンティストであるコレクシアの芹澤連氏が様々なエビデンスに基づいた未顧客理解の原理原則をマンガと図表で詳しく解説した書籍です。
-
3D都市モデル活用で世界をリード、ゲーム巻き込む国交省の戦略
『メタバース未来戦略』インタビュー:国土交通省 都市局 都市政策課 内山 裕弥氏[2]
2020年12月に国土交通省が発表した「Project PLATEAU(プラトー)」。現実の都市空間を再現した3D都市モデルのオープンデータ化プロジェクトで、都市連動型メタバースとも親和性が高い領域だ。官民でユースケースの創出が進んでいるという。(聞き手は、『メタバース未来戦略』著者の久保田 瞬、…
-
メタバース利用もOK、国交省が推す3D都市モデル「プラトー」
『メタバース未来戦略』インタビュー:国土交通省 都市局 都市政策課 内山 裕弥氏[1]
2020年12月に国土交通省が発表した「Project PLATEAU(プラトー)」。現実の都市空間を再現した3D都市モデルのオープンデータ化プロジェクトで、都市連動型メタバースとも親和性が高い領域だ。官民でユースケースの創出が進んでいるという。(聞き手は、『メタバース未来戦略』著者の久保田 瞬、…
-
「メタバースファースト」で覇権狙うKDDI、ギガをトークンに
『メタバース未来戦略』インタビュー:KDDI 事業創造本部 副本部長 中馬 和彦氏[2]
新型コロナウイルス禍の2020年5月からバーチャル空間サービス「cluster(クラスター)」で始まった「バーチャル渋谷」などメタバースの取り組みで先行するKDDI。通信会社が描くメタバースの現在と未来とは。(聞き手は、『メタバース未来戦略』著者の石村尚也、久保田瞬)
-
積極投資で先行するKDDI、「バーチャル渋谷」はスマホ対応ピタリ
『メタバース未来戦略』インタビュー:KDDI 事業創造本部 副本部長 中馬 和彦氏[1]
新型コロナウイルス禍の2020年5月からバーチャル空間サービス「cluster(クラスター)」で始まった「バーチャル渋谷」などメタバースの取り組みで先行するKDDI。通信会社が描くメタバースの現在と未来とは。(聞き手は、『メタバース未来戦略』著者の石村尚也、久保田瞬)
-
デジタルもパラリアルも両方で成功へ、ビームスのメタバース戦略
『メタバース未来戦略』インタビュー:ビームス取締役 池内光氏[2]
メタバースでの商品販売「メタコマース」にいち早く取り組むセレクトショップ大手のビームス(東京・渋谷)。世界最大級のVR(仮想現実)イベント「バーチャルマーケット」への参加はすでに3回を数え、店舗スタッフがアバターとなって“生接客”するなど、知見をためている。
-
リアル店員がVR生接客、メタバースに挑むビームスの勝算
『メタバース未来戦略』インタビュー:ビームス取締役 池内光氏[1]
メタバースでの商品販売「メタコマース」にいち早く取り組むセレクトショップ大手のビームス(東京・渋谷)。世界最大級のVR(仮想現実)イベント「バーチャルマーケット」への参加はすでに3回を数え、店舗スタッフがアバターとなって“生接客”するなど、知見をためている。
-
メタバースで“AI使い魔”活躍、「偶発性」「現実との連動」で真価
『メタバース未来戦略』インタビュー:ゲームAI研究者・開発者 三宅陽一郎氏[2]
メタバースとゲーム産業の親和性は高い。ベースの技術から、仮想空間にダイブした人たちを楽しませる仕掛けまで、知見の宝庫と言える。ゲームAI(人工知能)開発のトップランナーとして知られる三宅陽一郎氏は、メタバースにどのような可能性を感じているのか。(聞き手は、『メタバース未来戦略』(日経BP)著者の久…
-
人が集まる空間とユーザー生成コンテンツが「メタバース」を定義
『メタバース未来戦略』インタビュー:ゲームAI研究者・開発者 三宅陽一郎氏[1]
メタバースとゲーム産業の親和性は高い。ベースの技術から、仮想空間にダイブした人たちを楽しませる仕掛けまで、知見の宝庫と言える。ゲームAI(人工知能)開発のトップランナーとして知られる三宅陽一郎氏は、メタバースにどのような可能性を感じているのか。
-
いずれリアルとの境界は消える、セカンドライフの教訓
『メタバース未来戦略』インタビュー:「セカンドライフ」経験者が語るメタバース[3]
2000年代に世界的な注目を集めた「Second Life(セカンドライフ)」。かつてのブームと現在のメタバースは何が共通しているのか、あるいは何が異なるのか。当時を詳しく知る杉山知之氏(デジタルハリウッド大学学長)と、渡邊信彦氏(Psychic VR Lab取締役COO)の対談をお届けする。(聞…
-
「アバター」が秘める大きな可能性、人生を複線化し経済を動かす
『メタバース未来戦略』インタビュー:「セカンドライフ」経験者が語るメタバース[2]
2000年代に世界的な注目を集めた「Second Life(セカンドライフ)」。かつてのブームと現在のメタバースは何が共通しているのか、あるいは何が異なるのか。当時を詳しく知る杉山知之氏(デジタルハリウッド大学学長)と、渡邊信彦氏(Psychic VR Lab取締役COO)の対談をお届けする。
-
「Second Life」経験者が語るメタバースとの違い、課題は今も共通
『メタバース未来戦略』インタビュー:「セカンドライフ」経験者が語るメタバース[1]
2000年代に世界的な注目を集めた「Second Life(セカンドライフ)」。かつてのブームと現在のメタバースは何が共通しているのか。当時を詳しく知る杉山知之氏(デジタルハリウッド大学学長)と、渡邊信彦氏(Psychic VR Lab取締役COO)の対談をお届けする。(聞き手はyunoLv3、久…
-
21年最終営業日にもトラブル、まだ続く~みずほシステム障害21年末以降
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[7]
日経コンピュータによる書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』(日経BP)。2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害を発生させたみずほ銀行。第1章では独自の取材を基に11回の障害を振り返っている。抜粋の第7回(最終回)を掲載する。
-
金融庁が新規のシステム改修を禁止~みずほシステム障害21年秋
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[6]
2021年8月以降に、再びみずほ銀行でシステム障害が頻発し始めたことに金融庁は危機感を強めた。実はみずほ銀行はシステム障害が再発する中でも、以前から予定していたシステムの改修作業を強行しようとしていたからだ。
-
核心とビジネスの始め方を学べる『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』
2021年10月、旧フェイスブックが社名をMeta Platforms(メタプラットフォームズ)に変更し、メ年間100億ドルもの投資を行うことを公言したことで号砲が鳴った「メタバース狂騒曲」。メタバースの核心とビジネスの始め方を一冊で学べる最新のビジネス書が、ついに刊行! 2030年、現実と仮想世…
-
「課題解決型思考」に出口なし、関心がない理由は考えても無駄
「未顧客理解」を理解する[6]
『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』を著したコレクシアの芹澤連氏が、「未顧客理解」のエッセンスをお届けしている本連載。今回は「未顧客がなぜあなたの商品に興味がないか」を考える無意味について解説します。
-
SNSの“ファン”が購買に結びつかない理由、「ロッサー・リーブスの誤謬」とは
「未顧客理解」を理解する[5]
『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』の著者であるコレクシアの芹澤連氏が「未顧客理解」のエッセンスをお届けしている本連載。今回はSNS(交流サイト)を活用したマーケティング活動の成功がなぜ難しいのか解き明かします。
-
セグメンテーションは行き詰まる、未顧客は「市場の再定義」で狙え
「未顧客理解」を理解する[4]
「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』のエッセンスをお届けしている本連載。今回はマーケティングの王道である「セグメンテーション」の弊害を未顧客理解の視点で解剖します。
-
未顧客理解の鍵は「いつもとは異なる道筋」、人にフォーカスはNG
「未顧客理解」を理解する[3]
「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』の著者が「未顧客理解」のエッセンスをお届けする本連載。今回は「顧客視点」を理解する正しい方法について解説します。
-
「2:8の法則」は2:6が妥当?最新研究が否定するマーケティング格言
「未顧客理解」を理解する[2]
「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』の著者であるコレクシアの芹澤連氏が「パレートの法則(2:8の法則)」などマーケティングの世界で長らく信じられている「格言」が本当に正しいのか検証します。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力