
Books
目次
-
SNSの“ファン”が購買に結びつかない理由、「ロッサー・リーブスの誤謬」とは
「未顧客理解」を理解する[5]
『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』の著者であるコレクシアの芹澤連氏が「未顧客理解」のエッセンスをお届けしている本連載。今回はSNS(交流サイト)を活用したマーケティング活動の成功がなぜ難しいのか解き明かします。
-
セグメンテーションは行き詰まる、未顧客は「市場の再定義」で狙え
「未顧客理解」を理解する[4]
「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』のエッセンスをお届けしている本連載。今回はマーケティングの王道である「セグメンテーション」の弊害を未顧客理解の視点で解剖します。
-
未顧客理解の鍵は「いつもとは異なる道筋」、人にフォーカスはNG
「未顧客理解」を理解する[3]
「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』の著者が「未顧客理解」のエッセンスをお届けする本連載。今回は「顧客視点」を理解する正しい方法について解説します。
-
「2:8の法則」は2:6が妥当?最新研究が否定するマーケティング格言
「未顧客理解」を理解する[2]
「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』の著者であるコレクシアの芹澤連氏が「パレートの法則(2:8の法則)」などマーケティングの世界で長らく信じられている「格言」が本当に正しいのか検証します。
-
データ主義の落とし穴「買わない人=“未”顧客」、売り上げ増の鍵は未顧客理解にあり
「未顧客理解」を理解する[1]
「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』。本連載ではの著者が「未顧客理解」のエッセンスをお届けします。
-
ビジネスマンに優しい最新「Premiere Pro」、AIで自動テロップ/ボタン一発画角変更
『Premiere Proではじめるビジネス動画制作入門』著者が解説
プロ向け動画制作ツールのデファクトスタンダードである米アドビ(Adobe)の「Premiere Pro」が新しくなった。映像クリエーターの森田勇人(OMOKAGETV)氏に、盛り込まれた注目の新機能を紹介してもらった。
-
取り組めば成果は必ず出る部品数削減、社員の意識改革も大
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(13=最終回)
メーカーにおける部品数削減の具体的なテクニックについて解説してきた連載の最終回。全13回の連載で出てきたポイントを改めてまとめる。
-
グラフを描けば一目瞭然、常識を疑い部品統合のヒントを得る
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(12)
部品数削減の特徴的な、面白い事例を紹介したいと思います。産業車両の代表であるフォークリフトでは、荷役動作を油圧で制御するためのコントロールバルブが使われています。顧客のニーズが多様化するのにつれ、どんどん種類が増えてしまいました。
-
「固定+変動」で部品を整理、4素材から20種を造る
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(11)
調達先に運用を任せきりで90種にも膨らんでいた「コンパニオンフランジ」という部品。我々は「バラエティ・リダクション・プログラム(VRP)」のテクニックの1つ、「固定」+「変動」を適用することにしました。
-
最低限の部品数で最大限の利益を確保する「VRP」とは?
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(10)
古巣の資材部門のメンバーから「コンパニオンフランジ」のという部品の現状の調達状況は90種と多岐にわたり、カオス状態になっているため何とかしたいという相談を受けました。そこで私は「バラエティ・リダクション・プログラム(Variety Reduction Program、VRP)」の活用を考えました。
-
ローコード開発の定番「Power Platform」、エンジニアが使ってみた
「誰でもアプリを開発できる」をうたい文句に紹介されている「ローコード開発ツール」。その代表格の一つである米マイクロソフトの「Power Platform」を、システム開発のプロはどう評価したか。
-
旧態システムを内製ソフトで“開放”、資材発注部品を自在に管理
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(9)
今回は、部品数削減に直接寄与したわけではないが、大きな武器となった情報システムについて述べておく。当時、筆者が所属していた会社の情報システムはかなり遅れていた。そこで筆者は、パソコンに比較的明るかったメンバーに徹底的に勉強してもらい、プログラム開発を命じた。
-
第三者調査で判明した「感度の鈍さ」~みずほシステム障害21年夏
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[5]
2021年2月以降に続発したシステム障害を踏まえて、みずほフィナンシャルグループ(FG)は同年6月15日に、第三者委員会による調査報告書を発表した。みずほ銀行の行内における実態が明らかになった。
-
「類似部品検索ファイル」に意外な効果、若手が喜び「出る」推進
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(8)
前回までで、近似部品、重複部品の発生を防ぐために「類似部品検索ファイル」を整備したが、社内では賛否両論があった。設計部門の課長級の人たちは「仕事にならない。社長に言ってくださいよ」と、ぼやくばかり。対照的に、若手の設計者たちは喜々として「このファイルは面白い。勉強になる」と言った。
-
くせ者「多品一葉図面」、現場の便利が重複部品の温床に
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(7)
この連載では、部品が増える原因として、部品番号の付け方と採番台帳の管理の仕方について、問題点を明らかにしました。実は、もう一つ、設計の現場にはくせ者が潜んでいます。「多品一葉図面」です。
-
本の通りにすれば動く『さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド』
マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」。本書では「備品予約システム」を題材に、Power Apps、Power Automate、Power BIを組み合わせて、実際に動くものを作ります。さらに、Microsoft Teamsとの連携も図ります。
-
謝罪会見から2日後に再びトラブル~みずほシステム障害21年3月
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[4]
日経コンピュータによる書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』(日経BP)からの抜粋。みずほ銀行はATMトラブルが発生した翌日の2021年3月1日に記者会見を開き、頭取が謝罪した。その2日後の3月3日、またしてもシステム障害が発生した。
-
部品増招くワケなし部番、命名ルールと管理手法が諸悪の根源
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(6)
本連載では、佐藤嘉彦氏が開発した比較分析法「テアダウン(Tear Down)」を現場で実践しながら、長年交流を深めてきた盟友である坂本幸一氏が部品数削減活動の体験談を明かす。第6回は、新規部品が増える真の原因を探る。
-
無駄部品をあぶり出す「なんだっぺ?コール作戦」
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(5)
部品数削減のための「『入り』を制して『出る』を促す」戦略を具体的にみていく。筆者が試して効果があったのが「なんだっぺ?コール作戦」である。
-
30分で作られた「部品共通化推進室」で私が最初にしたこと
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(4)
筆者は、VE(バリュー・エンジニアリング)の国際資格を持ち、所属した産業車両・建設車両メーカーでは資格を生かし、当時はVE推進部長として働いていました。そんなとき、親会社から新しく超ど級のワンマン社長が赴任。新社長は「部品点数が多すぎる。削減しろ」と号令を掛けました。
日経クロステック Special
What's New!
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
IT
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力