
Books
目次
-
「もうかる安全」こそが経営課題、向殿明大名誉教授の信念
死亡事故ゼロへ 建設協調安全(2)
労働安全衛生の取り組みを現場だけに強いるのではなく、経営者自身が経営問題と結び付けて考えて、もうかる方向にしなければならない――。新しい安全の概念/技術「協調安全/Safety 2.0」を提唱する明治大学 名誉教授、顧問の向殿政男氏はこう語る。書籍『建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法』か…
-
Windowsの設計目標と構造、市場の要求をどう取り入れてきたか
ついに完結した「インサイドWindows」第7版の要点[3]
Windowsの内部構造を詳細に解き明かす定番書籍「インサイドWindows」はWindowsに接するすべてのITエンジニアのバイブルとして永く読み継がれてきた。今回は第2章(上)からの抜粋で、Windowsの設計目標と、OSとしての特徴を見ていく。
-
「データを知り愕然」、清水建設が協調安全に取り組んだ理由
死亡事故ゼロへ 建設協調安全(1)
「英国やドイツ(の建設現場)では、10万人当たりの死亡者数が日本の約半分」。それを知った時、清水建設 土木総本部 顧問の河田孝志氏は愕然(がくぜん)としたと話す。書籍『建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法』から河田氏の発言の一部を紹介する。
-
Windows 10で完結したOS統合と共通基盤「OneCore」
ついに完結した「インサイドWindows」第7版の要点[2]
Windowsの内部構造を詳細に解き明かす定番書籍「インサイドWindows」。第7版完結を機に、「インサイドWindows」の読みどころを抜粋してお届けする。今回は、本書で扱うWindowsのバージョンと、OneCoreと呼ばれるOS統合について解説する。
-
定番技術バイブル「インサイドWindows」、第7版の変更点は?
ついに完結した「インサイドWindows」第7版の要点[1]
Windowsの内部構造を詳細に解き明かす定番書籍「インサイドWindows」。第7版完結を機に、「インサイドWindows」の読みどころを、上(第1章~第7章)と下(第8章~第12章)から抜粋してお届けします。
-
ダイナミックSCMは経営アジェンダ、揺るがぬ「北極星」定義せよ
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(最終回)
『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』(日経BP)の著者であるクニエ SCMチームによる連載。最終回はすべてが動的に変化する不確実性の時代だからこそ重要性を増す、決して揺るがない企業理念・存在目的について解説する
-
経営者は古いSCM観を捨てよ、パラダイムは変わった
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(8)
『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』(日経BP)の著者であるクニエ SCMチームの連載第8回は、ダイナミックSCMへの転換・再構築を阻む経営者の旧態依然な意識の正体を解説する。
-
まだExcelバケツリレー?ダイナミックSCM阻害する「遅れ」
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(7)
『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』(日経BP)の著者であるクニエ SCMチームが解説する「ダイナミックSCM」。連載第7回はダイナミックSCMへの転換を阻む、デジタル化の遅れ、組織・人材の問題点を解説する。
-
どこから改善すればよいかわからない…、旧来SCMに苦しむ現場
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(6)
『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』(日経BP)の著者であるクニエ SCMチームが解説する「ダイナミックSCM」。連載第6回はある日本企業を例に、旧態依然のSCMに苦しんでいる現場の実情を解説する。
-
迅速な情報連携が勝負を左右する、ダイナミックSCMの成功の鍵
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(5)
『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』の著者であるクニエ SCMチームが新時代に適応した「ダイナミックSCM」を解説する連載第5回。実行フェーズと、ステークホルダー間の情報共有をつかさどるマネジメント機能の重要性を説く。
-
ダイナミックSCMに必要な4つのマネジメント、全体最適の視点が必要
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(4)
『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』の著者であるクニエ SCMチームに、新時代に求められる「ダイナミックSCM」について連載してもらう。連載第4回は戦略と計画段階を差配する2つのマネジメント機能を解説する。
-
30年来の最適化よさらば、不確実性に耐える強さをSCMに付与
不確実性の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(3)
これからのSCM(サプライチェーン・マネジメント)はどうあるべきなのか。連載第3回は最適化から脱し、強靭(じん)性を備える動的サプライチェーンに求められる4つのマネジメントを整理する。
-
VUCAレベル4対応SCMの要件とは?需要も供給も不確実
不確実性の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(2)
これからのSCM(サプライチェーン・マネジメント)はどうあるべきなのか。連載第2回は全く未来が予測できない「VUCAレベル4」の状況で求められるSCMの要件を整理する。
-
企業ネット構築からローカル5Gまで徹底解説、『これ1冊で丸わかり 完全図解 無線LAN技術』
文章を読むだけでは分かりにくい無線LANの基礎知識や最新技術、周辺技術、構築のポイントを豊富なイラストや図を使って網羅的かつ分かりやすく解説する書籍が出ました。「第1部 無線LAN企業ネットの構築法」「第2部 5Gと高速無線技術」などの構成で最新技術を解き明かします。
-
買えない・作れない・運べない――コロナ後の世界で起きた悪夢
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(1)
新型コロナウイルス感染症によるパンデミックを契機として、グローバルでのサプライチェーンを巡る状況は一変した。これからのSCM(サプライチェーン・マネジメント)はどうあるべきなのか。
-
ダイナミックSCMのススメ「不確定性の時代はジャストインケースで」
不確実性の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント:インタビュー
新時代のSCM(サプライチェーン・マネジメント)をテーマにした書籍『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』を執筆した、コンサルティング会社クニエの笹川亮平氏、多田和弘氏、宍戸徹哉氏に、執筆の背景などを聞いた。
-
請負契約は避けよ、アジャイル開発に準委任契約が向く理由
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[14]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、ウオーターフォール型開発が主流の「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化している。本書から抜粋し、ITベンダーとの契約のコツを解説する。
-
アジャイル開発予算は「2つの三角形」で見積もり精度を高める
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[13]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化している。本書から抜粋し、予算見積もりのノウハウを解説する。
-
初回リリースは半年以内、アジャイル開発はスピード勝負
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[12]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、アジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化している。本書から抜粋し、初回リリースの進め方のコツを解説する。
-
ITの先端を概観『世界をリードする8つの最新テクノロジー Web3からメタバース 量子コンピューターまで』
本書では、これからの世界の変化をリードするであろう注目の技術を選び解説する。主なものを挙げれば、Web3、メタバース、ブロックチェーン、デジタルツイン、量子コンピューター、クラウド、5Gを含むネットワーク技術、セキュリティーとなる。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- サーバーサポート終了へ、今すぐ更新検討を
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- ペネトレーションテスト 選択のポイントは
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
製造
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- TSMC、熊本で最先端のグリーン工場
- 未来のクルマ・SDVを包括的ツールで実現
- 世界的な部品供給不足でも即時出荷で対応
- 自律型モビリティーの加速に貢献
- 供給責任を最優先に、生産体制を最適化
- 売上高200億ドル超を目指し成長戦略強化
- 大電力・電動化が進む未来社会を支える
- 車載からIoTをコアに:NXP
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト