
Books
目次
-
「やらないことリスト」をまず作れ、アジャイル開発で必ず役立つ
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[5]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自ら経験を体系化している。本書から抜粋し、ポイント(5) 「やること」よりも「やらないこと」をまず決める、を掲載する。
-
Web3は人々の働き方や生き方を変え、社会を変える
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(5)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理。今回はWeb3が社会に与える影響についてまとめます。
-
インフルエンサーの共感力がビジネスに浸透、今後は当たり前のスキルに
キヤリア世代こそ改めよ!「ビジネスコミュニケーション」の新常識(2)
広告代理店勤務のEさんは、趣味で始めたペットの犬の写真を投稿するInstagramのアカウントを持っています。ある時、そのInstagramのアカウントに、ペット向けおやつを販売している企業からDMが届いたそうです。
-
Web3重要キーワード「NFT」 デジタルデータの所有革命
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(4)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理。今回のテーマは「NFT」です。
-
「丁寧・気配り・実直」はもう古い、ビジネスコミュニケーションは新常識へ
キヤリア世代こそ改めよ!「ビジネスコミュニケーション」の新常識(1)
「ビジネスコミュニケーションの常識」がいま大きく変わりつつあります。キャリアパーソン世代が身に付けてきた空気を読む気配りや相手の立場をわきまえた丁寧な言葉使い、実直な態度などはこれからはむしろ不適切となります。
-
Web3重要キーワード「DAO」は組織形態の革命
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(3)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理。今回のテーマは「DAO(Decentralized Autonomous Organization、分散…
-
Web3 2021年に大飛躍 暗号資産は前年比5倍・NFT 400倍・DAO 20倍
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(2)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理してお届けします。
-
なぜアップルがアクセシビリティ?知られざる30年超の取り組み
私と高尾先生と『iPadがあなたの生活をより良くする』で起こった奇跡の話[2]
前回、日経BOOKプラスの書評がきっかけで『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』の著者である東京慈恵会医科大学准教授の高尾洋之医師と、35年ぶりに奇跡の再会を果たしたお話をしました。
-
「Web3」とは何か?P2Pでつながるプラットフォーム非依存の世界
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(1)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理してお届けします。今回のテーマは「Web3の定義」です。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部)
-
私が絶賛した本の著者は35年前にファミコンで遊んだ教え子だった
私と高尾先生と『iPadがあなたの生活をより良くする』で起こった奇跡の話[1]
『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』は重度のギラン・バレー症候群で生死の境をさまよい、現在も機能回復に向けたリハビリを続ける東京慈恵会医科大学准教授の高尾洋之医師が自身の体験を基につづった書だ。
-
30秒で説明できるレベルまで開発プロジェクトの顧客価値を絞り込む
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[4]
「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化した書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)。今回は30秒で説明できるレベルまで顧客価値を絞り込む「エレベーターピッチ」の作り方について解説する。
-
目的と方向性を全員で合意、優先順位はアジャイルに見直せ
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[3]
「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化した書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)。アジャイル開発のポイントを紹介する「実践編」から、プロジェクトの目的や方向性を話し合い、合意するステップを解説する。
-
AIの今を“手加減なし”で解説『AI技術の最前線 これからのAIを読み解く先端技術73』
日本を代表するAI(人工知能)ベンチャーPreferred Networksの共同創業者が、7年間にわたり第一線のエンジニア向けに手加減なしで書き続けた『日経Robotics』誌のAI解説人気連載が、待望の書籍化。次々と常識が書き換わり続けるAI技術が今後どうなっていくのか。その将来を占う最先端技…
-
QoLを高める知恵満載『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』
著者がかかったギランバレー症候群という病気は、罹患(りかん)直後が最も重く、徐々に改善に向かう病気です。その特性から、「障害のある人が伝えたくても伝えられなかった声」を聞くことができます。本書はそうした声をもとに生まれました。
-
アジャイル開発プロジェクト初期は外部ベンダーを排除せよ
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[2]
アジャイル開発プロジェクト企画の第一段階「全体像を捉える設問・課題」の検討は自社内に閉じるべきだ。プロジェクトの目的や優先順位の検討に社外のメンバーが入ることは多くの日本企業の文化になじまず、社内のステークホルダーが「本音」を語らなくなる恐れがある
-
無理に分からせようとしないのもアジャイル開発成功のコツ
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[1]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、ウオーターフォール型開発が主流の「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化している。本書から抜粋し、実践的にアジャイル開発のポイントを紹介する。
-
教科書で学べない現場発の知恵を伝授『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』
アジャイル開発の経験が少なく、中央集権型の日本企業において、組織や文化を変革せずに従来の開発ベンダーを活用しながら、基幹系システムなどのアジャイル開発を成功させるにはどうすればいいのか――。試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化しました。
-
テックジャイアントのいない未来を描く『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』
「Web3とは何か?これから何が起きるのか?」。このような疑問を抱いている皆さんに一定の解を示す書籍です。Web3は現在進行形であり、変化のスピードが速いので、未来を見通すのはなかなか難しい。そこで本書はトップランナーたちのインタビューを通して、「これから何が起きるのか?」を読み解いています。
-
買ってもらえたら理由は問わず、顧客のゲームに行動変容を仕掛けよ
「未顧客理解」を理解する[8]
「未顧客理解」のエッセンスをお届けしている本連載。今回は未顧客にどうアプローチすれば売り上げが増えるのか。そのために有用な「顧客のゲームを理解する視点」について解説します。
-
ロイヤル顧客重視の残酷な真実、ダブルジョパディの法則とは
「未顧客理解」を理解する[7]
「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(日経BP発行)。経験豊富なマーケティングサイエンティストであるコレクシアの芹澤連氏が様々なエビデンスに基づいた未顧客理解の原理原則をマンガと図表で詳しく解説した書籍です。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- サーバーサポート終了へ、今すぐ更新検討を
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- ペネトレーションテスト 選択のポイントは
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
製造
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- TSMC、熊本で最先端のグリーン工場
- 未来のクルマ・SDVを包括的ツールで実現
- 世界的な部品供給不足でも即時出荷で対応
- 自律型モビリティーの加速に貢献
- 供給責任を最優先に、生産体制を最適化
- 売上高200億ドル超を目指し成長戦略強化
- 大電力・電動化が進む未来社会を支える
- 車載からIoTをコアに:NXP
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト