
Books
目次
-
リモートワークが生産性を可視化、「貢献低い人材」が白日に
キヤリア世代こそ改めよ!「ビジネスコミュニケーション」の新常識(3)
リモートワークは「身体的な存在」が表せない分、「コミュニケーションと成果の可視化」がセットで成り立つものです。結果として、「課題を解決しているのは誰か」「課題を放置しているのは誰か」「誰のコミュニケーションがより分かりやすいか」といった情報がおのずと明らかになります。
-
「やらないことリスト」をまず作れ、アジャイル開発で必ず役立つ
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[5]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自ら経験を体系化している。本書から抜粋し、ポイント(5) 「やること」よりも「やらないこと」をまず決める、を掲載する。
-
Web3は人々の働き方や生き方を変え、社会を変える
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(5)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理。今回はWeb3が社会に与える影響についてまとめます。
-
インフルエンサーの共感力がビジネスに浸透、今後は当たり前のスキルに
キヤリア世代こそ改めよ!「ビジネスコミュニケーション」の新常識(2)
広告代理店勤務のEさんは、趣味で始めたペットの犬の写真を投稿するInstagramのアカウントを持っています。ある時、そのInstagramのアカウントに、ペット向けおやつを販売している企業からDMが届いたそうです。
-
Web3重要キーワード「NFT」 デジタルデータの所有革命
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(4)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理。今回のテーマは「NFT」です。
-
「丁寧・気配り・実直」はもう古い、ビジネスコミュニケーションは新常識へ
キヤリア世代こそ改めよ!「ビジネスコミュニケーション」の新常識(1)
「ビジネスコミュニケーションの常識」がいま大きく変わりつつあります。キャリアパーソン世代が身に付けてきた空気を読む気配りや相手の立場をわきまえた丁寧な言葉使い、実直な態度などはこれからはむしろ不適切となります。
-
Web3重要キーワード「DAO」は組織形態の革命
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(3)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理。今回のテーマは「DAO(Decentralized Autonomous Organization、分散…
-
Web3 2021年に大飛躍 暗号資産は前年比5倍・NFT 400倍・DAO 20倍
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(2)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理してお届けします。
-
なぜアップルがアクセシビリティ?知られざる30年超の取り組み
私と高尾先生と『iPadがあなたの生活をより良くする』で起こった奇跡の話[2]
前回、日経BOOKプラスの書評がきっかけで『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』の著者である東京慈恵会医科大学准教授の高尾洋之医師と、35年ぶりに奇跡の再会を果たしたお話をしました。
-
「Web3」とは何か?P2Pでつながるプラットフォーム非依存の世界
『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』より(1)
いまだその全貌が見えない「Web3」。本連載では書籍『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』(2022年7月、日経BP発行)を基に、Web3を正しく理解するために必要な情報を整理してお届けします。今回のテーマは「Web3の定義」です。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部)
-
私が絶賛した本の著者は35年前にファミコンで遊んだ教え子だった
私と高尾先生と『iPadがあなたの生活をより良くする』で起こった奇跡の話[1]
『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』は重度のギラン・バレー症候群で生死の境をさまよい、現在も機能回復に向けたリハビリを続ける東京慈恵会医科大学准教授の高尾洋之医師が自身の体験を基につづった書だ。
-
30秒で説明できるレベルまで開発プロジェクトの顧客価値を絞り込む
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[4]
「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化した書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)。今回は30秒で説明できるレベルまで顧客価値を絞り込む「エレベーターピッチ」の作り方について解説する。
-
目的と方向性を全員で合意、優先順位はアジャイルに見直せ
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[3]
「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化した書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)。アジャイル開発のポイントを紹介する「実践編」から、プロジェクトの目的や方向性を話し合い、合意するステップを解説する。
-
AIの今を“手加減なし”で解説『AI技術の最前線 これからのAIを読み解く先端技術73』
日本を代表するAI(人工知能)ベンチャーPreferred Networksの共同創業者が、7年間にわたり第一線のエンジニア向けに手加減なしで書き続けた『日経Robotics』誌のAI解説人気連載が、待望の書籍化。次々と常識が書き換わり続けるAI技術が今後どうなっていくのか。その将来を占う最先端技…
-
QoLを高める知恵満載『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』
著者がかかったギランバレー症候群という病気は、罹患(りかん)直後が最も重く、徐々に改善に向かう病気です。その特性から、「障害のある人が伝えたくても伝えられなかった声」を聞くことができます。本書はそうした声をもとに生まれました。
-
アジャイル開発プロジェクト初期は外部ベンダーを排除せよ
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[2]
アジャイル開発プロジェクト企画の第一段階「全体像を捉える設問・課題」の検討は自社内に閉じるべきだ。プロジェクトの目的や優先順位の検討に社外のメンバーが入ることは多くの日本企業の文化になじまず、社内のステークホルダーが「本音」を語らなくなる恐れがある
-
無理に分からせようとしないのもアジャイル開発成功のコツ
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[1]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、ウオーターフォール型開発が主流の「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化している。本書から抜粋し、実践的にアジャイル開発のポイントを紹介する。
-
教科書で学べない現場発の知恵を伝授『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』
アジャイル開発の経験が少なく、中央集権型の日本企業において、組織や文化を変革せずに従来の開発ベンダーを活用しながら、基幹系システムなどのアジャイル開発を成功させるにはどうすればいいのか――。試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化しました。
-
買ってもらえたら理由は問わず、顧客のゲームに行動変容を仕掛けよ
「未顧客理解」を理解する[8]
「未顧客理解」のエッセンスをお届けしている本連載。今回は未顧客にどうアプローチすれば売り上げが増えるのか。そのために有用な「顧客のゲームを理解する視点」について解説します。
-
テックジャイアントのいない未来を描く『Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア』
「Web3とは何か?これから何が起きるのか?」。このような疑問を抱いている皆さんに一定の解を示す書籍です。Web3は現在進行形であり、変化のスピードが速いので、未来を見通すのはなかなか難しい。そこで本書はトップランナーたちのインタビューを通して、「これから何が起きるのか?」を読み解いています。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力