「Books」は技術書からノンフィクション、ビジネス書までさまざまなジャンルの注目書籍を紹介するコラムです。日経クロステックの読者に関係する書籍の紹介や、著者などのインタビュー、本文中で描き切れなかったエピソード、内容の解説などの多様な記事を掲載します。

Books
目次
-
妄想「食品版3Dプリンター」、あらゆる食品を高品質で長期保存
妄想と具現で未来事業を導く(4)
新規事業を生み出すクリエイター発の方法論「DUAL-CAST」を解説する書籍『妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST』から、妄想を具現化する事例を紹介する。今回は、フジワラテクノアートが開発した「瞬時減圧による粉体殺菌技術」の活用を考えた。
-
ITIL4なら企業のサステナビリティーへの取り組みを改善できる
DXのガイダンス「ITIL4」の魅力(3)
今回はITIL4を適用して、環境面でのサステナビリティーへの企業の取り組みを改善をしていくプロセスを紹介する。まずは環境面でのサステナビリティーを実現する上で重要な概念となる社会経済モデル「サーキュラー・エコノミー(循環型経済)」について説明しよう。
-
金融AI成功パターン、機械学習モデル解釈は特徴量をチェック
『金融AI 成功パターン』とはなにか(5)
金融機関におけるビジネス的なAI活用では、教師あり学習を中心に考えていけば多くのテーマに対応すできます。今回は開発ステップの(5)機械学習モデル解釈と(6)デプロイについて説明します。
-
金融AI モデリングは複数アルゴリズムを比較、精度評価はテーマに合わせる
『金融AI 成功パターン』とはなにか(4)
金融機関におけるビジネス的なAI活用では、教師あり学習を中心に考えていけば多くのテーマに対応できます。今回は開発のステップの(3)モデリングと(4)精度評価について説明します。
-
テレワーク・セキュリティーをITIL4で整理、4つの側面と従うべき原則を活用
DXのガイダンス「ITIL4」の魅力(2)
本連載では、『ITIL 4ファンデーション試験対策』(日経BP)の執筆メンバーが、「ITIL 4の変更点」を紹介しつつ、ITIL 4と「セキュリティー」「サステナビリティー」との関係性について紹介する。今回のテーマは「ITIL 4とセキュリティー」である。
-
IT運用からDXのガイダンスへ、生まれ変わった「ITIL 4」の魅力
DXのガイダンス「ITIL4」の魅力(1)
「ITIL 4」は「ITを使ってどのようにしてビジネスをつくるか」という「ビジネス目線」で大幅に刷新され、DX(デジタルトランスフォーメーション)のためのガイダンスに生まれ変わった。本連載では、『ITIL 4ファンデーション試験対策』(日経BP)の執筆メンバーが「ITIL 4の変更点」を紹介する。
-
妄想「パラレルワークスタイル」、日替わりスキルで複業促進
妄想と具現で未来事業を導く(3)
新規事業を生み出すクリエイター発のメソッド「DUAL-CAST」の事例を紹介する。今回は、電通国際情報サービス(ISID)が開発した「エラーレスラーニング」という知財を基点に、新規事業「パラレルワークスタイル」を妄想してみた。
-
金融AI成功パターン、学習データの準備は収集から5ステップ
『金融AI成功パターン』とはなにか(4)
金融機関におけるビジネス的なAI活用では、教師あり学習を中心に考えていけば多くのテーマに対応することができますので、教師あり学習のライフサイクルを紹介します。
-
「ワンチームになれたきっかけは情報のオープン化」アクセンチュア山根氏
イノベーションのジレンマからの脱出:対談 アクセンチュア×みんなの銀行(4)
クラウド上にフルスクラッチ開発されたみんなの銀行の基幹システムの開発はどのように進んだのか。SIerとして開発に参画したアクセンチュアの山根圭輔氏と振り返る。
-
世界で日本企業らしく戦うために『モビリティX シリコンバレーで見えた2030年の自動車産業 DX、SXの誤解と本質』
「100年に一度」といわれる大変革期にある自動車産業は、単なる「トランスフォーメーション」ではもう勝てない。今後の命運を握る鍵は、顧客起点による新たな体験価値(X=エクスペリエンス)の創造と、それをよりリッチなものとする異業種融合(X=クロス)の実現にあった。
-
モノや情報から行動支援へ、企業が提供すべき価値が変わる『ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件』
「ジャーニーシフト」とは、顧客提供価値が時代によって変質したことを示した言葉です。「モノや情報の提供」「瞬間的な道具としての価値」から、ありたい成功状態を実現させ、行動を可能にさせる「行動支援」に変わっています。本書は、世界の潮流から新たな変化を読み解く本です。
-
妄想「META STREET LIVE」、メタバースが現実と融合する未来の音楽フェス
妄想と具現で未来事業を導く(2)
新規事業を生み出すクリエイター発のメソッド「DUAL-CAST」。今回は拡張現実(AR)と仮想現実(VR)を結びつけ、いつでも誰もが交流可能な音声AR空間を形成する「オーディオメタバース」を軸に、未来の音楽フェスを妄想してみた。書籍『妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CA…
-
金融AIの適用はビジネスインパクトで選び、実現可能性で決める
『金融AI成功パターン』とはなにか(3)
金融機関におけるビジネス的なAI活用では、教師あり学習を中心に考えていけば多くのテーマに対応することができます。今回はテーマの決定について、説明します。ビジネスインパクトがあるのか、実現可能性が高いプロジェクトなのかという部分でテーマを決定します。
-
「成功の要因は最初にいったん立ち止まったこと」アクセンチュア山根氏
イノベーションのジレンマからの脱出:対談 アクセンチュア×みんなの銀行(3)
クラウド上にフルスクラッチ開発されたみんなの銀行の基幹システムの開発はどのように進んだのか。SIerとして開発に参画したアクセンチュアの山根圭輔氏と振り返る。
-
「若手精鋭ぞろいのチームに生き字引を入れた」アクセンチュア山根氏
イノベーションのジレンマからの脱出:対談 アクセンチュア×みんなの銀行(2)
クラウド上にフルスクラッチ開発されたみんなの銀行の基幹システムの開発はどのように進んだのか。SIerとして開発に参画したアクセンチュアの山根圭輔氏と振り返る。
-
金融AIは「教師あり学習」が向く、異常検知より二値分類
『金融AI成功パターン』とはなにか(2)
機械学習には、大きく「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」の3種類が存在します。金融機関で利用するAI成功パターンで登場する機械学習のほとんどは、教師あり学習という機械学習手法です。
-
「妄想」と言っておけば潰されない、知財ハンター出村光世氏
妄想と具現で未来事業を導く(1)
「新規事業を起こすにはどうすればいいのか?」。自らを「知財ハンター」と名乗り、テクノロジーを基に数多くのアイデアを形にしてきた出村光世氏(Konel 代表/知財図鑑 代表)は書籍『妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST』で答えを示した。出村氏に新たな方法の特徴などを聞…
-
「成功パターン公開で金融業界のAI活用レベルアップ」金融データ活用推進協会 佐藤理事
『金融AI成功パターン』とはなにか:インタビュー(1)
金融業務へのAI(人工知能)適用に関するノウハウを「パターン」として整理した『金融AI成功パターン』(日経BP、2023年)。著者の代表として、SBIホールディングスの佐藤市雄氏と、DataRobot Japanの小川幹雄氏に、金融業界のAI活用の現状と本書を執筆した動機を聞いた。
-
2025年の法規制変更に対応、『設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算』
2025年、木造住宅に関する建築の法規制が大きく変わります。特に影響が大きいのは、4号特例の縮小です。建築確認の際、2階建て木造住宅では構造審査が実施されます。住宅設計者は、構造計算に関する知識が必要になります。
-
「ポチったら2時間で銀行ができる仕組みを構築したい」アクセンチュア山根氏
イノベーションのジレンマからの脱出:対談 アクセンチュア×みんなの銀行(1)
クラウド上にフルスクラッチ開発されたみんなの銀行の基幹システムの開発はどのように進んだのか。SIerとして開発に参画したアクセンチュアの山根圭輔氏と振り返る。
日経クロステック Special
What's New
総合
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部