
Books
目次
-
部品増招くワケなし部番、命名ルールと管理手法が諸悪の根源
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(6)
本連載では、佐藤嘉彦氏が開発した比較分析法「テアダウン(Tear Down)」を現場で実践しながら、長年交流を深めてきた盟友である坂本幸一氏が部品数削減活動の体験談を明かす。第6回は、新規部品が増える真の原因を探る。
-
無駄部品をあぶり出す「なんだっぺ?コール作戦」
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(5)
部品数削減のための「『入り』を制して『出る』を促す」戦略を具体的にみていく。筆者が試して効果があったのが「なんだっぺ?コール作戦」である。
-
ネットで事態を知る頭取、顧客は足止め~みずほシステム障害21年2月
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[3]
日経コンピュータによる書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』(日経BP)からの抜粋。2021年2月28日午後、みずほ銀行の頭取はインターネットのニュースを見て、朝から自行のATMでトラブルが発生している事実を初めて知る。
-
30分で作られた「部品共通化推進室」で私が最初にしたこと
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(4)
筆者は、VE(バリュー・エンジニアリング)の国際資格を持ち、所属した産業車両・建設車両メーカーでは資格を生かし、当時はVE推進部長として働いていました。そんなとき、親会社から新しく超ど級のワンマン社長が赴任。新社長は「部品点数が多すぎる。削減しろ」と号令を掛けました。
-
「医師・患者・障がい者」の当事者視点をすべて同時に持つ著者
『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』から[特別寄稿]
書籍『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』は、デジタル医療の最前線を知るのにふさわしい1冊です。実はこの書籍の筆者である髙尾洋之医師は、ギラン・バレー症候群に冒され、今も闘病中です。(技術メディアユニットクロスメディア編集部)
-
医療アプリはコロナ禍の感染予防対策に貢献できたのか?
『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』から[2]
国産のデジタル医療製品にはどのようなものがあり、世界的に見て、どの程度の実力なのでしょうか。それを最もよく知る人物の1人が、東京慈恵会医科大学の髙尾洋之医師です。数々の医療用製品の開発をけん引し、デジタル医療分野のリーダーとして活躍しています。
-
4000人以上がATM前で立ち往生~みずほシステム障害21年2月
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[2]
2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害を発生させたみずほ銀行。その最初となった2021年2月28日の障害を振り返る。時間が過ぎるにつれて通帳やカードをATMに取り込まれて立ち往生する顧客が増えていった。
-
オンライン診療はコロナ禍の「診療控え」に対応できたのか?
『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』から[1]
日本のデジタル医療市場は成長を続けています。世界に目を向ければ、さらに巨大な市場が広がっています。では、国産のデジタル医療製品にはどのようなものがあり、世界的に見て、どの程度の実力なのでしょうか。それを最もよく知る人物の1人が、東京慈恵会医科大学の髙尾洋之医師です。
-
ATMにカード吸い込まれて戻らず~みずほシステム障害21年2月
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[1]
日経コンピュータによる書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』(日経BP)が発売された。2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害を発生させたみずほ銀行。一連の障害の原因や背景を、日経コンピュータが全力で検証した書籍だ。本書の第1章の抜粋を掲載する。
-
先端「デジタル医療」を当事者の声で知る『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』
日本のデジタル医療市場は成長を続けています。世界に目を向ければ、さらに巨大な市場が広がっています。では、国産のデジタル医療製品にはどのようなものがあり、世界的に見て、どの程度の実力なのでしょうか。本書の著者である髙尾洋之医師は、それを最もよく知る人物の1人です。
-
無意識のうちに部品数を増やす4つのメカニズムとは
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(3)
部品数削減活動で直面する“表通り”と“路地裏”。まず、表通りとは、設計者が製品の魅力を高めるために魂を込めて設計する領域のこと。しかし見方を変えると、それに与えられた部品番号(部番)ですら、削減されるべきものが数多くあります。
-
部品数削減はまず整理から、実践で見えてくる表と裏
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(2)
今も昔も、コスト削減は重要な経営課題。材料費などの経費を見直したり作業現場でのムダをなくしたりと、企業はあの手この手で取り組んでいる。ところが不思議と、大きな効果が得られる部品数削減に着手する企業はあまり見当たらない。
-
入門Linuxコマンド 習うより慣れろ、イラストで分かりやすく
春から新たにITエンジニアやプログラミングの世界に飛び込む人ならぜひ身に着けておきたいスキルの一つがLinuxコマンドでしょう。そんな皆さんにお薦めしたい1冊が『エンジニア1年生のための世界一わかりやすいLinuxコマンドの教科書』です。
-
いすゞ自動車「伝説の部品数大削減」の舞台裏、なぜ取り組めたか
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(1)
今も昔も、コスト削減は重要な経営課題。材料費などの経費を見直したり作業現場での無駄をなくしたりと、企業はあの手この手で取り組んでいる。ところが不思議と、大きな効果が得られる部品数削減に着手する企業はあまり見当たらない。
-
みずほ銀行システム障害多発の背景にある「もうからない業務」
書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』が2022年3月17日に発売される。みずほ銀行の一連の障害の原因や背景を検証・解説した書籍だ。障害多発で大きな社会的混乱と批判を招いたみずほ銀行だが、同情すべき点もある。本書のメインライター中田敦が執筆中にそれに気づいたある出来事とは………
-
ESG時代の有力92社をリストアップ『スタートアップス 日本を再生させる答えがここにある』
次の10年で、日本が世界での競争力を再生させていくうえで不可欠となる、スタートアップと大企業による事業共創がどのような変革をもたらすのか。過去10年で日本経済に影響を与えてきたスタートアップ企業トップへのインタビューを通じて明らかにする。
-
なぜ「ポストモーテム」が必要か、みずほ銀行の失敗はIT業界の教訓
日経コンピュータによる書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』(日経BP)が2022年3月17日に発売される。2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害を発生させたみずほ銀行。一連の障害の原因や背景を、日経コンピュータが全力で検証・解説した書籍だ。
-
なぜ繰り返すのか?『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』
みずほ銀行で2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害が発生した。2002年、2011年と大規模システム障害を起こし、それを反省して2019年までに勘定系システムを全面刷新したみずほ銀行だったが、トラブルは繰り返された。本書は日経コンピュータが総力を上げて作成した「事後検証報告」である…
-
ANAや日清食品も実行したITベンダー依存脱却法『システム内製化の極意 事例で学ぶDX推進の切り札』
今まさに、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいます。DXを成功に導くためには、業務の実情を理解した迅速なシステム開発が不可欠です。その切り札になるのは、開発の内製化です。
-
DX推進の肝「データ」を極める『DXを成功させる データベース構築の勘所』
業務のデジタル化を進めるに当たって何が最重要か。それは「データ」です。変革の源であるデータを取り扱うデータ基盤、その中核を担うデータベース(DB)の役割はますます重要になっています。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 脱炭素に向けたPowericoの取り組み
- 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化
- 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- エネルギー自給自足率の高い住まいを提供
- 世界に先駆けた5G基地局のテストサービス
- 顧客開拓の効率化・マーケティングDX推進
- 東京デジタルイノベーション レビュー
- 3Dプリンター活用で製造リスクに対応する
- 建設現場管理のDXをアプリで強力に支援!
- 人事DXで業務効率化!人材データ活用推進
- Slackで実現する多様な働き方
- AI×RPAで新たなビジネスを創造
- 企業の研修効果をアップする最適解とは?
- 「Box」が攻めと守りでDX推進を支える
- 企業のデジタル化の第1歩は脱“紙”業務!
- 帰属意識向上のカギは社内ポータル最適化
- 脱ファイルサーバー、空港運営会社の活用例
- 崖まであと2年!脱レガシーを加速するには
- SUBARUがたどり着いたクラウド
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- カーボンドリブン経営を支えるサービス開始
- 金融ISAC幹部が説く「脅威」への対策法
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!