
Books
目次
-
良いとこ取りで炭素中立に進む中国、成長との両立に苦しむ新興国
9条件で導く次の一手、『BCGカーボンニュートラル実践経営』より(3)
企業は何をどのように考えてカーボンニュートラルに取り組めばいいのか、ボストン コンサルティング グループ(BCG)の著者陣が書籍『BCGカーボンニュートラル実践経営』にまとめた。この本で整理した9つの「カーボンニュートラル前提条件」に基づき、中国、インド、新興国の現状を分析する。
-
MaaS Global CEOとCode for Japanファウンダーを出会わせた理由
アフターデジタルセッションズ(2)
「アフターデジタル」時代のサービス作りについて世界のトップランナーが語り合ったイベント「L&UX 2021」を書籍化したのが新著『アフターデジタルセッションズ』だ。イベントを企画し、本書を監修した藤井保文氏の文章を一部抜粋して紹介する。
-
『100の技術』で2030年を予測、テクノロジーから見えた未来は……
編集者が明かす「100の技術」の裏話(1)
IT、エネルギー、交通、医療、金融、流通まで幅広く、注目度の高いディープな技術を紹介しながら、未来を予測する人気シリーズ『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』。10月12日に発売された最新版の編集を担当した日経BP 総合研究所の谷島宣之上席研究員に、本作りの裏側と読みどころを聞…
-
手段が目的化したデジタル化に物申す、「アフターデジタル」の本質とは?
アフターデジタルセッションズ(1)
私たちは「UXとテクノロジーが作る未来は、今まで以上に皆が自分らしくなれる、自由で良い社会であるべき」「体験価値・UXを重視しない、またはユーザーインサイトに根差していないデジタル対応やサービス作りを行うべきではない」と一貫して主張してきました。
-
条件すべてを満たし炭素中立に加速するEU、アキレス腱抱える米国
9条件で導く次の一手、『BCGカーボンニュートラル実践経営』より(2)
カーボンニュートラルに関して企業は何をどのように考えて取り組めばいいのか、ボストン コンサルティング グループ(BCG)の著者陣が書籍『BCGカーボンニュートラル実践経営』にまとめた。この本で整理した9つの「カーボンニュートラル前提条件」に基づき、欧州連合(EU)と米国の現状を分析する。
-
カーボンニュートラルの未来を読み解く「9つの前提条件」
9条件で導く次の一手、『BCGカーボンニュートラル実践経営』より(1)
二酸化炭素が企業を揺さぶっている。カーボンニュートラルに関して企業は何をどのように考えて取り組めばいいのか、ボストン コンサルティング グループ(BCG)の著者陣が書籍『BCGカーボンニュートラル実践経営』にまとめた。この本で整理した「カーボンニュートラル前提条件」について紹介する。
-
サブスク経験のないマネジメントの助言に振り回される クニエ調査
クニエの調査で見えるサブスク事業の罠、『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』から(2)
コンサルティング会社クニエの新規事業戦略チームは、独自調査「サブスクリプション(サブスク)事業の実態調査」を基に、サブスク事業の成功・失敗要因を分析した書籍『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』(日経BP、2021年11月発行)をまとめた。この本で指摘された「失敗するサブスクの特徴」を紹介する。…
-
サブスクを始めたが顧客が来ない、実は告知を忘れていた… クニエ調査
クニエの調査で見えるサブスク事業の罠、『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』から(1)
コンサルティング会社クニエの新規事業戦略チームは、独自調査「サブスクリプション(サブスク)事業の実態調査」を基に、サブスク事業の成功・失敗要因を分析した書籍『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』をまとめた。この本で指摘された「失敗するサブスクの特徴」のうち「組織」に関するものを紹介する。
-
モノのサブスクは「組織の在り方」が成否を決める クニエ調査
調査で分かった『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』の理由(3)
「サブスクリプション(サブスク)」が事業として成功している割合はわずか「9%」に過ぎない。コンサルティング会社クニエの新規事業戦略チームは独自調査の結果を基に失敗要因を分析して、書籍『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』にまとめた。インタビュー第3回は「モノのサブスクを成功に導く要因」について2…
-
AI/DX後に消えるホワイトカラーはエキスパートへ NRI研究
AI/DXで激変する「中間管理職」の姿『デジタル未来にどう変わるか?』(3)
デジタル化後は組織の階層がフラットになり、ミドルマネージャーは管理能力がある人材だけが担うジョブ型職務になる――。野村総合研究所(NRI)の研究からデジタル化で激変する中間管理職の姿を見てきた。「AIと人が共存するその先」に消えるホワイトカラーはどこに行くのか。『デジタル未来にどう変わるか?』(日…
-
個人データ活用を怖がるな『個人データ戦略活用 ステップで分かる改正個人情報保護法実務ガイドブック』
2022年4月に「令和2年(2020年)改正個人情報保護法」が全面施行されます。本書は法令対応だけでなく、企業の具体的な実務対応の手順をステップごとに分かりやすく解説します。個人データを戦略的に活用する企業がプライバシーガバナンスを確立してきた事例も紹介します。
-
9つある「サブスク失敗要因」、データ集めすぎは黄信号? クニエ調査
調査で分かった『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』の理由(2)
「サブスクリプション(サブスク)」という言葉はビジネスパーソンだけでなく一般にも広く浸透している。だが実は、サブスクが事業として成功している割合はわずか「9%」に過ぎない。コンサルティング会社クニエの新規事業戦略チームは独自調査の結果を基に失敗要因を分析して、書籍『なぜ9%のサブスクしか成功しない…
-
サブスク事業の失敗要因を分析『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』
500人のサブスク事業経験者に実施した調査によると、最重要KPI(重要業績評価指標)の達成率が100%に到達しているのはわずか9%。逆にいえば、91%のサブスク事業は目標未達(=失敗)という結果になりました。各社が取り組むサブスク事業の実態は、期待したほどの成果を出していません。
-
「91%のサブスクは失敗している」 クニエが調査、失敗要因も分析
調査で分かった『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』の理由(1)
「サブスクリプション(サブスク)」という言葉はビジネスパーソンだけでなく一般にも広く浸透している。サブスクで新規事業を始めた企業も目立つ。だが実は、サブスクが事業として成功している割合はわずか「9%」に過ぎない。書籍『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』の著者たちへのインタビューをお届けする。
-
精神・神経疾患の治療支援をデジタルで 認知症やうつ病を判定
『バイオスタートアップ総覧』が分析した最新デジタルヘルス(2)
バイオ/ヘルスケア領域の専門ニューズレター『日経バイオテク』が国内のバイオスタートアップ398社の情報を収集・分析した唯一無二のディレクトリー『バイオスタートアップ総覧 2021-2022』から、最新のデジタルヘルス系スタートアップを紹介する。
-
部品数は減らして勝つ『ライバルに打ち勝つ究極の処方箋 部品数マネジメントの教科書』
かつて経営危機に陥ったいすゞ自動車は再建を目指し、ある技術者に3つの特命を与えました。そのうちの1つが、「部品数マネジメント」です。最終的に部品数を100万点から30万点に激減させ、その直後には史上最高益とトップシェア確保を同時に果たしました。
-
AI/DX後は年功序列の昇進や窓際族がなくなる NRI研究
AI/DXで激変する「中間管理職」の姿『デジタル未来にどう変わるか?』(2)
第四次産業革命におけるAI(人工知能)・ロボットを中心としたデジタル化で現在中間管理職が担っている業務の実に46.7%が不要になる――。野村総合研究所(NRI)の研究から明らかになった衝撃の事実だ。「AIと人が共存するその先」でミドルマネジメントの働き方はどう変わっていくのか。引き続き、『デジタル…
-
AI/DX後は中間管理職の仕事の半分が不要に NRI研究
AI/DXで激変する「中間管理職」の姿『デジタル未来にどう変わるか?』(1)
第四次産業革命におけるAI(人工知能)・ロボットを中心としたデジタル化は、業務の自動化によって、特にホワイトカラーの労働スタイルを大きく変えていく。野村総合研究所(NRI)の研究者が「AIと人が共存するその先」で我々の働き方はどう変わるかを研究した『デジタル未来にどう変わるか?』(日経BP、202…
-
国内で増加するデジタルヘルス系スタートアップ、30社の素顔
『バイオスタートアップ総覧』が分析した最新デジタルヘルス(1)
バイオ/ヘルスケア領域の専門ニューズレター『日経バイオテク』が国内のバイオスタートアップ398社の情報を収集・分析した唯一無二のディレクトリー『バイオスタートアップ総覧 2021-2022』。ここで紹介した注目のデジタルヘルス系スタートアップ30社の姿を見てみよう。(技術メディアユニットクロスメデ…
-
AI/DXの嵐を乗り切る指針とは? デジタル未来の研究者に聞く
『デジタル未来にどう変わるか?』インタビュー(2)
「AI(人工知能)脅威論」のブームは去ったが「AIと人が共存するその先」で、デジタル変革を乗り切るために我々はどうすべきかという課題は残されたままだ。『デジタル未来にどう変わるか?』(日経BP)はこの課題へ果敢に向き合った4人の研究者の研究成果である。この本の意義を執筆メンバーに話を聞いた。