「Books」は技術書からノンフィクション、ビジネス書までさまざまなジャンルの注目書籍を紹介するコラムです。日経クロステックの読者に関係する書籍の紹介や、著者などのインタビュー、本文中で描き切れなかったエピソード、内容の解説などの多様な記事を掲載します。

Books
目次
-
ソニー、念願のデジタル一眼レフ参入! でも市場は厳しい反応~元副会長石塚氏に聞く
日経ビジネス シニア・エディターが迫る『ソニーデジカメ戦記』第6回
レンズ交換式の本格派のカメラをもしやるとなったら、他社とやらないとできないねということになる。ですので、コニカミノルタからの事業譲渡を知らされたときには「なるほど、やっとその時がきたか」と。『ソニーデジカメ戦記』第6回
-
あなたは知っている?「いかにもソニー」な異色のデジカメたち~元副会長石塚氏に聞く
日経ビジネスシニア・エディターが迫る『ソニーデジカメ戦記』第5回
これはちょっと時代が早すぎたモデルだと思います。今、スマホでできているようなことをコンデジで実現するという、中身がパソコンみたいなカメラです。果敢にも「そういうことができるはずだ」と主張して、このデジカメを開発した技術者がいたんです。『ソニーデジカメ戦記』第5回
-
「普通ではいけない」ソニーを苦しめた自己イメージ~元副会長石塚氏に聞く
日経ビジネスシニア・エディターが迫る『ソニーデジカメ戦記』第4回
「やはり、ソニーには『ソニーのデジタルカメラ』らしい、普通のカメラとは違うものが求められているのだ」という考えから抜けることができなかった。そうであってほしい、いや、そうでなくてはならない、と。『ソニーデジカメ戦記』第4回
-
「エクシリムに負けるな!」ソニーの戦力結集でヒットした「T1」~元副会長石塚氏
日経ビジネスシニア・エディターが迫る『ソニーデジカメ戦記』第3回
「カシオのエクシリムは素晴らしい。石塚のカメラは分厚くてごろんとして、かっこ悪いな」と。すごく口の悪い人なのでそんなことを言うわけですよ。それで、僕も「何だと、じゃあ、やってやろうじゃないか」と。『ソニーデジカメ戦記』第3回
-
大ヒットと大炎上をデジカメ「P1」で味わう~ソニー元副会長石塚氏に聞く
日経ビジネスシニア・エディターが迫る『ソニー デジカメ戦記』第2回
「ソニーさん、それはご法度ですよ」。理屈はその通りなんですよ。禁じ手をやってしまったと。だけど、当時の僕、そして我々というのは「とにかく人と違うものをやる」と。「やっちゃえ、ソニー」みたいな感じで。『ソニー デジカメ戦記』第2回
-
ソニーのデジカメ、初の大ヒットはちょっと意外なあのカメラ~元副会長石塚氏に聞く
日経ビジネス シニア・エディターが迫る『ソニー デジカメ戦記』第1回
1996年の10月ぐらいだったかな、当時の上司が「3.5インチのフロッピーを使ったカメラを造ってよ」と、僕と僕の相棒に言ってきたんです。「出そうよ、とにかく早く出そうよ、なぜかって? だって誰でもできるんだから」と。『ソニー デジカメ戦記』第1回
-
「ミラーレス」でカメラ専門メーカーを逆転、『ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」』
縮小が続くデジタルカメラの市場で唯一伸びている、レンズ交換式カメラ「ミラーレス一眼」。ソニーは2013年に「α7」シリーズを投入し、当時圧倒的に性能差があったキヤノン、ニコンに「“電機屋”のカメラ」と言われながら戦いを挑んだ。
-
販売促進と何が違うのか、カスタマーサクセス導入疑似体験
実践カスタマーサクセス、疑似体験で理解する(7)
カスタマーサクセスの導入疑似体験ストーリーの最終回。今回は、主人公・高山浩介が販売促進を施策の柱とするCRM(顧客情報管理)との関係を整理する。カスタマーサクセス導入を疑似体験できる書『実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー』(日経BP、2023年)から抜粋してお届…
-
価値を数字で示すとは? カスタマーサクセス導入疑似体験
実践カスタマーサクセス、疑似体験で理解する(6)
カスタマーサクセスの導入疑似体験ストーリーの第6回。今回は、高山浩介がカスタマーサクセスの価値を数値化したいと考える。カスタマーサクセス導入を疑似体験できる書『実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー』(日経BP、2023年)から抜粋してお届けする。
-
日米のバイブル「10の原則」とは? カスタマーサクセス導入疑似体験
実践カスタマーサクセス、疑似体験で理解する(5)
既存顧客の売り上げを拡大する取り組みであるカスタマーサクセスの導入疑似体験ストーリー第5回。今回は、主人公・高山浩介がカスタマーサクセスの本質に迫りたいとの思いを強くする。『実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー』(日経BP、2023年)から抜粋してお届けする。
-
全世界で1万1000社が取り組む最強手法を伝授『実践!ウェルビーイング 世界最強メソッド「ビジョン・ゼロ」』
最もホットな経営課題の一つ、ウェルビーイング(心身の健康や幸福)を実現するために、ロレアル、ナイキ、BMWなどを含む全世界で約1万1000社の企業が参加、実践する最強メソッド「ビジョン・ゼロ」を紹介する書籍。それが『実践!ウェルビーイング 世界最強メソッド「ビジョン・ゼロ」』(日経BP)です。
-
顧客の声を拾ってフィードバックするのが使命 カスタマーサクセス導入疑似体験
実践カスタマーサクセス、疑似体験で理解する(4)
カスタマーサクセスの導入疑似体験ストーリーの連載第4回。今回は主人公・高山浩介がチャーンレート(解約率)を目標にすると提案するも…。『実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー』(日経BP、2023年)から抜粋してお届けする。
-
目標は既存顧客売り上げの右肩上がり維持、カスタマーサクセス導入疑似体験
実践カスタマーサクセス、疑似体験で理解する(3)
既存顧客の売り上げを拡大する取り組みであるカスタマーサクセス。その業務を疑似体験するストーリーの連載第3回。書籍『実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー』(日経BP、2023年)から。
-
もしあなたが導入担当者に指名されたら? カスタマーサクセス疑似体験ストーリー
実践カスタマーサクセス、疑似体験で理解する(2)
既存顧客の売り上げを拡大する取り組みであるカスタマーサクセス。連載の第2回からはカスタマーサクセス業務を疑似体験するストーリーを書籍『実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー』(日経BP、2023年)からお届けする。
-
「カスタマーサクセスの本質は顧客立場での活動、導入には3つの壁」openpage藤島氏
実践カスタマーサクセス、疑似体験で理解する(1):インタビュー
既存顧客の売り上げを拡大する取り組みであるカスタマーサクセス。顧客の立場に立って能動的に活動するところに本質がある。日本のカスタマーサクセスの現状について『実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー』の著者であるopenpage 代表取締役の藤島 誓也氏に聞いた。
-
サイゼリヤ元社長堀埜氏「配膳ロボットはコスパが悪い、DXの前にアナログを極めよ」
インタビュー:サイゼリヤ元社長堀埜一成氏が読み解く日本の課題(2)
サイゼリヤ2代目社長を昨年退任した堀埜一成氏に日本の課題を解決する道筋を聞くインタビュー。第2回は「DX(デジタルトランスフォーメーション)が進まない理由」を聞いた。堀埜氏は社長を退任して初の著書『サイゼリヤ元社長がおすすめする図々しさ リミティングビリーフ 自分の限界を破壊する』(2023年、日…
-
サイゼリヤ元社長堀埜氏「仕組みをつくれば給与は増える、例えば社員を3種類にすればいい」
インタビュー:サイゼリヤ元社長堀埜一成氏が読み解く日本の課題(1)
サイゼリヤ2代目社長を昨年退任した堀埜一成氏に日本の課題を解決する道筋を聞くインタビュー。第1回は「日本人の給与を上げる方法」を聞いた。堀埜氏は社長を退任して初の著書『サイゼリヤ元社長がおすすめする図々しさ リミティングビリーフ 自分の限界を破壊する』(日経BP)を出版予定だ。
-
妄想「ドローンファーミング」、食用膜技術が農業を変える理由
妄想と具現で未来事業を導く(11)
書籍『妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST』から、妄想イラストの事例を紹介する。Notplaが開発した天然成分由来でつくられた食用膜「Ooho!(オーホ)」を基に農業の変革を妄想する。
-
妄想「センサー付きぬいぐるみ」、温度検知素材から発想転換
妄想と具現で未来事業を導く(10)
「サーモトラッカー」は、温度の変化を検知すると色が変化する、特殊な色素が含まれたゲル。食中毒などを未然に防ぐ衛生指標としての活用が期待されているが、別の活用法はないだろうか。書籍『妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST』から、活用の妄想事例を紹介する。
-
妄想「地球生態コロニー」、人工サンゴ礁生かし未来都市つくる
妄想と具現で未来事業を導く(9)
イノカが開発した「人工サンゴ礁」は、人工的に再現されたサンゴ礁の生態系。海洋生態系構築の知見とIoT(インターネット・オブ・シングズ)・AI(人工知能)技術の組み合わせで、自然に限りなく近い人工生態系を構築する。