
Books
目次
-
なぜ繰り返すのか?『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』
みずほ銀行で2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害が発生した。2002年、2011年と大規模システム障害を起こし、それを反省して2019年までに勘定系システムを全面刷新したみずほ銀行だったが、トラブルは繰り返された。本書は日経コンピュータが総力を上げて作成した「事後検証報告」である…
-
ANAや日清食品も実行したITベンダー依存脱却法『システム内製化の極意 事例で学ぶDX推進の切り札』
今まさに、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいます。DXを成功に導くためには、業務の実情を理解した迅速なシステム開発が不可欠です。その切り札になるのは、開発の内製化です。
-
DX推進の肝「データ」を極める『DXを成功させる データベース構築の勘所』
業務のデジタル化を進めるに当たって何が最重要か。それは「データ」です。変革の源であるデータを取り扱うデータ基盤、その中核を担うデータベース(DB)の役割はますます重要になっています。
-
「アプリで治療、まだまだ広げる」注目ベンチャー1位のCureApp佐竹CEO
日経デジタルヘルスが実施した注目すべきデジタルヘルス関連ベンチャーのアンケート調査で1位になったのはやはり、治療用アプリで日本初の薬事承認を得たCureAppだった。今回で3年連続となる。佐竹晃太CEOにデジタルヘルスのベンチャーが成功する秘訣を聞いた。
-
ひび割れを自分で治すコンクリート、脱炭素でテレビも注目
編集者が明かす「100の技術」の裏話(5)
ディープで面白い技術にテレビやビジネス誌が注目している。日経ビジネスは2021年12月17日に発行したムック『徹底予測2022』(日経BP)で、2022年に注目されるディープな技術を特集した。その一つが書籍『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』(日経BP)でも取り上げたひび割れ…
-
テレビや雑誌で話題の「食べられるロボット」なぜ必要? どう造る?
編集者が明かす「100の技術」の裏話(4)
日経ビジネスは2021年12月17日に発行したムック『徹底予測2022』(日経BP)で、2022年に注目されるディープな技術を特集した。その一つが書籍『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』(日経BP)でも取り上げた「食べられるロボット(可食ロボット)」である。テレビ番組も注目す…
-
「経済安保」対策の新規制を予測、水面下で先取り対応も
2022年注目キーワード「経済安保」を先取り(3)
企業にとって「経済安全保障を確保する」とは、実際、何をするのでしょうか。それは「重要技術を守る」ことです。経済安全保障を脅かす可能性のあるあらゆるリスクを踏まえ、自社がそのリスクを顕在化させていないことを常に確認し、顕在化させる可能性があるなら先手を打つのです。
-
迫真「カンパニー・マン」 FBIが動画で経済安保リスクを啓発
2022年注目キーワード「経済安保」を先取り(2)
「経済安保」という言葉をよく聞くようになった。IT、AI(人工知能)、デジタル技術などは対象となり、国内外の法規制への目配せが必要だという。弁護士である著者陣が、ビジネスパーソン向けに『シン・経済安保』を書き下ろした。
-
2022年法規制待ったなし、企業を縛る「経済安保」
2022年注目キーワード「経済安保」を先取り(1)
2021年10月4日、岸田内閣が発足しました。その中でひときわ耳目を集めたのが、新たに「経済安全保障担当大臣」が任命されたことでしょう。このニュースを見聞きして「経済安全保障(経済安保)とは何?」と思った方もいることでしょう。
-
驚異の中国企業「衆安保険」、機能に特化しメリット享受
ビービット流デジタルビジネス成功術 「UXグロースモデル」を理解せよ(5=最終回)
デジタル化が進展する今の時代に企業が考えるべきことは何か。2021年9月発売の書籍『UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論』から一部を抜粋し、5回にわたって紹介してきたが、第5回(最終回)では「バリュージャーニー型に転換しない」という選択について解説する。
-
真の製品原価を算定する究極のVMへ、書評『部品数マネジメントの教科書』
部品数を適正に管理すれば、ムダなコストを大幅に減らせ、開発期間の短縮や開発費の削減、生産性の向上、保守コストの削減、働き方改革の実現など、実に多くの果実が得られる。いすゞ自動車で部品数の改革を進めた実体験をまとめた書籍『部品数マネジメントの教科書』。管理会計・原価計算の第一人者である山本浩二氏が書…
-
もしバリュージャーニー型への転換に失敗したら? 企業はどうなる
ビービット流デジタルビジネス成功術 「UXグロースモデル」を理解せよ(4)
アフターデジタル時代が到来してしばらく時間が経過すると、まず「バリュージャーニー型に転換しなかった企業」や「挑戦し切れず、バリュージャーニー型に転換できなかった企業」の競争力が徐々に失われていきます。そうした企業はバリュージャーニーを提供する企業に「機能提供に特化する道を選択した企業」になっていき…
-
まさかの異業種が競合! デジタルは「バリュージャーニー」競争
ビービット流デジタルビジネス成功術 「UXグロースモデル」を理解せよ(3)
アフターデジタル時代では、バリュージャーニー型に転換した企業は、転換しなかった企業よりも高い競争力を持つ。また、まったく異なる商品やサービスを提供する異業種企業がライバルになります。その理由を説明します。
-
「デジタルの教養」で変革の波を乗り切る 編集者おすすめの3冊
あらゆる場所で進む「デジタル化」。恩恵と可能性は多く語られるが、弊害や危険はないのだろうか? こうした疑問に答えるのがコンピューター教養シリーズの最新刊『教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識』である。担当編集者がその内容となぜ今、本書が必要なのかを解説する。
-
村井教授、あなたはこれからデジタル庁にどう関わる? デジタル庁の疑問10
村井純・慶応大教授に聞く、デジタル庁10の疑問
2021年9月1日に発足したデジタル庁。このグランドデザインを描いたキーマンの1人慶応義塾大学の村井純教授にインタビューを実施。デジタル庁発足の経緯、過去の反省や込めた狙い、未来への期待など10の疑問をぶつけた。日経BPムック『DX大全 2022』の発行に合わせて、村井氏が記者の質問に答えた動画を…
-
国のシステム発注や評価はこれからどう変わる? デジタル庁の疑問9
村井純・慶応大教授に聞く、デジタル庁10の疑問
2021年9月1日に発足したデジタル庁。このグランドデザインを描いたキーマンの1人慶応義塾大学の村井純教授にインタビューを実施。デジタル庁発足の経緯、過去の反省や込めた狙い、未来への期待など10の疑問をぶつけた。日経BPムック『DX大全 2022』の発行に合わせて、村井氏が記者の質問に答えた動画を…
-
DXの"今"を理解するための決定版『DX大全2022』
テクノロジーとビジネスの最先端動向を100人強の専門記者が日々徹底取材している日経クロステック。その豊富なコンテンツから最新のDX(デジタルトランスフォーメーション)事例を厳選してコンパクトにまとめました。質・量ともに圧倒的な取材をベースに、技術・経営両面からDXを徹底解説します。
-
新しい省庁がコンプライアンスにこだわるのはなぜ? デジタル庁の疑問8
村井純・慶応大教授に聞く、デジタル庁10の疑問
2021年9月1日に発足したデジタル庁。このグランドデザインを描いたキーマンの1人慶応義塾大学の村井純教授にインタビューを実施。デジタル庁発足の経緯、過去の反省や込めた狙い、未来への期待など10の疑問をぶつけた。日経BPムック『DX大全 2022』の発行に合わせて、村井氏が記者の質問に答えた動画を…
-
国民が信頼できるシステムを作れるのか? デジタル庁の疑問7
村井純・慶応大教授に聞く、デジタル庁10の疑問
2021年9月1日に発足したデジタル庁。このグランドデザインを描いたキーマンの1人慶応義塾大学の村井純教授にインタビューを実施。デジタル庁発足の経緯、過去の反省や込めた狙い、未来への期待など10の疑問をぶつけた。日経BPムック『DX大全 2022』の発行に合わせて、村井氏が記者の質問に答えた動画を…
-
新しい省庁が最優先で取り組むべき仕事とは? デジタル庁の疑問6
村井純・慶応大教授に聞く、デジタル庁10の疑問
2021年9月1日に発足したデジタル庁。このグランドデザインを描いたキーマンの1人慶応義塾大学の村井純教授にインタビューを実施。デジタル庁発足の経緯、過去の反省や込めた狙い、未来への期待など10の疑問をぶつけた。日経BPムック『DX大全 2022』の発行に合わせて、村井氏が記者の質問に答えた動画を…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力