
Books
目次
-
本の通りにすれば動く『さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド』
マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」。本書では「備品予約システム」を題材に、Power Apps、Power Automate、Power BIを組み合わせて、実際に動くものを作ります。さらに、Microsoft Teamsとの連携も図ります。
-
謝罪会見から2日後に再びトラブル~みずほシステム障害21年3月
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[4]
日経コンピュータによる書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』(日経BP)からの抜粋。みずほ銀行はATMトラブルが発生した翌日の2021年3月1日に記者会見を開き、頭取が謝罪した。その2日後の3月3日、またしてもシステム障害が発生した。
-
部品増招くワケなし部番、命名ルールと管理手法が諸悪の根源
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(6)
本連載では、佐藤嘉彦氏が開発した比較分析法「テアダウン(Tear Down)」を現場で実践しながら、長年交流を深めてきた盟友である坂本幸一氏が部品数削減活動の体験談を明かす。第6回は、新規部品が増える真の原因を探る。
-
無駄部品をあぶり出す「なんだっぺ?コール作戦」
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(5)
部品数削減のための「『入り』を制して『出る』を促す」戦略を具体的にみていく。筆者が試して効果があったのが「なんだっぺ?コール作戦」である。
-
ネットで事態を知る頭取、顧客は足止め~みずほシステム障害21年2月
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[3]
日経コンピュータによる書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』(日経BP)からの抜粋。2021年2月28日午後、みずほ銀行の頭取はインターネットのニュースを見て、朝から自行のATMでトラブルが発生している事実を初めて知る。
-
30分で作られた「部品共通化推進室」で私が最初にしたこと
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(4)
筆者は、VE(バリュー・エンジニアリング)の国際資格を持ち、所属した産業車両・建設車両メーカーでは資格を生かし、当時はVE推進部長として働いていました。そんなとき、親会社から新しく超ど級のワンマン社長が赴任。新社長は「部品点数が多すぎる。削減しろ」と号令を掛けました。
-
「医師・患者・障がい者」の当事者視点をすべて同時に持つ著者
『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』から[特別寄稿]
書籍『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』は、デジタル医療の最前線を知るのにふさわしい1冊です。実はこの書籍の筆者である髙尾洋之医師は、ギラン・バレー症候群に冒され、今も闘病中です。(技術メディアユニットクロスメディア編集部)
-
医療アプリはコロナ禍の感染予防対策に貢献できたのか?
『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』から[2]
国産のデジタル医療製品にはどのようなものがあり、世界的に見て、どの程度の実力なのでしょうか。それを最もよく知る人物の1人が、東京慈恵会医科大学の髙尾洋之医師です。数々の医療用製品の開発をけん引し、デジタル医療分野のリーダーとして活躍しています。
-
4000人以上がATM前で立ち往生~みずほシステム障害21年2月
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[2]
2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害を発生させたみずほ銀行。その最初となった2021年2月28日の障害を振り返る。時間が過ぎるにつれて通帳やカードをATMに取り込まれて立ち往生する顧客が増えていった。
-
オンライン診療はコロナ禍の「診療控え」に対応できたのか?
『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』から[1]
日本のデジタル医療市場は成長を続けています。世界に目を向ければ、さらに巨大な市場が広がっています。では、国産のデジタル医療製品にはどのようなものがあり、世界的に見て、どの程度の実力なのでしょうか。それを最もよく知る人物の1人が、東京慈恵会医科大学の髙尾洋之医師です。
-
ATMにカード吸い込まれて戻らず~みずほシステム障害21年2月
『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』より[1]
日経コンピュータによる書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』(日経BP)が発売された。2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害を発生させたみずほ銀行。一連の障害の原因や背景を、日経コンピュータが全力で検証した書籍だ。本書の第1章の抜粋を掲載する。
-
先端「デジタル医療」を当事者の声で知る『患者+医師だからこそ見えた デジタル医療 現在の実力と未来』
日本のデジタル医療市場は成長を続けています。世界に目を向ければ、さらに巨大な市場が広がっています。では、国産のデジタル医療製品にはどのようなものがあり、世界的に見て、どの程度の実力なのでしょうか。本書の著者である髙尾洋之医師は、それを最もよく知る人物の1人です。
-
無意識のうちに部品数を増やす4つのメカニズムとは
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(3)
部品数削減活動で直面する“表通り”と“路地裏”。まず、表通りとは、設計者が製品の魅力を高めるために魂を込めて設計する領域のこと。しかし見方を変えると、それに与えられた部品番号(部番)ですら、削減されるべきものが数多くあります。
-
部品数削減はまず整理から、実践で見えてくる表と裏
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(2)
今も昔も、コスト削減は重要な経営課題。材料費などの経費を見直したり作業現場でのムダをなくしたりと、企業はあの手この手で取り組んでいる。ところが不思議と、大きな効果が得られる部品数削減に着手する企業はあまり見当たらない。
-
入門Linuxコマンド 習うより慣れろ、イラストで分かりやすく
春から新たにITエンジニアやプログラミングの世界に飛び込む人ならぜひ身に着けておきたいスキルの一つがLinuxコマンドでしょう。そんな皆さんにお薦めしたい1冊が『エンジニア1年生のための世界一わかりやすいLinuxコマンドの教科書』です。
-
いすゞ自動車「伝説の部品数大削減」の舞台裏、なぜ取り組めたか
無駄な部品をなくせ~もう1つの部品数削減活動(1)
今も昔も、コスト削減は重要な経営課題。材料費などの経費を見直したり作業現場での無駄をなくしたりと、企業はあの手この手で取り組んでいる。ところが不思議と、大きな効果が得られる部品数削減に着手する企業はあまり見当たらない。
-
みずほ銀行システム障害多発の背景にある「もうからない業務」
書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』が2022年3月17日に発売される。みずほ銀行の一連の障害の原因や背景を検証・解説した書籍だ。障害多発で大きな社会的混乱と批判を招いたみずほ銀行だが、同情すべき点もある。本書のメインライター中田敦が執筆中にそれに気づいたある出来事とは………
-
ESG時代の有力92社をリストアップ『スタートアップス 日本を再生させる答えがここにある』
次の10年で、日本が世界での競争力を再生させていくうえで不可欠となる、スタートアップと大企業による事業共創がどのような変革をもたらすのか。過去10年で日本経済に影響を与えてきたスタートアップ企業トップへのインタビューを通じて明らかにする。
-
なぜ「ポストモーテム」が必要か、みずほ銀行の失敗はIT業界の教訓
日経コンピュータによる書籍『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』(日経BP)が2022年3月17日に発売される。2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害を発生させたみずほ銀行。一連の障害の原因や背景を、日経コンピュータが全力で検証・解説した書籍だ。
-
なぜ繰り返すのか?『ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告』
みずほ銀行で2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害が発生した。2002年、2011年と大規模システム障害を起こし、それを反省して2019年までに勘定系システムを全面刷新したみずほ銀行だったが、トラブルは繰り返された。本書は日経コンピュータが総力を上げて作成した「事後検証報告」である…
日経クロステック Special
What's New
経営
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- キンドリルとマイクロソフトが協業を強化
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?