
Books
目次
-
迅速な情報連携が勝負を左右する、ダイナミックSCMの成功の鍵
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(5)
『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』の著者であるクニエ SCMチームが新時代に適応した「ダイナミックSCM」を解説する連載第5回。実行フェーズと、ステークホルダー間の情報共有をつかさどるマネジメント機能の重要性を説く。
-
ダイナミックSCMに必要な4つのマネジメント、全体最適の視点が必要
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(4)
『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』の著者であるクニエ SCMチームに、新時代に求められる「ダイナミックSCM」について連載してもらう。連載第4回は戦略と計画段階を差配する2つのマネジメント機能を解説する。
-
30年来の最適化よさらば、不確実性に耐える強さをSCMに付与
不確実性の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(3)
これからのSCM(サプライチェーン・マネジメント)はどうあるべきなのか。連載第3回は最適化から脱し、強靭(じん)性を備える動的サプライチェーンに求められる4つのマネジメントを整理する。
-
VUCAレベル4対応SCMの要件とは?需要も供給も不確実
不確実性の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(2)
これからのSCM(サプライチェーン・マネジメント)はどうあるべきなのか。連載第2回は全く未来が予測できない「VUCAレベル4」の状況で求められるSCMの要件を整理する。
-
企業ネット構築からローカル5Gまで徹底解説、『これ1冊で丸わかり 完全図解 無線LAN技術』
文章を読むだけでは分かりにくい無線LANの基礎知識や最新技術、周辺技術、構築のポイントを豊富なイラストや図を使って網羅的かつ分かりやすく解説する書籍が出ました。「第1部 無線LAN企業ネットの構築法」「第2部 5Gと高速無線技術」などの構成で最新技術を解き明かします。
-
買えない・作れない・運べない――コロナ後の世界で起きた悪夢
不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント(1)
新型コロナウイルス感染症によるパンデミックを契機として、グローバルでのサプライチェーンを巡る状況は一変した。これからのSCM(サプライチェーン・マネジメント)はどうあるべきなのか。
-
ダイナミックSCMのススメ「不確定性の時代はジャストインケースで」
不確実性の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント:インタビュー
新時代のSCM(サプライチェーン・マネジメント)をテーマにした書籍『ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM』を執筆した、コンサルティング会社クニエの笹川亮平氏、多田和弘氏、宍戸徹哉氏に、執筆の背景などを聞いた。
-
請負契約は避けよ、アジャイル開発に準委任契約が向く理由
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[14]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、ウオーターフォール型開発が主流の「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化している。本書から抜粋し、ITベンダーとの契約のコツを解説する。
-
アジャイル開発予算は「2つの三角形」で見積もり精度を高める
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[13]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化している。本書から抜粋し、予算見積もりのノウハウを解説する。
-
初回リリースは半年以内、アジャイル開発はスピード勝負
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[12]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、アジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化している。本書から抜粋し、初回リリースの進め方のコツを解説する。
-
ITの先端を概観『世界をリードする8つの最新テクノロジー Web3からメタバース 量子コンピューターまで』
本書では、これからの世界の変化をリードするであろう注目の技術を選び解説する。主なものを挙げれば、Web3、メタバース、ブロックチェーン、デジタルツイン、量子コンピューター、クラウド、5Gを含むネットワーク技術、セキュリティーとなる。
-
アジャイル開発工数は相対指標「ストーリーポイント」を使うべし
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[11]
書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)では、アジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化している。本書から抜粋し、工数見積もりによく使う「ストーリーポイント」について解説する。
-
これでいいのだを実感できる『「データは苦手」からの卒業 管理職のためのやさしい数値化技術』
データ分析をテーマにした本はなかなか読む気にはなれませんよね。でも、この本なら大丈夫です。読者が苦手意識を持っていることを想定し、「分からない」を生まないように配慮しています。
-
「モスクワ分析」を使え!アジャイル開発の優先順位付け
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』成功へのポイント[10]
「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化した書籍『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』(日経BP)から抜粋し、初期計画段階における優先順位付けの進め方と、その際の手法である「モスクワ分析」について解説する。
-
意外と気づかない「ごまかしグラフ」、見抜くポイントは?
クイズで学ぶ、やさしい数値化技術[5]
ビジネスグラフや表には落とし穴や罠(わな)が至るところにあり、読み取るときは注意が必要です。今回は、クロス集計表を棒グラフで示しています。どこにごまかしがあるでしょうか?
-
その「満足度」もしかして水増し?分布を操作するごまかし技
クイズで学ぶ、やさしい数値化技術[4]
ビジネスグラフや表には落とし穴や罠(わな)が至るところにあり、読み取るときは注意が必要です。今回は、満足度の調査結果を示す円グラフです。どこにごまかしがあるのか、見つけてください。
-
あなたは見抜ける?部門別実績表に潜む印象操作のテクニック
クイズで学ぶ、やさしい数値化技術[3]
ビジネスグラフや表には落とし穴や罠が至るところにあります。読み取るときは注意が必要です。よくある「営業部ごとの目標と実績、および達成率をまとめた表」をお見せしますので、ごまかしを見つけてください。
-
ITIL4はサービスを作るフェイズを5つに分類
「ITIL 4」進化論(5)
ITを作る側と使う側の両方の視点で活用ノウハウをフレームワークとして整理した「ITIL」最新バージョンの「ITIL 4」は新たなコンセプトの下、DX(デジタルトランスフォーメーション)に求められる要素を盛り込んで生まれ変わった。連載第5回はSVSの中心にあるSVC(サービスバリュー・チェーン)を解…
-
「順調な伸び」を偽る棒グラフ、もう1つの手口とは?
クイズで学ぶ、やさしい数値化技術[2]
作成者が意図的に数字の印象を「ごまかす」テクニックをクイズ形式で解説していく本連載。第2回は「利用者数は順調に伸びている」とうたう「推移グラフ」に潜むもう1つの手口を紹介します。
-
ITIL4が定義する「SVS」、機会/需要から新たな価値を創出
「ITIL 4」進化論(4)
ITを作る側と使う側の両方の視点で活用ノウハウをフレームワークとして整理した「ITIL」の最新バージョンの「ITIL 4」は新たなコンセプトの下、DX(デジタルトランスフォーメーション)に求められる要素を盛り込んで生まれ変わった。連載第4回はSVS(サービスバリュー・システム)について解説する。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力