京都市から奈良市を経て和歌山市に至る京奈和自動車道は、近畿圏の外郭環状を形成する全長約120kmの高速道路だ。2022年4月時点で、ミッシングリンクになっている未開通部分が奈良県内に残っている。全面開通時期は未定で解消までは遠い道のりだが、26年春には橿原高田インターチェンジ(IC)付近で国道24号大和高田バイパスとつながる「橿原ジャンクション(JCT)(仮)」の暫定開通が予定されている。京奈和自動車道の未開通部分のひとつ橿原北IC~橿原高田IC間4.4kmの22年3月の様子を、写真を中心にリポートする。
ミッシングリンク解消はいつ? 近畿圏の外郭環状となる京奈和自動車道
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
小規模現場のICTを促進、国交省が施工要領の運用を開始
-
残土搬出先を設計図書に、危険な盛り土の防止へ「指定利用」徹底
-
最大支間130mのPCaセグメント橋を3D計測で線形予測、誤差は最大3mm
-
首都高の「第2期」大規模修繕、有力候補の荒川湾岸橋で損傷公開
-
緊急時に巨大ドローンが情報収集 災害の予測で市民の早期避難へ
-
シールド機停止中のトンネルで地表陥没
-
伸び続ける防災市場 防災テックを使った新事業に期待
-
東北道速攻復旧の裏側、他県内の管理事務所が施工会社を緊急派遣
-
水中の鋼管杭がらせん状に裂ける、気仙沼の防波堤消失の“深層”
-
建設大手4社決算、売上高首位の大林が利益は最下位
-
マーキングの誤りでケーソンに27cmのずれ、隣接工事が半年遅れる
-
ひびが入っても頑張る、注目のメタマテリアルをコンクリート構造物に
おすすめのセミナー
-
2022年度 技術士第二次試験 建設部門「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2022年度技術士第二次試験建設部門合格を目指される方向けの個別...
-
2022年度 1級土木 第1次検定対策eラーニング
2022年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法...
-
2022年度 1級土木 第1次検定対策動画講義
撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制度下で問われる力をしっか...
-
2022年度 1級土木 第2次検定対策講座
オリジナルの「必勝テキスト」で体系的に理解 [添削指導コース]ならプロの講師とマンツーマン、あな...
-
2022年度 技術士第二次試験 建設部門 直前対策セミナー
本セミナーでは、2021年度の技術士試験の改正を踏まえて、2022年度で出題の可能性が高い国土交...
-
2022年度 技術士第二次試験 建設部門 一般模擬試験
出題の可能性が高いと見込まれるテーマを抽出して独自に問題を作成、実施する時刻も実際試験とあわせる...
注目のイベント
-
WOMAN EXPO 2022
2022年5月28日(土)
-
コンテナSummit 2022
2022年5月31日 午後1時~午後3時50分
-
DX時代に企業を守る。あなたの会社も狙われている
2022年5月31日 午後2時~午後3時50分
-
DX Insight 2022「2025年の崖」の克服とDX加速
2022年6月2日(木)、6月3日(金)
-
名古屋デジタルイノベーション 2022
2022年6月8日(水)~9日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2022
2022年6月9日(木) 午前10時30分~午後5時
-
人工知能サミット2022 製造業編
2022年6月10日(金) 午後1時30分~午後3時55分
-
ローコード・ノーコード/超高速開発セミナー2022
2022年6月13日(月) 午前10時~午後5時5分
-
ITイノベーターズ会議 PoCで終わらせない!CX向上に効くデジタル戦略 東京海上日動火災、変革リーダー40人に学ぶDXの本質
2022年6月14日(火)13:00-17:40
-
セキュリティマネジメントSummit 2022 Summer
2022年6月15日(水) 12:30~17:30、6月16日(木) 10:00~16:50
おすすめの書籍
-
2022年版 技術士第二次試験 建設部門 合格指南
技術士試験の改正後3年間の出題内容を分析して論文例を一新。各小問への答え方も含め、重要なテーマご...
-
2022年版 コンクリート診断士試験合格指南
インフラの維持管理時代に入札参加にも役立ち、建設界で注目度が高いコンクリート診断士の受験者に向け...
-
いいね! 建設産業 本当の魅力
若手の活躍で、全く新しい産業に生まれ変わる!わが国の「国土づくりの担い手」で、地域の経済や雇用を...
-
コンクリート診断士試験 重要キーワード130
建設業界で注目度が高い「コンクリート診断士」。難関の資格試験を突破するうえで欠かせない知識をキー...
-
グリーン・デジタル社会をつくる インフラ事業構築&投資戦略
脱炭素時代の経済成長には“次世代型インフラ”が必須。有望領域はどこか、誰と組み、どの分野に参入す...
-
国土交通白書2021の読み方
改正後3年間の出題内容を基に20年版を大幅に改訂。22年度も必読の国土交通白書の効率的な読み方や...