
これでいいのか?携帯ショップ
目次
-
過疎地を救え、ドコモ・KDDI・ソフトバンクの臨時携帯ショップ
NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社が異例のタッグを組んだ。3社は宮崎県えびの市と連携し、2021年8月からJR吉都線えびの駅に臨時ショップを開設する。1社ごとに月当たり平日の連続2日間、入れ替わりでスタッフを置く。
-
アウトドア専門店?ドコモが仕掛ける異色店舗「d garden」
携帯ショップなのに店内にはアウトドア用品が並び、店外にあるカフェでは軽食も楽しめる。こんな店舗が熊本市にある。同市に本社を置く販売代理店、DNS(ディエヌエス)が運営する「d garden 東バイパス店」だ。携帯ショップの今後のあるべき姿を模索していくうえでヒントとなる。
-
「絶対匿名に」ドコモ・KDDI・ソフトバンクは裸の王様
「絶対匿名にしてほしい。店舗が特定されるような書き方もNGだ」ーー。携帯大手を極度に恐れ、匿名でしか反論できない携帯ショップの立場に、問題の本質が垣間見える。面と向かって意見できない携帯ショップが携帯大手を「裸の王様」にし、販売現場の問題解決を遠ざけていないか。
-
「努力を怠る携帯ショップが残っていることが問題」代理店の自戒
「努力を怠る携帯ショップがいまだに残り続けていることが問題」――。総務省や公正取引委員会が問題視する携帯ショップの評価制度を巡っては、一部の販売代理店からこのような意見が出る。責任の一端は販売代理店にもあり、業界を挙げた改善の取り組みが求められる。
-
「まるで死刑宣告」ドコモショップ、独自商材解禁の功罪
「まるで死刑宣告」――。ある携帯ショップオーナーは戸惑いを隠さない。NTTドコモは2021年2月下旬、全国のドコモショップを経営する販売代理店向けに説明会を開催した。ここで販売代理店に対し、ショップ独自の商材を扱えるようにする「業容拡大」を全面的に認める方針を明らかにしたのだ。
-
携帯ショップが端末販売拒否の珍現象、卸価格の矛盾・頭金の是非
総務省が実施したヒアリングで明らかになった携帯ショップの目も当てられない実態。端末販売においても理不尽な状況が生じている。携帯大手が多額の販売奨励金を設定していた頃のひずみが表面化しており、端末と回線の「完全分離時代」に則した新たな販売形態に切り替えていく必要がある。
-
「ショップの強制閉店はない」ドコモ・KDDI・ソフトバンクの弁明
総務省が実施したアンケートで明らかになった携帯ショップの「目も当てられない」実態。携帯大手が定める厳しい営業目標を達成できなければ、手数料の大半を減らされ、強制閉店を余儀なくされるというプレッシャーの中、ショップスタッフが無理な販売に手を染めるという構図が浮かび上がる。
-
「目も当てられない」携帯ショップ調査のひどい中身
「利用者のニーズや意向を丁寧に確認せず、上位の料金プランを勧誘したことがある」との回答が全体の4割強――。総務省が2021年3月に携帯ショップのスタッフへ実施したアンケートから驚くべき実態が判明した。携帯大手は深く反省し、抜本的な改善に向けて真摯に取り組むことが求められる。