DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、新規システムの開発が盛んだ。従来の会計や販売、生産管理といった基幹系システムだけでなく、データ分析やAI(人工知能)システムなどの開発に着手する企業が増えている。
こうした新規システムの開発を進めるには、従来の基幹系システムとは異なる開発体制が求められる。システムに合わせて開発チームを構成し、開発対象のシステムに合ったプログラミング言語を選ぶ必要がある。プログラミング言語によって向いているシステム、または向いていないシステムがあるからだ。
現在のITエンジニアは開発対象に応じて利用する言語を増やしたり、場合によっては切り替えたりすることが求められる。では今、ITエンジニアが利用するプログラミング言語や開発環境は何か。これを調べるため、日経クロステックではWebアンケート「プログラミング言語利用実態調査 2021 夏」を実施した。調査期間は2021年5月31日~6月23日。455人の会員から回答を得た。
C/C++やJavaよりも利用が進む
まずアンケートでは、現在使っているプログラミング言語を3つまで挙げてもらった。その結果、利用言語の第1位は「Python」だった。回答者455人中151人が利用している。3割以上のエンジニアがPythonを何らかの業務に使っているという結果が得られた。
PythonはAIシステムやデータ分析システムの開発に利用されることが多い。Python向けの機械学習や計算処理などのライブラリーやフレームワークが豊富にあるためだ。またWebアプリケーションフレームワークの「Django」や「Flask」もあり、Webアプリを手軽に開発できるのも特徴である。
利用言語の第2位は「JavaScript」(128人)だった。昨年の調査では第1位だったが、今年は後退した。JavaScriptはWebシステムやWebアプリのクライアント側(Webフロントエンド)開発に多用されるプログラミング言語である。最近のシステム開発では何らかのWeb技術を利用することが多いため、上位に選ばれたと思われる。
第3位は僅差で「C/C++」(125人)である。組み込み系ソフトの開発で多用される言語のため、後述する最も使っている言語では第2位に選ばれている。第4位は「Java」(100人)、第5位は「C#」(97人)だった。