全982文字
テレワークの機会が増え、自宅や外出先でのネット環境に不満を感じることも多くなったのではないだろうか? そこで、ちょっとした設定の見直しや、お手ごろ価格のアイテムでネット環境を改善するテクニックを紹介する。
外出先でも快適にネットを使う
外出先でWi-Fi環境がない場合は、スマホのテザリング機能を利用しよう(図1)。テザリングとは、スマホのモバイルデータ通信を使って、パソコンなどをネットに接続する機能。ただし、携帯電話会社やプランによっては、テザリングがオプションとなっている場合もあり、その場合は別途、契約や支払いが必要になる。
Wi-Fi環境がないときはスマホのテザリングを活用
図1 スマホのテザリング機能を使えば、モバイルデータ通信を介してパソコンやタブレットをネットに接続できる。スマホと各機器は、Wi-FiやUSBケーブル、Bluetoothで接続する。なお、テザリングは携帯電話会社やプランによって有料オプションの場合もあるので、事前に契約も確認しておこう
[画像のクリックで拡大表示]
テザリング機能を利用する場合、スマホとパソコンは、Wi-FiかUSBケーブル、Bluetoothのいずれかで接続する。中でも最も高速なのはUSBで接続した場合で、テストしてみたところ、Wi-Fiで接続した場合の3倍のスピードとなった(図2)。さらにUSBでの接続は、通信中にスマホを充電できる利点もある。
最も速いテザリングの接続方法は?
図2 テザリングはUSBケーブル(iPhoneの場合はLightningケーブル)、Wi-Fi、Bluetoothの3つの接続方法がある。同じ環境でこれらをの速度を比較したところ、USBケーブル接続が圧倒的に速かった
[画像のクリックで拡大表示]
テザリング時に注意しなければならないのが、データ通信の容量だ。「OneDrive」の同期などを制限するように設定しておくとよい。また、Windows 10には、指定したデータ量まで通信を使ったら、警告を表示する機能もあるので活用しよう(図3、図4)。
テザリング時にWindows 10で通信量を節約するには?
図3 通知領域にあるネットワークのアイコンをクリック。Wi-Fi接続時は、接続しているスマホの「プロパティ」をクリックする(左)。USBケーブル接続時は、接続済みのスマホをクリックし(中)、開いた画面でさらに接続済みのスマホをクリック(右)
[画像のクリックで拡大表示]
図4 「従量制課金接続として設定する」をオンにすると(左)、「OneDrive」の同期などが制限される。また、「このネットワーク上の……」をクリックし、該当の接続先の「データ使用状況」から通信量の上限も指定できる。上限に達すると警告が表示される(右)
[画像のクリックで拡大表示]
テザリングは、最新の5G通信でも利用可能だ。スマホとパソコン間のテザリング速度は、実際の通信速度ほどではないものの、5Gの方が4Gでテザリングしたときよりも高速な通信ができた(図5)。
5Gのテザリングはどれだけ速い?
図5 5Gでのテザリングは、4Gと比べてどれだけ速いのか?スマホを5Gで接続した際、ダウンロード時の通信速度が500Mbps弱の場所でUSBテザリングを試したところ、4Gよりも高速な通信ができた
[画像のクリックで拡大表示]