• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロステックとは?
  • ログイン
  • お申し込み
メニュー
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
特設
  • トレンド&オピニオン
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 新着順の全記事
  • 専門メディア一覧
その他のページ
  • マイページ
  • PDFダウンロード
  • 書籍
  • セミナー
  • 検索
  • 日経クロステックとは
  • ご購読プラン
  • 法人特別プラン
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
  • AI
  • ブロックチェーン
  • 自動運転
  • MaaS
  • 次世代電池
  • 新素材
  • デジタルものづくり
  • iコンストラクション
  • VR/AR
  • WEBフロントエンド

詳しく検索する

日経クロステック(xTECH)
  • 特集
  • 連載
  • 専門メディア
  • テーマ
    あなたにオススメ
    すべて見る
    • AI
    • ブロックチェーン
    • 自動運転
    • MaaS
    • 次世代電池
    • 新材料
    • デジタルものづくり
    • iコンストラクション
  • マイページ
  • 新着
  • トラブル
  • オピニオン
  • IT
    • ChatGPT革命
    • ビジネスAI
    • ソフトウエア開発のいま
    • DXの現場
    • デジタルヘルス
    • デジタル立国ニッポン
  • 電機
    • テレコムインサイド
    • 半導体不足の深層
    • カーボンニュートラル経済圏
    • 製造業DX
  • 自動車
    • 自動運転
    • 次世代電池
  • 建築
    • 建築プロジェクトデータベース
    • 木材活用最前線
    • 省エネNext
    • 建設テック
    • 建設系資格取得支援
  • 土木
    • 建設テック
    • 建設系資格取得支援
  • ランキング
    • IT
    • 電機
    • 自動車
    • 建築
    • 土木
  1. 日経クロステック トップ
  2. エレクトロニクス機器/技術
  3. イジングマシンで真のDX始まる
  • 6/20開催「ChatGPTリスクとどう向き合う」
  • 登録締め切り迫る「日経クロステックNEXT 関西」
連載

イジングマシンで真のDX始まる

野澤 哲生
日経クロステック/日経エレクトロニクス
土屋 丈太
日経クロステック/日経エレクトロニクス
  • コピーしました
PR

出典:日経エレクトロニクス、2021年9月号 pp.16-17

記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

目次

  • NECが独自SAや“量子ブランコ”を開発 デンソーはMDとQAを接続

     イジングマシンの性能向上と多様化が止まらない。まだ新しい技術だけにその技術開発内容は各社各様である。ただし、変数の多い問題に対処するための規模拡張性を高めることを重視する点では共通する。

    2021.09.14
  • 東芝のイジングマシンは運動方程式で全並列 量子効果で精度も向上

     東芝はシミュレーテッドアニーリング(SA)を独自のアプローチで解く「シミュレーテッド分岐(SB)」アルゴリズムを開発。それまで難しいと考えられていた演算の全並列化を初めて実現した。

    2021.09.13
  • 日立と東工大が全結合全並列SA 結合先は鏡中の自分と未来の自分

     日立製作所は「CMOSアニーリング」と呼ぶシミュレーテッドアニーリング(SA)の専用プロセッサーを最も早く開発したメーカーだ。ただし、CAはビット間の結合が疎結合で、カナダD-Wave Systemsのマシンと共通の課題を抱えていた。これを解決したのが「モーメンタムアニーリング(MA)」という技術…

    2021.09.10
  • SAマシン実用化で先駆けた富士通 100万ビットでも全結合を維持

     全結合でないというD-Waveの課題を払拭することで古典的なシミュレーテッドアニーリング(SA)マシンでも量子アニーリング(QA)マシンに対抗できるということを最初に示したのが富士通の「デジタルアニーラ(DA)」だ。チップとしては8192ビットだが、それらを連携させることで現在は100万ビットの全…

    2021.09.09
  • D-Waveの量子アニーリングマシン 驚異的ペースで量子ビット数拡大

     シミュレーテッドアニーリング(SA)などイジングモデルを利用した組合せ最適化の解法(ソルバー)は以前からあったが、専用機としての存在意義を最初に示したのはカナダD-Wave Systemsが開発した量子アニーリング(QA)マシンだ。

    2021.09.08
  • トヨタシステムズが輸送網の最適化を検討 富士通のDAを利用へ

     トヨタグループの部品部材の物流を支えるトヨタシステムズは、昨今の運転手不足などに対応するため、部材輸送網の再構築を検討している。富士通のイジングマシン「デジタルアニーラ(DA)」を使うことで、従来手法では難しかった輸送網の全体最適化が見えてきたという。

    2021.09.07
  • デンソーが工場のAGVの経路最適化 稼働率が80%から95%へ

     デンソーは、工場の無人搬送車(AGV)の走行経路最適化を、量子アニーリング(QA)などを研究する東北大学 教授の大関真之氏の研究室と共同で検討した。結果、AGVの稼働率を80%から95%に高められる見通しがついたという。

    2021.09.06
  • 東北大が津波からの最適避難経路 人的被害最小解が0.02秒で

     東北大学 教授の小林広明氏の研究室などは、津波の襲来が予測されるときに、人的被害を最小にする避難経路を量子アニーリング(QA)マシンなどで求める研究を進めている。現状での求解時間は0.02秒。従来方式と結果が異なる例もあるという。

    2021.09.03
  • 損保ジャパンが10万契約へのSAの適用にメド GAの174倍高速に

     損害保険ジャパンは保険の最適な組合せを日立製作所のCA(CMOSアニーリング)マシンで高速に求められるかどうかを検証した。保険は規模が大きいほどリスクを下げられるため、取り扱う問題の規模が大きいのが特徴である。結果は10万契約規模の問題で、それまで利用していた遺伝的アルゴリズム(GA)の174倍も…

    2021.09.03
  • 豊田中央研究所 交通信号機の最適制御を地域単位で想定

     豊田中央研究所は、交通信号機の制御の最適化を地域単位で実現するために量子アニーリング(QA)やシミュレーテッドアニーリング(SA)の利用を検証した。交差点が格子状に2500カ所にある街を想定してイジングモデルを適用すると、車の直進性が高いケースではQAのほうがよい結果が得られたという。

    2021.09.02
  • 三井住友フィナンシャルグループ イジングマシン3種類を活用

     三井住友フィナンシャルグループは各種イジングマシンをさまざまな用途に活用しつつある。1つは独自のシミュレーテッドアニーリング(SA)のアルゴリズムを利用した世界経済の予測モデルの補正、1つは日立製作所のSAマシンを利用したコールセンターの勤務シフト計画表の作成、そして、もう1つは量子アニーリング(…

    2021.09.01
  • ゼンリンが観光プランを自動生成 再現性のなさがメリットに

     ゼンリンデータコムは、イジングマシンで観光プランを自動生成する実証実験を行った。条件次第では解の再現性が保証されないイジングマシンの課題を逆手にとって、乱数などではうまくいかない観光プランの“ゆらぎ”を作り出すことに成功したとする。

    2021.08.31
  • AGCがガラスの板取りを自動化? 疎結合マシンは課題に直面

     ガラスメーカーであるAGCは、ガラス板からさまざまな寸法のガラスを効率よく切り出す”切り方”を、イジングマシンで決められるかどうかを検証した。現状ではD-Waveの量子アニーリング(QA)マシンより、東芝のシミュレーテッド分岐マシン(SBM)のほうが良い結果が出ているという。

    2021.08.30
  • 東芝とダルマ・キャピタル サブミリ秒で超高速金融取引 

     東芝とダルマ・キャピタルは2021年5月から、東芝が開発した超高速応答のイジングマシン「シミュレーテッド分岐マシン(SBM)」を用いた超高速応答の金融取引の実証実験を始めた。特にFPGAに実装したSBMは、組合せ最適化問題を高速に解くイジングマシンの中でも、速度や応答性に一層磨きをかけた“F1マシ…

    2021.08.30
  • KDDI総研が5G電波共用システム チャネルを分単位で再分配

     既に多くの企業が各種イジングマシンを利用したモノや人の組合せ最適化に取り組み始めた。最大のメリットはやはり問題の設定が容易で比較的短時間に答えが出る点。現状では多くがPOC(実証実験)だが、コロナ禍明けにも実運用を検討しているところは多い。事例第1弾では、KDDI総合研究所が5G(第5世代移動通信…

    2021.08.27
  • イジングマシンは占い装置!? 量子アニーリングが競争の口火に

     イジングマシンとは何だろうか。実は、その本質は“計算機”ではなく、問題の解き方も含めて、多数のサイコロを同時に振ってその結果を見る“占い装置”に近い。ただし、もちろんただのサイコロではなく、「スピン」と呼ばれる種も仕掛けもあるサイコロである。この特殊なサイコロの仕組みと、それを使った組合せ最適化問…

    2021.08.26
  • IoTからデータデモクラシーへ 最適化のアクションを半自動化

     これからはIoT(Internet of Things)の時代になるといわれてから早10年。しかし、日本ではその世界が広がったとは言い難い。一方でこの1年ほどで「組合せ最適化」を利用したDX(デジタル変革)が急速に広がりつつあり、トヨタグループを含む国内の主要企業の多くが既に実証実験に参戦している…

    2021.08.25
PR

日経クロステック Special

エレキ

  • 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト

自動車

  • 高機能なフッ素材料をEV向けに開発
  • アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献

製造

  • AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
  • 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは?

登録受付中「日経クロステック NEXT 関西 2023」

  • 「次の一手」が分かるDXの祭典。2023年6月に大阪で開催します。

    「日経クロステックNEXT 名古屋 2023」 も続いて開催。

ピックアップ

PR

ランキング 電機

  • 現在
  • 昨日
  • 週間
  • 1
    先端技術ニュースプラス
    ispaceの月面着陸失敗、想定外だった落差3kmクレーターの影響

    ispaceの月面着陸失敗、想定外だった落差3kmクレーターの影響

  • 2
    技術トップに聞く
    「中央研究所は持たない」、ルネサスCTO

    「中央研究所は持たない」、ルネサスCTO

  • 3
    ニュース解説
    ナトリウムイオン電池時代幕開け、関連メーカーが50社超で価格はLIBの1/2へ

    ナトリウムイオン電池時代幕開け、関連メーカーが50社超で価格はLIBの1/2へ

  • 4
    ニュース解説
    次世代電池業界地図、30年超ぶりの革新技術実用化ラッシュ

    次世代電池業界地図、30年超ぶりの革新技術実用化ラッシュ

  • 5
    ニュース解説
    中国はメモリー半導体の国産化を諦めず、ヨール分析

    中国はメモリー半導体の国産化を諦めず、ヨール分析

  • 1
    ニュース解説
    次世代電池業界地図、30年超ぶりの革新技術実用化ラッシュ

    次世代電池業界地図、30年超ぶりの革新技術実用化ラッシュ

  • 2
    ニュース解説
    中国はメモリー半導体の国産化を諦めず、ヨール分析

    中国はメモリー半導体の国産化を諦めず、ヨール分析

  • 3
    ニュース解説
    次は米国とインドで稼ぐ、売上高4兆5500億円を必達とするダイキン中計

    次は米国とインドで稼ぐ、売上高4兆5500億円を必達とするダイキン中計

  • 4
    先端技術ニュースプラス
    ispaceの月面着陸失敗、想定外だった落差3kmクレーターの影響

    ispaceの月面着陸失敗、想定外だった落差3kmクレーターの影響

  • 5
    先端技術ニュースプラス
    IC間を光で結合、Intelが2024年についに製品レベルに

    IC間を光で結合、Intelが2024年についに製品レベルに

  • 1
    技術トップに聞く
    「中央研究所は持たない」、ルネサスCTO

    「中央研究所は持たない」、ルネサスCTO

  • 2
    ニュース解説
    次世代電池業界地図、30年超ぶりの革新技術実用化ラッシュ

    次世代電池業界地図、30年超ぶりの革新技術実用化ラッシュ

  • 3
    ニュース解説
    報告書が見落とした真因と動機、三菱電機が抱える不正問題の急所に迫る

    報告書が見落とした真因と動機、三菱電機が抱える不正問題の急所に迫る

  • 4
    先端技術ニュースプラス
    ispaceの月面着陸失敗、想定外だった落差3kmクレーターの影響

    ispaceの月面着陸失敗、想定外だった落差3kmクレーターの影響

  • 5
    沸騰!防衛テック
    キーワードは「無人防衛」、防衛省が日本版DARPA設立へ

    キーワードは「無人防衛」、防衛省が日本版DARPA設立へ

ランキング一覧

日経クロステック ラーニング セミナー&eラーニング
日経TechFind
黒須もあちゃんねる
日経BP イベント&セミナー
日経クロステック トレンド&オピニオン
日経クロステック コミックス
日経クロステック NEXT
日経BP 総合研究所
  • サイトトップ
  • ログイン
  • お申し込み
業種
  • IT
  • 電機
  • 自動車
  • 建築
  • 土木
記事一覧
  • 特集
  • 連載
  • ニュース
  • ニュース解説
  • オピニオン
  • ランキング
  • デジタルムック
  • お知らせ
  • 専門メディア一覧
関連サイト
  • 日経クロステック Active
  • 日経電子版
  • 関連サイト/サービス一覧
日経クロステック
  • このサイトについて
  • 推奨利用環境
  • 会員機能の詳細
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 登録会員利用規約
  • 有料会員利用規約
  • 購読規約(日経ID決済)
  • 登録会員の情報変更・解約
  • 会員登録/申し込み
  • アクセス履歴の利用について
  • マイページ
日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この機能は会員登録(無料)で使えるようになります

  • 今すぐ会員登録(無料)
  • ログイン

フォロー連載・特集

設定

  • プロフィール編集
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約