昨今の急速な電気自動車(EV)シフトで、さまざまな車種が次々と誕生している。超小型車、軽自動車タイプ、スポーツカー、SUV(多目的スポーツ車)などラインアップもそろってきた。すぐにでも従来のガソリン車に取って代わりそうな勢いだ。果たして日本の自動車メーカーは次々と登場するEVに対抗し、生き残れるのか。その鍵の1つとして、モーター駆動の制御技術に注目した。
幸いにも筆者は最近、モーター駆動の4輪駆動(4WD)車(以降、電動4WD車)を試乗する機会に恵まれた。今回はこれらの経験から考察する。
なぜ電動4WD車に各メーカーが注目するのか
電動4WD車といえば、三菱自動車の「アウトランダーPHEV」を筆頭に、日産自動車「ノート」の4WD、ドイツAudi(アウディ)「e-tron」、同Porsche(ポルシェ)「タイカン」、米Tesla(テスラ)「モデル3」といったモデルがある。これらは、前輪と後輪の両方をモーターで駆動する4WDをラインアップしている。
なぜこのように各社こぞって電動4WD車を用意するのだろうか。冷静に考えてみれば、クルマの電動化が進めば、後輪の駆動をモーターに任せるモデルが増えるのは当然のことだろうと、筆者は思っている。
そもそも、モーターを1つよりも2つ搭載したほうがパワーは稼げる。モーターはエンジンよりも小型なので、前輪部と後輪部に分けて搭載可能だ。しかも、電動4WD車は、ガソリン車と違って、重いプロペラシャフトやデフが必要ないため軽量化しやすいうえ、レイアウトの自由度が高い。加えて、エンジンと比べると、モーターの方が出力などを緻密に制御でき車体をコントロールしやすい。
これらの点から、電動4WD車はメリットが大きいと判断するメーカーが多いのだろう。実際、最新型のEVは、エントリーグレードは1モーター、上位グレードは2モーターとしているモデルも多い。ポルシェのタイカンやテスラのモデル3が、それに該当する。
ちなみに、このようなモーターのメリットを取り込もうと、既存のエンジン車でもモーターを活用する動きが活発だ。例えば、前部エンジン・前輪駆動(FF)のハイブリッド車(HEV)において、後輪だけモーター駆動とした4WDモデルが増えている。人気車種のトヨタ自動車「ヤリスクロス」「カローラクロス」「RAV4」もHEVの4WDモデルは後輪をモーター駆動としている。
日産の電動4WD車は路面状況を気にせず走行
この電動4WD車の利点は、各社のクルマの個性を作るうえでも大きく貢献しているようだ。極限に近い状況で電動4WD車を乗り比べて見ると、意外に走り味が異なっていることに気が付いた。筆者が2022年1月に体験した、日産の氷上試乗会と、三菱自動車のオフロードコースでの試乗会において、その差を強く感じることができたので紹介しよう。