新型コロナ禍で非対面のデジタルサービスが当たり前になるなか、オンラインで身元確認が完結する「eKYC(Know Your Customer)」の市場が急拡大している。認証や不正検知への応用などの支援サービスも登場。さらなる広がりをみせる一方、デジタル庁によるルール整備が必要になりそうだ。eKYCの最前線を追い、普及への課題を検証する。

特集
知られざる「eKYC」
目次
-
eKYCの身元確認をディープフェイクで突破?分野横断ルール作りへデジタル庁の重責
「ディープフェイク」と呼ばれる技術によって、他人の身分証を使ってeKYCが突破される恐れがある――。2021年6月の人工知能学会で日立製作所の研究開発グループはこんな警鐘を鳴らす論文を発表した。
-
口座売買防止から住所まとめて変更まで、eKYC企業が狙う新ビジネス
「不正送金を助長する口座の売買は違法です」。兵庫などのサイバー犯罪対策課はTwitterにこうした警告の書き込みを続けている。Twitterで金融機関の口座売買をもちかける匿名の書き込みが後を絶たないからだ。
-
急拡大する「eKYC市場」、知られざる黒子企業Liquidの実力
新型コロナ禍を受けて広がる非対面サービスの基盤システムとして、「eKYC」の導入が急拡大している。オンラインで完結する本人確認の手法だ。同分野には知られざる黒子企業がいる。その実力とは。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?