クラウドが広く普及した現在、データーセンター(DC)は単なる施設ではなくなっている。ネットワークサービスと一体で提供される社会基盤へと変貌しつつある。このためDCに関する知識はIT技術者にとって必修だ。そこで本特集では、DCで提供されているサービスや立地、新設の動き、安定稼働や環境への取り組みなどの「今さら聞けない謎」に答える。

特集
今さら聞けないデータセンターの謎
出典:日経NETWORK 2021年8月号 pp.20-32 「データセンターの素朴な疑問」を改題、編集
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
目次
-
高成長続くデータセンター市場、増大する電力消費をどう削減するのか
2020年は新型コロナウイルスの影響でデータセンター(DC)サービスの導入などを先送りする傾向が一部で見られたが、2021年以降のDC市場は高い成長率を維持する見通しだ。その一方で環境対応が重視される中、増え続けるDCの消費電力の削減も求められている。
-
社会インフラとなったデータセンター、障害対策やコスト削減の舞台裏
データセンターは地震などの災害に備え、電源や通信回線、非常用発電機などを2系統にして可用性を高めている。また人手不足への対応や運用コストの削減に向けて、ロボットなどを導入する取り組みも始まっている。
-
国内データセンターが空前の新設ラッシュ、不動産投資会社まで乗り出す理由
日本のデータセンター(DC)業界は新設のラッシュを迎えている。特に多いのが「ハイパースケール」と呼ばれる超巨大なDCだ。ハイパースケールDCの新設が相次ぐ背景を解説する。さらにDCで提供される注目の新サービスも紹介する。
-
なぜ土地代の高そうな東京と大阪の近郊に多いのか、データセンターの不思議
データセンターは、情報システムのサーバーやネットワーク機器などを設置・運用することに特化した施設だ。データセンターで提供される基本的なサービスや、データセンターが多く立地している場所を解説する。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- デルが「SX」に本気で取り組む理由とは?
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?